よみタイ

ザ・スタークラブHIKAGEが見た1989年の東京と、独自のパンクシーンが発達した地元・名古屋のこと

元「smart」編集長・佐藤誠二朗によるカルチャー・ノンフィクション連載「Don't trust under 50」。
 ザ・スタークラブのHIKAGEのストーリー第2回。前回は、HIKAGEが人生を捧げた「パンク」や憧れのヒーローたちとの出会いについてお伝えした。今回は、地元名古屋への想い、そして進出した東京でのあの時代の風景について。

(全4回の2回目 #1 #2 #3 #4

東京ロッカーズ、めんたいロック、関西NO WAVE、そして名古屋にスタークラブあり

 1970年代末、日本の各都市で地域性の強い独特なロックシーンが誕生していた。

 東京では、ニューヨークのポストパンクムーブメント“NO WAVE”に呼応したフリクション、リザード、ミスター・カイト、MIRRORS、S-KENなどのバンドの活動が話題となり、彼らは“東京ロッカーズ”と呼ばれた。
 博多ではシーナ&ザ・ロケッツ、ARB、ザ・ロッカーズ、ルースターズ、THE MODSなど、ブリティッシュロックや初期パンク色の強いバンド群が、“めんたいロック”と称され人気を博す。
 大阪のINU、アーント・サリー、京都のウルトラ・ビデ、SSなど、ポストパンクや電子音楽、ノイズ、ハードコアといった、ひときわアヴァンギャルド色の強い関西のバンド群は、東京ロッカーズに対抗し“関西NO WAVE”を自称した。
 しかし名古屋は、ロンドンパンクからの影響が色濃い、1977年結成のザ・スタークラブに続くような際立ったバンドがなかなか登場しなかった。1970年代後半から1980年代初頭にかけての、名古屋アンダーグラウンドシーンについて、当事者であるHIKAGEは語る。

「スタークラブをはじめた頃、名古屋でパンクをやっているやつらは、我々以外にはまったくいませんでした。他のバンドは長髪のハードロックばかりだったから、『俺たち以外は誰も格好良くない』と、すべてを排除する気持ちでしたね。名古屋のパンクシーンは、大須のE.L.L.(Electric Lady Land/1977年12月創業のライブハウス)ができてから、少しずつ始まった感じですね」

 ザ・スタークラブが耕した名古屋のパンク畑からはやがて、ロッカローラ(1980-1985年にザ・スタークラブに在籍した4代目ドラマー、NO-FUN-PIGの出身バンド)、オキシドール(のちにブランキー・ジェット・シティのメンバーとして名を馳せるドラマー、中村達也のバンド)、そして双子のボーカリストが話題だったローズジェッツなどのバンドが出現する。

(撮影/木村琢也)
(撮影/木村琢也)

記事が続きます

 基本的にその4バンドとよくやっていましたね。あと、『TOLL GATE AHEAD』のレコーディング時にバンドを抜けたリョウジオが原爆(The原爆オナニーズ/1982年結成)を結成するんだけど」

 名古屋のパンクシーンといえばザ・スタークラブと並び称される、今も現役バリバリで活動するthe原爆オナニーズ。原爆オナニーズのフロントマンであるボーカルのTAYLOWは、ザ・スタークラブと縁が深い。

「TAYLOW君と初めて会ったのは1979年でしたね。トム・ロビンソン・バンドだったかな? 誰かのライブを観にいったときにその会場で。見様見真似でやっていた俺らと同じように、TAYLOW君もすごいパンクの格好していた。名古屋には他にそんなやつはいないから目立っていて、『お兄ちゃん、格好いいね』って声をかけたんです。
『俺ら、バンドをやってる』と話したら、彼は『俺はバンドやってないけど、お前らの親衛隊をやってやるよ』と。それ以来、親衛隊長としてライブに毎回来てくれるようになりました。先日発売した初期スタークラブのライブ音源をまとめたCD『NO RIVAL』に入っている客の奇声は、実はTAYLOW君の声なんです」

 日本のパンク黎明期、1970年代末の名古屋における運命的な出会いの話は、聞いているこちらがゾクゾクしてくるようなものだった。

記事が続きます

1 2 3

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

佐藤誠二朗

さとう・せいじろう●児童書出版社を経て宝島社へ入社。雑誌「宝島」「smart」の編集に携わる。2000~2009年は「smart」編集長。2010年に独立し、フリーの編集者、ライターとしてファッション、カルチャーから健康、家庭医学に至るまで幅広いジャンルで編集・執筆活動を行う。初の書き下ろし著書『ストリート・トラッド~メンズファッションは温故知新』はメンズストリートスタイルへのこだわりと愛が溢れる力作で、業界を問わず話題を呼び、ロングセラーに。他『オフィシャル・サブカル・ハンドブック』『日本懐かしスニーカー大全』『ビジネス着こなしの教科書』『ベストドレッサー・スタイルブック』『DROPtokyo 2007-2017』『ボンちゃんがいく☆』など、編集・著作物多数。

ツイッター@satoseijiro

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  3. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  4. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  5. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  6. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  7. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  8. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 真夜中のパリから、夜明けの東京へ

    自分はこの先、ずっと悲しい物語の主人公でいなければならないのだろうか【猫沢エミ×小林孝延・往復書簡8】

  1. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  2. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  3. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    体型と体質は、遺伝の呪縛から逃れられるか 第9回 自分に合ったダイエット探し

  4. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  5. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  6. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  7. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  8. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  9. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    憧れの先生は過労死で亡くなった【白兎先生は働かない 第3話】

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    体育祭の準備でブラック労働に陥る中学校教師【白兎先生は働かない 第2話】