2022.12.20
いつ産むの? 仕事はいつ辞めるの? 何人産むの? 第6回 最大級のトラウマは出産
夫の背負ったものの重さを知った
双子が保育園に通いはじめたあとも、義父と義母の過剰すぎる干渉は延々と続いた。しかし、仕事に完全復帰し、産後鬱の適切な治療を受けることができた私は、徐々に力を取り戻した。二人がどれほど電話をかけてきても、どれほどわが家への訪問を願ったとしても、仕事がある日はきっぱりと断ったし、自分の都合を完全に優先した。そこまでしなければ、諦めることがない二人だったのだ。この頃までには、保育園でもママ友の間でも、義父と義母は有名人で「また村井さんちの前に(二人の)車が停まってる!」と話題になっていたらしい。今となっては笑い話だ。当時はホラーだった。
出産後数年は、私にとっては辛いことばかりで、あまりいい思い出もない。幼少期の子どもたちの写真を見ることができるようになったのはここ最近のことだ。それまでは見ることもなかった。義父と義母の執着があまりにも重く、辛く、その恐怖がフラッシュバックするからだ。義父と義母を責めるのは間違っていると思う。彼らも、彼らなりに努力を重ねていたはずだ。そして、最近とてもよく理解できたことがあるのだ。彼らのあの強い執着は、私に向けられていたのではなく、ただただ、私の夫である息子の暮らしに向けられていたという事実だ。これが理解できた瞬間、多くを許すことができたし、夫の背負ったものの重さも知った。
子育ては、最近になって俄然面白くなってきた。いいことばかりではないが、成長した息子たちは立派な話し相手になってくれているし、彼らの成長を感じる瞬間が増えてきたことがうれしい。幼少期の彼らとの生活を心から楽しむことができなかったのは残念だったが、今があるからそれでいい。
恐怖を感じるほどの執着で私を悩ませた義父と義母だが、今となっては執着どころか、義母に至っては孫に関する記憶さえ徐々に曖昧になっている。自分の日々を、ゆったりと生きている。困りごともたくさんあるだろうけれど、それは周囲の人間が支えることができている。孫たちが顔を出すと、ヘルパーさんと間違えるのか、丁寧な言葉遣いで対応したり、自分のことを「おばちゃんはね」と言ったりして混乱状態にある。それでも、義母は本来の穏やかな人間性を取り戻している。激しかった頃の姿なんて、これっぽっちもない。素敵なお婆ちゃんになってくれた。今の義母が一番好きだ。あれだけ可愛がっていた孫なのにと残念な気持ちにもなるが、それも人生だと私は思う。認知症とは過去の悲しみを忘れさせてくれる病気と読んだことがあるが、それは本当なのかもしれない。義父も以前のようなしつこさは徐々に鳴りを潜め、ただの頑固なお爺ちゃんになっている。
私たち家族に対する二人の強い執着で唯一残っているのは、正月のおせち料理とクリスマスケーキぐらいのものだ。いつ買うのだ、いつ準備するのだと本当にうるさい。その唯一の執着も、私の「まだ早い!」という一喝で、しゅんとしぼんでしまうのだから、家族の形も時間の流れによって大いに変わるのだなと今は考えている。
*次回は1月17日(火)公開予定です。
反響続々! 好評既刊『兄の終い』『全員悪人』『家族』をめぐる濃厚エピソードと40冊

実兄の突然死をめぐる『兄の終い』、認知症の義母を描く『全員悪人』、壊れてしまった実家の家族について触れた『家族』。大反響のエッセイを連発する、人気翻訳家の村井理子さん。認知症が進行する義母の介護、双子の息子たちの高校受験、積み重なりゆく仕事、長引くコロナ禍……ハプニング続きの日々のなかで、愛犬のラブラドール、ハリーを横に開くのは。読書家としても知られる著者の読書案内を兼ねた濃厚エピソード満載のエッセイ集。
書籍『本を読んだら散歩に行こう』の詳細はこちらから。