よみタイ

原作小説の映画化を楽しむコツは「言語化と視覚化」――小説と映画、二つの『トニー滝谷』を比較する

映画を観た感想を、どう表現すればいいのか迷ってしまうことはありませんか?
ストーリーを追うだけでなく、その細部に注目すると、意外な仕掛けやメッセージが読み取れたり、作品にこめられたメッセージを受け取ることもできるのです。
せっかく観るなら、おもしろかった!のその先へ――
『仕事と人生に効く 教養としての映画』の著者・映画研究者の伊藤弘了さんによる、映画の見方がわかる連載エッセイ。

前回に続き、村上春樹作品の映像化における特徴を、『トニー滝谷』を中心に考察します。

映画化に消極的な村上春樹

「……僕は君のことを深く愛してるけど」
「なに急に」
「どうしても耐えられないことが一つある」
「なに」
「君の運転。頼むから前見て」

(濱口竜介、大江祟允「ドライブ・マイ・カー」、『シナリオ』2021年11月号、42頁)

 アカデミー国際長編映画賞に輝いたことでも話題になった映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督、2021年)は、原作を村上春樹の同名の短編小説に仰いでいる。ただし、単行本で50ページ足らずの短編を3時間の映画にするにあたっては、大幅な脚色が施されている。たとえば、冒頭に引用した夫婦の会話は村上の原作にはないものである。

 小説は、主人公の家福が女性の運転する車に乗ると居心地の悪さを感じるという話から始まっている。映画はこの部分のニュアンスを夫婦間の短いやりとりに移し替えて表現している。小説を映画化する際に、設定やセリフに変更が施されるのは珍しいことではない。むしろ自然なことである。基本的に文字だけを使って一つの世界を立ち上げる小説と、映像(視覚や音響)を用いることのできる映画とでは、表現できることが異なるからだ。これはどちらのメディアがすぐれているかという話ではない。

 村上春樹は自分の小説が映画化されることに消極的な作家として知られている。その理由について、村上自身は以下のように述べている。

僕は自分の小説が映画になるのが好きじゃなくてだいたい全部断っているんですが、それは自分の書いた科白がそのまま音声になるのが耐えられないからです。

(村上春樹、柴田元幸『翻訳夜話』文春新書、2000年、213頁)

記事が続きます

「目で見ると普通」でも、音にしてしまうと「すごく変に響く」ことがあるというのである。なるほど、「音声」は確かに映画にあって小説にはないものだ。とはいえ、村上作品を直接の原作とする映画は短編や中編も含めて現在までに少なくとも11本撮られている。そのリストは以下の通りである。

1. 『風の歌を聴け』(大森一樹監督、1981年、原作は同名の中編小説)
2. 『パン屋襲撃』(山川直人監督、1982年、原作は同名の短編小説)
3. 『100%の女の子』(山川直人監督、1983年、原作は短編「4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」)
4. 『森の向う側』(野村惠一監督、1988年、原作は短編「土の中の彼女の小さな犬」)
5. 『トニー滝谷』(市川準監督、2005年、原作は同名の短編小説)
6. 『神の子どもたちはみな踊る』(ロバート・ログヴァル監督、2008年、原作は同名の短編小説)
7. 『ノルウェイの森』(トラン・アン・ユン監督、2010年、原作は同名の長編小説)
8. 『パン屋再襲撃』(カルロス・キュアロン監督、2010年、原作は同名の短編小説)
9. 『バーニング 劇場版』(イ・チャンドン監督、2018年、原作は短編小説「納屋を焼く」)
10. 『ハナレイ・ベイ』(松永大司監督、2018年、原作は同名の短編小説)
11. 『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督、2021年、原作は同名の短編小説)

 それぞれの企画に許可を出した正確な理由はわからないが、こうして一覧を眺めてみるとある程度の傾向が見えてくる。まず、短編小説を原作にしているケースが多い。映画化された11本のうち、中編小説の『風の歌を聴け』と代表的な長編小説『ノルウェイの森』を除く9本の原作が短編小説である。それから、外国人の監督による映画化が3本ある。『神の子どもたちはみな踊る』と『バーニング 劇場版』は劇中の言語も外国語であるため、村上が懸念していた「自分の書いた科白がそのまま音声になる」という事態は自ずと避けられる。

 原作が短編小説であるという点も、セリフの問題に関わってくる。数十ページの小説を2時間程度の映画にしようと思ったら、脚色によって分量を増やさざるをえない。そうすると、劇中で音声が与えられることになるオリジナルのセリフの割合は、必然的に少なくなる。もちろん、村上が脚色や演出を任せられると判断した人物でなければならないのは大前提である。

記事が続きます

1 2 3 4 5

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

伊藤弘了

いとう・ひろのり 映画研究者=批評家。熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授。1988年、愛知県豊橋市生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒。京都大大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。著書に『仕事と人生に効く教養としての映画』(PHP研究所)がある。

Twitter @hitoh21

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  3. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  4. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  5. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  6. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  7. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  8. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 学歴にこだわる陰キャはエモ系界隈に逆襲できるのか?【凹沢みなみ×佐川恭一 対談】

  1. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  2. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  3. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  4. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  5. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  6. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    普段は厳しい女性上司を演じているけど……SM専門女性用風俗で見つけた「本当の私」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第4話】

  7. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  8. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  9. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    30代独身女性が女風を利用して気づいた「一番大切にするべきなのは…」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話後編】

  10. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    容姿も仕事も平均以下……劣等感に苦しむ私が女風セラピストの〝沼〟にはまるまで【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話前編】