よみタイ

エリート会社員からタクシー運転手に転職した男の大失敗

タクシードライバーの職務経験を持つノンフィクション作家・矢貫隆さんが、ご自身ふくめて様々な背景を持つ多くのタクシードライバーたちの人生を徹底取材して描いた、ドラマティック・ノンフィクション『いつも鏡を見てる』
日経新聞などの書評欄でも紹介された、昭和・平成・令和を貫くタクシードライバーたちの物語を、期間限定で全文無料公開します!(不定期連載)

前回は、2011年3月11日に都内を運転していたタクシー運転手の物語でした。
今回からは、一流企業の部長からタクシードライバーに転身した男のお話です。彼はどのような失敗をしたのでしょうか?

いつも鏡を見てる 第19話

山中修 2012年1月19日

「タクシーの運転手に向いてないよね」

 あの男の言葉が脳裏に浮かんだ。

 いや、あの男は、そうは言ってない。ただ、「へたくそ」と、見たままを口にしただけだった。けれど、実地研修の初日、走っても走っても客を見つけられずに帰庫し、これから先、本当にタクシー運転手としてやっていけるのかとの不安な思いと闘っていたところに飛んできた「へたくそ」を、山中修の耳が、勝手に「タクシーの運転手に向いてないよ」と変換してしまっていたのだった。

とんでもない失敗

 右折すれば「犬吠埼」と記された道路標識を何キロか手前で通りすぎ、住宅街を抜けた県道の左右は真っ暗闇で、おそらく田畑が広がっているのだろうとは想像がついた。道案内のカーナビが右折を指示したのは、その暗闇の先である。

 曲がったとたん道はいきなり狭くなり、クルマ一台がやっと通れる程度の路地に変わった。画面に50メートルほど先の踏み切りが映り、真横にあるのが目的のキミガハマエキだと表示していた。遮断機こそあるものの、踏み切りといっても狭い路地を幅1メートルほどの単線の軌道敷が横切っているだけで、そこを通過すると道はすぐに左に折れ、ガイドが終わった。タクシー運転手に転職して日の浅い山中修が、カーナビの案内を頼りに銚子電鉄の君ヶ浜駅前に辿り着いたのは、すでに日付が3月4日に変わった午前3時ちょうどのことである。

 ヘッドライトを消したとたん、周囲の真っ暗闇のなかにメーターパネルの灯と料金メーターが表示する尋常じゃないタクシー代〈40170円〉が鮮やかに浮かび上がる。思いのほかの暗さにびっくりし、あわててヘッドライトのスイッチを一段まわすと、圧倒的な力が暗闇を瞬時に押しだした。グラスいっぱいの水に一滴だけ垂らしたオレンジ果汁がつくりだした色のなかに映しだされたのは、トタン張りの、畳の大きさにたとえるなら二畳ほどの屋根に覆われたCoca-Colaのロゴが縦書きの赤い自動販売機と背もたれにヒゲタ醬油のロゴが入ったベンチ、その間に挟まれるようにして置いてある犬小屋のような箱だった。それが犬小屋でないのはすぐにわかった。なかの方がごそごそと動いたと思ったら現れて大あくびをしたのは図体のでかい茶トラの猫で、突然のヘッドライトで目が覚めちまったじゃないか、みたいな顔をこっちに向けた。〝ねこ駅長〟を連想した。

 路地の右手にはコンクリートの塀があり、どうやら民家らしいが、あたりは真っ暗で、本当にそうなのかはわからない。この狭い道をあと200メートルも進めば松林に至り、そこを抜けた先が鹿島灘の君ヶ浜で、浜に沿って通るのは県道254号線だとカーナビが示している。ためしに縮尺を〈拡大〉にしてみると、いま、自分がいる場所を俯瞰で見る格好になり、関東平野の東の端、九十九里浜と鹿島灘が交わる頂点、銚子の外れの犬吠埼のすぐ横に現在地を示す赤い三角印が表示された。

 どう考えたっておかしい。

「本当にここでいいんだろうか」

「見当違いの場所にきてしまったのかもしれない」

 小さな不安がよぎったとたん、初対面の自分に「タクシーの運転手に向いてないよ」と、洗車しながらぶっきらぼうに言った先輩運転手の言葉が、どうしたわけだか何度も何度も脳裏に浮かんできた。暗闇のなかで、不安が膨らんでいく。

 丸の内からずっと眠ったままだった乗客がいつの間にやら目を覚ましていた。何も見えない窓の外を黙って凝視し、こんどは首をひねるようにして、リアウインドウの、やはり何も見えない向こうに視線を向け、そして向き直ると、どうなってるんだ、みたいな顔をしてすっとんきょうな声を上げた。

「ここ、どこッ?!」

「タクシーの運転手に向いてないよ」

 先輩運転手の言葉が、また浮かんだ。

 乗客がしきりに何か言っている。

「運転手さん、ここ、いったいどこなの」

「ケミガワハマの駅前までって、俺、ちゃんと言ったよね」

 タクシー運転手として働きだしてまだ2か月しか経たない山中修の、50歳の誕生日を前にした日の出来事だった。

1 2 3 4 5

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

矢貫 隆

やぬき・たかし/ノンフィクション作家。1951年生まれ。龍谷大学経営学部卒業。
長距離トラック運転手、タクシードライバーなど多数の職業を経て、フリーライターに。
『救えたはずの生命─救命救急センターの10000時間』『通信簿はオール1』『自殺―生き残りの証言』『交通殺人』『クイールを育てた訓練士』『潜入ルポ 東京タクシー運転手』など著書多数。

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  3. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  4. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  5. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  6. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  7. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  8. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 学歴にこだわる陰キャはエモ系界隈に逆襲できるのか?【凹沢みなみ×佐川恭一 対談】

  1. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  2. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  3. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  4. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  5. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    体型と体質は、遺伝の呪縛から逃れられるか 第9回 自分に合ったダイエット探し

  6. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  7. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  8. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  9. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    憧れの先生は過労死で亡くなった【白兎先生は働かない 第3話】

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    体育祭の準備でブラック労働に陥る中学校教師【白兎先生は働かない 第2話】