よみタイ

62歳になったラフィンノーズのチャーミーが、今もビカビカのビンビンでいられる理由

元「smart」編集長・佐藤誠二朗によるカルチャー・ノンフィクション連載「Don't trust under 50」。
 初回のゲスト、有頂天のKERAに続く2人目のゲストは、ラフィンノーズのヴォーカル、チャーミー。1980年代、まさにインディーズブーム、日本のパンクシーンを牽引したカリスマは、還暦を超えた今もなお全国を回り、当時と変わらぬ激しいライブ活動を続けている。偶然にも62歳の誕生日に行った約3時間にもおよぶロングインタビューをベースに、4回にわたってチャーミーの現在、過去、そして未来に迫る。

(全4回の1回目 #1 #2 #3 #4

「まだまだ上がっていく自信がある。『これからだ』っていう気持ちで、ビンビン」

 ラフィンノーズのライブでは、はじまりを告げるオープニングSEとして、必ずかかる曲がある。
 優雅な雰囲気のストリングスの調べだがクラシックの曲ではなく、ラフィンノーズの代表曲『パラダイス』のオーケストラアレンジバージョンだ。
 この曲がかかっている間に、ステージ袖からバンドのメンバーが続々と現れ、所定の位置につくと楽器を構えてボーカリストの登場を待つ。
 客席からは大きな歓声が上がり、会場全体のボルテージはどんどん上がってくる。

 2023年6月17日、毎年恒例となっている全国ツアーの一環として、東京・渋谷のクラブクアトロでラフィンノーズのライブがおこなわれた。
 いつものオープニングSEが流れはじめた瞬間、僕の気持ちは一気に若返っていた。
 ラフィンに夢中になり、コピーバンドをやっていた高校生時代と変わらぬ、気持ちのたかぶりを抑えられない。

 やがてSEが終わると、最初の曲のイントロに乗って僕のパンクヒーローが現れた。
 チャーミーだ!

6月17日、渋谷クラブクアトロでの62歳直前のライブでのチャーミー。(撮影/編集部)
6月17日、渋谷クラブクアトロでの62歳直前のライブでのチャーミー。(撮影/編集部)

記事が続きます

 ラフィンノーズのライブを最初に見た日のことは、今でもよく覚えている。1986年10月26日、東京・日比谷野外音楽堂でのライブだった。
 高2の僕が生で初めて見たラフィンノーズは最高にかっこよくて、特にボーカルのチャーミーは、「これからはこの人についていこう」と思うほど輝いて見えた。
 以来、ラフィンのライブに繁々と足を運ぶようになった。
 
 それから幾星霜。
 50代になった今は、高校時代と比べて音楽の趣味も随分と広がったが、ラフィンノーズのことは相変わらず追いかけている。
 コロナ禍が緩んでライブに行きやすくなった今年は、5月の横浜公演に続く2回目のライブ参戦。
 この日もチャーミーはいつもと変わらず、圧倒的にパワフルだった。

 歌や生き様を通して、学校の先生なんかよりもずっとたくさんのことを教えてくれた、僕にとっては心の恩師のようなチャーミーが、そのライブの4日後、2023年6月21日に、我々が用意したインタビューの席についてくれた。

 奇しくもその日はチャーミーの誕生日。62歳になった日だった。
 ライブのMCでは、「今は70歳になるのがむしろ楽しみ」と言い放つチャーミーだが、還暦を超えた現在、実際にどんな心境で活動を続けているのかをまず尋ねてみた。

「何歳になっても一緒。全然、変わらず加速してますよ。俺と同じ年で、もうおじいさんみたいな人もいるけど、年の取り方って考え方ひとつだと思うんです。“40なら40なりに”とか、“50なら50なりに”と言う人もいますけど、『“なりに”ってなんだよ!?』と。俺は30のときも、40になっても50になってもビカビカが好きだったし、それは60を超えた今もまったく変わらない。
 人は50を過ぎたあたりからだんだん下がっていくイメージがあるけど、俺は違う。まだまだ上がっていく自信があるからね。『これからだ』っていう気持ちで、ビンビンです(笑)。周りのやつらと同じように衰えていくなんて、そんなのパンクでもなんでもねえじゃんって思うから」

ライブの4日後、62歳の誕生日当日のポートレイト。(撮影/木村琢也)
ライブの4日後、62歳の誕生日当日のポートレイト。(撮影/木村琢也)

記事が続きます

1 2 3

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

佐藤誠二朗

さとう・せいじろう●児童書出版社を経て宝島社へ入社。雑誌「宝島」「smart」の編集に携わる。2000~2009年は「smart」編集長。2010年に独立し、フリーの編集者、ライターとしてファッション、カルチャーから健康、家庭医学に至るまで幅広いジャンルで編集・執筆活動を行う。初の書き下ろし著書『ストリート・トラッド~メンズファッションは温故知新』はメンズストリートスタイルへのこだわりと愛が溢れる力作で、業界を問わず話題を呼び、ロングセラーに。他『オフィシャル・サブカル・ハンドブック』『日本懐かしスニーカー大全』『ビジネス着こなしの教科書』『ベストドレッサー・スタイルブック』『DROPtokyo 2007-2017』『ボンちゃんがいく☆』など、編集・著作物多数。

ツイッター@satoseijiro

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 稲田俊輔「西の味、東の味。」

    「名古屋めし」ブームの陰で、八丁味噌は特権階級から転落した

  2. 新刊 : 石沢麻依
    ティツィアーノ、フェルメール、ボッティチェリ、カラヴァッジョ、ゴヤ、ボス、ベラスケスetc. 美術研究を重ねる芥川賞作家による西洋絵画案内。

    饒舌な名画たち 西洋絵画を読み解く11の視点

  3. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  4. 新刊 : 爪切男
    美容と健康と結婚と!? 前代未聞の「おじさん美容エッセイ」

    午前三時の化粧水

  5. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  6. 真夜中のパリから、夜明けの東京へ

    自分はこの先、ずっと悲しい物語の主人公でいなければならないのだろうか【猫沢エミ×小林孝延・往復書簡8】

  7. 発達障害女性が、なぜか行く先々でモテてしまう理由とは……?『ダメ恋やめられる!? 発達障害女子の愛と性』人気回試し読み

  8. 村井理子 クォン・ナミ「海をわたる言葉~翻訳家ふたりの往復書簡」

    認知症となった母と会うのが怖かった 第8便 子の心に後悔を残す実の親子間の介護

  9. かとうゆうか「育ちの良い人だけが知らないこと」

    甘い言葉で誘い搾取? 海外出稼ぎのリアル【育ちの良い人だけが知らないこと 第4回】

  10. 齋藤美衣「台所で詠う」

    今もまだ「お母さん」に慣れない 【第2回 「子育て」という言葉の立派さ】

  1. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻がそばにいることが、あたりまえだと思ってた 第2話 涙が出ない

  2. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    不健康なまま長生きしないために 第10回 ダイエット開始から変化した心と体

  3. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  4. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  5. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    体型と体質は、遺伝の呪縛から逃れられるか 第9回 自分に合ったダイエット探し

  6. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  7. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  8. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    普段は厳しい女性上司を演じているけど……SM専門女性用風俗で見つけた「本当の私」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第4話】

  9. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    30代独身女性が女風を利用して気づいた「一番大切にするべきなのは…」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話後編】

  10. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    1メートル弱の下腹が1ヶ月半でまさかの…! 第3回 変えた食生活、変わる体型