よみタイ

信仰心の強さに影響を与える遺伝子? どうしてヒトは「宗教」を持つように進化したのか

ビッグ・ゴッド仮説

前節で述べたベリングの説は、神を信じることがその当人にとってどのような利益をもたらすのかという観点に基づくものでした。その一方で、神を信じることが社会にとってどのような効果をもたらすのかという観点からの研究も行われています。そうした研究として近年注目されているのが、アラ・ノレンザヤン(ブリティッシュコロンビア大学心理学教授)が提唱するビッグ・ゴッド仮説です(注4)。

約1万年前、人類は狩猟採集社会から農耕社会へと移行しましたが、そのさいに集団サイズが急激に増大しました。集団生活では人々が互いに協力することが必要です。ほぼ全員が顔見知りであったであろう小集団においては、協力せずに勝手な行動をする人物(フリーライダー)は周囲から疎んじられ、その当人が困るという結果になるため、集団中のフリーライダーの割合はそれほど増加できません。しかしながら、大集団では周囲は皆見ず知らずの他人という状況がありえます。そのような状況においては、大集団を維持するうえで必要となる他人同士の協力関係が、いったいどのようにして可能となったのか、という疑問が生じます。

ビッグ・ゴッド仮説はこの疑問に対して、以下のように答えます。人々を監視し非協力的な人物を確実に見つけて罰する神「ビッグ・ゴッド」を信仰する宗教が広まったために、人々は罰せられることを恐れ、フリーライダーにならずに協力的に行動するようになったというのです。こうして、見ず知らずの他人同士でも協力することが普通になり、集団が大規模になっても社会を維持できたというわけです。

注意すべき点は、仮にビッグ・ゴッド仮説が正しかったとしても、それは狩猟採集社会から農耕社会への移行に伴い集団が大規模化した過去の時代の話であって、現代にもそのまま適用できるとは限らないということです。現代の社会では、政府が法に従って人々を監視し、場合によっては罰する役割を担っており、すでに政府がかつての神の代わりとなっているため、神を信仰する必要性は低下しているという見方もできそうです。実際、ノレンザヤン自身もそうした可能性を認めています。

データに基づいて検証する時代

ビッグ・ゴッド仮説が正しいならば、自分が信仰する神が懲罰的で何でもお見通しであるとより強く信じている人ほど、他人に対してより寛大になることが予想されます。ノレンザヤンを含む研究チームは、世界中の8つの民族のデータを用いて、この予想が正しいかどうかを検証しました(注5)。実験の参加者に自分が信仰する神についてどのように考えているかを質問した後に、いろいろな経済ゲームをプレイしてもらい、見知らぬ人に対する寛大さを調査しました。

その結果、信仰する神が懲罰的で何でもお見通しであると強く信じている人ほど、地理的に遠くにいる見知らぬ人に対して多くのコイン(報酬)を割り当てていることが分かり、他人に対してより寛大になるという予想と一致しました。この結果は、ビッグ・ゴッド仮説を支持するものです。自分の行為が常に神に見られており、不公平なことをすると神に罰せられると強く信じている人は、罰せられるのを恐れて他人に対して常により親切になると解釈できます。

その一方で、ビッグ・ゴッド仮説を支持しない検証結果も報告されています。ハーベイ・ホワイトハウス(オックスフォード大学社会的結束研究センター所長)の研究チームは、人類進化の1万年にわたる記録データについて、大規模データベースを構築し、ビッグデータ解析を行いました。その結果、不道徳な人を罰する超自然的行為者としての神への信仰は、社会が複雑に進化したことの結果として生じたものであって、その原因ではないという結論を得ました(注6)。この結論は、ノレンザヤンがビッグ・ゴッド仮説に基づいて描いたシナリオとは逆の内容です。

神への信仰と社会の大規模化・複雑化との関係は近年注目されているテーマです。それについて様々なアプローチの研究が目下進行中で、研究グループの間で相反する結果が得られることもあるでしょう。しかし、ここで重要なのは、これらの研究に用いられたデータの中身や適用される分析手法がすべて公開されていて、基本的には誰でも追試や再分析が可能であることです。自然科学の研究においては従来から、結果もさることながら、研究の手続きの再現性が重視されてきました。進化心理学は自然科学である進化生物学の影響を受けている分野ですが、そうした進化心理学の観点を持つ研究者の参入により、宗教研究においてもいよいよ自然科学と同様に、データに基づいた検証が当然視される時代が到来したように思われます。

社会問題を解決するには何であれ、まずはその背景や原因についての確度の高い情報が必要になります。宗教についても例外ではないでしょう。上記のような経緯で、宗教に関する仮説の検証が本格化していることから、関連する知見の蓄積が加速しそうです。今後は、こうして得られた知見を宗教に関する社会問題の解決のために応用することが考えられます。多くの成功事例が生まれることを期待したいです。

 連載第6回は4月13日公開予定です。

このコラムの著者である小松さん協力のもと、役者の米澤成美さんが作成したコラボ動画も公開中です!

1 2 3 4

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

関連記事

新刊紹介

小松正

こまつ・ただし
1967年北海道生まれ。北海道大学大学院農学研究科農業生物学専攻博士後期課程修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員、言語交流研究所主任研究員を経て、2004 年に小松研究事務所を開設。大学や企業等と個人契約を結んで研究に従事する独立系研究者(個人事業主) として活動。専門は生態学、進化生物学、データサイエンス。
著書に『いじめは生存戦略だった!? ~進化生物学で読み解く生き物たちの不可解な行動の原理』『情報社会のソーシャルデザイン 情報社会学概論II』『社会はヒトの感情で進化する』などがある。

Twitter @Tadashi_Komatsu

週間ランキング 今読まれているホットな記事