よみタイ

遅れて春がやってくる山中湖のほとりで、野点(のだて)をやりたいのだ!

東京でガスバーナーを試してみようと思ったら、どこでも不可能だった……

などと思いを募らせていたら、どうしても試運転してみたくなってきました。
山中湖で本番の野点をやるとき慌てぬよう、バーナーの使い方にも慣れておきたいし。
そう考えた僕は一式をバッグに詰めこみ、東京の我が家から一番近いアウトドアゾーンである多摩川の河川敷に向かいました。

ところが目星をつけていた地点には、「バーベキュー禁止」の大きな看板が……。
そう、基本的に河原での火の使用はNGなのです。
今年の2月には多摩川河川敷で4回も火事が発生し、大きなニュースになりました。
確かに、人の管理が隅々まで行き届かない河川敷、しかもこんなに人口が多い都市部で誰もが思い思いに火を使ったら危険です。

な、なるほど……。了解しました……。
な、なるほど……。了解しました……。

でも多摩川は、東京23区西部民にとって重要なバーベキューポイントでもあります。
河原の要所要所に“バーベキューエリア”が設定されていて、その区域内でのみ楽しめるようになっているのです。
ただしそこではいつも、家族連れやパリピ風若者グループがわいわいと盛り上がっています。
ソロキャンプ用の小さなガスバーナーを携えたおっさんが一人で踏み入り、コーヒーを淹れてしんみり飲んでいたら、不審に思われるに違いありません。
まわりの目なんて気にしない豪胆な男に憧れますが、僕にはとても無理です。

ではどうするかと考えた僕は、近くのきぬた公園へと向かいました。
でも、内心とっくに予想はしていたのです。

公園は火気どころかあれもこれも禁止、禁止、禁止。
公園は火気どころかあれもこれも禁止、禁止、禁止。

都営公園は河川敷よりさらに厳しく、火気を禁じています。
しかも砧公園は簡易テントや折りたたみチェアの使用、メインエリアでは犬の散歩まで禁止の小うるさい公園なのです。

すごすごと家に引き返した僕は、猫の額ほどの自宅の庭で試してみようかとも思いました。
でも、お隣さんから丸見えのうえ洗濯物がはためく庭を眺めていると、やる気がみるみるしぼんでいきました。
やっぱり、近々山中湖へ行ったときに初使用することにします。
ちなみに富士五湖の湖畔はどこも、環境に痕跡を残す直火こそ禁止ですが、器具さえ揃っていればいたるところで火を使った野外料理を楽しむことができます。

僕のまっさらなバーナーは、近日中に文字通り火を噴く予定。
その折にはまた、このコラムでご報告することといたしましょう。

*連載初回「東京で生まれ東京に骨を埋めると思っていた僕が、デュアルライフを選んだ理由」はこちらから
*本連載は隔週更新です。次回は4/14(水)公開予定。どうぞお楽しみに!

新刊好評発売中!

佐藤誠二朗さんの新刊『オフィシャル・サブカルオヤジ・ハンドブック ストリートおじさんの流儀100』が2月26日に発売されました!
「よみタイ」で大人気だったコラム連載「グリズリー世代のバック・トゥ・ザ・ストリート」380篇の中から厳選した100篇を、ファッション、スピリッツ、ライフ&ホビー、カルチャーの4カテゴリーに分類。
ちょっと懐かしいものから最先端まで、新しもの好きなサブカルオヤジを自認する著者ならではの、ウンチクとこだわり満載のコラムが豊富な写真とともに収録されています。
書籍の詳細はこちらから

1 2 3

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

佐藤誠二朗

さとう・せいじろう●児童書出版社を経て宝島社へ入社。雑誌「宝島」「smart」の編集に携わる。2000~2009年は「smart」編集長。2010年に独立し、フリーの編集者、ライターとしてファッション、カルチャーから健康、家庭医学に至るまで幅広いジャンルで編集・執筆活動を行う。初の書き下ろし著書『ストリート・トラッド~メンズファッションは温故知新』はメンズストリートスタイルへのこだわりと愛が溢れる力作で、業界を問わず話題を呼び、ロングセラーに。他『オフィシャル・サブカル・ハンドブック』『日本懐かしスニーカー大全』『ビジネス着こなしの教科書』『ベストドレッサー・スタイルブック』『DROPtokyo 2007-2017』『ボンちゃんがいく☆』など、編集・著作物多数。

ツイッター@satoseijiro

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  3. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  4. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  5. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  6. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  7. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  8. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 学歴にこだわる陰キャはエモ系界隈に逆襲できるのか?【凹沢みなみ×佐川恭一 対談】

  1. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  2. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  3. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  4. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  5. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  6. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    普段は厳しい女性上司を演じているけど……SM専門女性用風俗で見つけた「本当の私」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第4話】

  7. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  8. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    30代独身女性が女風を利用して気づいた「一番大切にするべきなのは…」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話後編】

  9. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    体育祭の準備でブラック労働に陥る中学校教師【白兎先生は働かない 第2話】