よみタイ

心の底から行きつけにしたくなる食べても呑んでも文句なしの店〜荒木町きんつぎ〜

お料理には「汁」がたくさん出てきます。

最初の「だし」は鰹と昆布のピュアな味で、そのあとの「メカジキ」は魚のコクが加わり、「水餃子」は魚介のうまみと香りが主張している。「クエのあら煮」は生姜とクエのみからでた味がおいしすぎる。「茶碗蒸し」の酸味に探究心がわき、〆のラーメンは「胡麻〜!」と叫びたくなる。

これもすべて“汁ラー”の北村さんゆえの仕業。

「お酒呑む人って汁好きだと思います。常連さんはそろそろ飽きてくるかなと思ったら『だしを飲みたいんだよ』とおっしゃるんです」と北村さん。

わかるなぁ〜。〆にラーメン食べたくなるのも汁が飲みたくなるからなのよね。

卵の風味がしっかり感じる縮れ麺に胡麻たっぷりのスープが絡み極上の味に
卵の風味がしっかり感じる縮れ麺に胡麻たっぷりのスープが絡み極上の味に

店名の「きんつぎ」は先輩たちの想いを繋いでいきたいという発想から。

おでんが看板メニューの学芸大学の「くだん」にいらした北村さんと佐藤さん。はじめはおでんを受け継ごうかと思ったそうですが、コース料理だと構成しづらい。件のエッセンスをどこに入れようかと考えた結果、最初のだしにしたそうです。毎日だしを引く時に件のマスターのことを想うはず。
いいですよね、こういう繋がり方。

魚のだしと青唐辛子だけで作るカレーは甘くて辛くてヤミつきになります
魚のだしと青唐辛子だけで作るカレーは甘くて辛くてヤミつきになります

なぜ〆にカレーがあるのか? との問いに「カレーは……、作ったから……」と。
てっきり西麻布の「ルブトン」にいらしたから定番メニューにしているのかと思いきや、そこで一緒に働いていたソムリエさんのレシピだそうです。
しかも実はうっかりの賜物で、「この間、お魚のアラがたくさん出たのでスープドポワソンを作ろうと思って漉していたら、濾しすぎちゃってなめらかさに欠けてしまったのです。それでカレーにしました」と告白。

おかげで絶品の“棚ぼた”カレーを堪能させていただきました。
……ということで、いつもあるわけではないそうです。

北村徳康さん(左)と佐藤正規さん(右)の何気ない会話が笑えます
北村徳康さん(左)と佐藤正規さん(右)の何気ない会話が笑えます

2018年7月にオープン。ちょうど1周年を迎えたばかり。

お店に入るとわかりますが、温かみのある中にキリリと一本スジが通っているので、とても安心できるし、心地よい空気感が漂っています。
同じ歳のおふたり、性格はまったく違うそうですが、10,000円で飲んで食べられる使い勝手のいいお店をやりたいという考えが似ていたことで一緒に始めたそう。時期こそ違ったけれど、同じお店で働いていたというのも縁があるってことでしょうね。

料理とお酒という役割は決まっていますが、仕込みは佐藤さんも一緒にするし、メニューを考えるのもふたり。それぞれご贔屓にしていただいているお客さまがいる。「ひとりよりふたり」ってこういうことだろうな。
それに性格が違うと言いながら、なんだかんだ同じことを言っているので似た者同士なのだと思います。ふたりの動きも気遣いもすごく自然で、とてもリラックスできるのです。

だからなのか年齢層は見事に40代後半以上。
ここには荒木町が好きで、おいしいものが好きで、人生を楽しんでいる大人が集まってくるのです。
週1で通う人もいるそうで、「同じものは出せないのですごく勉強させてもらっています」と。

今までたくさんの縁に守られてきた北村さんと佐藤さん。
人が人を呼び予約困難になってはいますが、当日ふらっと入れることもあるそうです。
ガッツリとコースもよし、21時以降のアラカルト狙いもよし、ひとりでもよし、グループでもよし、心から行きつけにしたいお店です。

1 2 3

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

関連記事

新刊紹介

高橋綾子

たかはし・あやこ●フードパブリシスト。国内外ファッションブランドのプレス時代から培った〝食″へのこだわりは、舌の肥えた業界人も頼りにするレベルの高さ。年間1000を超えるという外食の日々が築き上げたおいしいもの好きが嵩じて、ついに2018年2月に東京・下北沢にてレストラン「üchï(うち)」をオープン。おいしいものしか喉を通らない不思議体質。
Facebook→https://www.facebook.com/ayako.takahashi.1671

uchi→http://uchi.tokyo/

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 中村憲剛対談「思考のパス交換」

    【中村憲剛×尾形貴弘対談 前編】最低の先輩だったパンサー尾形が「頑張ることこそカッコいい」と思えるようになった理由

  2. 稲田俊輔「西の味、東の味。」

    イナダシュンスケが〝世界一好き〟なラーメン店は鹿児島にあった

  3. 中村憲剛対談「思考のパス交換」

    【中村憲剛×尾形貴弘対談 後編】サッカー界の人気を引き上げるには外からの力も必要!

  4. 「わかり合えなさ」を社会言語学で解きほぐす

    第3回 友人からのマウント。挑発に乗らず、どう切り抜ける?

  5. 藤井セイラ「モラハラ・DVから 逃げる技術! 「この結婚失敗かも……?」と思ったら知っておきたいTips50」

    夫から逃げて、幸せです。【逃げる技術!第1回】モラハラ離婚の「ダンドリガイド」つくります!

  6. 新刊 : 青山ゆみこ・細川貂々
    自分を助けるための「対話の仕方」がわかる本

    相談するってむずかしい

  7. 藤井セイラ「モラハラ・DVから 逃げる技術! 「この結婚失敗かも……?」と思ったら知っておきたいTips50」

    殴る蹴るだけがDVじゃない【逃げる技術!第2回】あなたの周りにも隠れ被害者はいませんか?

  8. 群ようこ「ちゃぶ台ぐるぐる」

    母の無水鍋

  9. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  10. 藤井セイラ「モラハラ・DVから 逃げる技術! 「この結婚失敗かも……?」と思ったら知っておきたいTips50」

    相談するって難しい【逃げる技術!第3回】合わなかったら「チェンジ!」も大事

  1. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    一見理想の環境でも…三世代同居という「牢獄」からの逃げ道を探して【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第6話前編】

  2. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    依存しては捨てられ……男に絶望した私がレズ風俗で見つけた「生きる理由」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第5話】

  3. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    誰にも言えなかった性的願望…それを解放できるのが「女風」だった【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第7話前編】

  4. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    私も誰かを癒すことができる…?39歳人妻が女性用風俗から得た「気づき」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第6話後編】

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  6. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    普段は厳しい女性上司を演じているけど……SM専門女性用風俗で見つけた「本当の私」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第4話】

  7. 進藤やす子「イラストレーター、准教授になる」

    愛犬が虹の橋を渡る…離れて暮らすデュアルライフだから考える家族との距離 【イラストレーター、准教授になる 第22回】

  8. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  9. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    30代独身女性が女風を利用して気づいた「一番大切にするべきなのは…」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話後編】

  10. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    容姿も仕事も平均以下……劣等感に苦しむ私が女風セラピストの〝沼〟にはまるまで【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話前編】