よみタイ

ある日を境に生き方のすべてを“パンク”にシフト。the原爆オナニーズTAYLOWと音楽、仲間、家族、地元

元「smart」編集長・佐藤誠二朗によるカルチャー・ノンフィクション連載「Don't trust under 50」。
the原爆オナニーズのTAYLOWのストーリー第2回。今回は、地元で音楽好きな青春時代を送っていたTAYLOWに衝撃を与えた1976年と78年のふたつの出来事、そして渡英して現地で体験した生のパンクについて。

(全4回の2回目 #1 #2#3 #4 )

ラジオから流れてきたロックンロールのお告げ

生まれ育った豊田市でパンクに出会い、今もその地でパンクな人生を貫くTAYLOW。(撮影/木村琢也)
生まれ育った豊田市でパンクに出会い、今もその地でパンクな人生を貫くTAYLOW。(撮影/木村琢也)

 愛知県中部。
 天下に名だたる大企業・トヨタ自動車のお膝元である豊田市で、TAYLOW(タイロウ)は生まれ育った。
 1970年代の幕開けとともに中学校へ入学。以降、多感な時期のすべてを地元の仲間、そして音楽とともに過ごした。

「うちから歩いて5分以内に住んでいる仲のいい友達はみんな、同じような音楽を聞いて育ってます。小学校で一斉に『ビートルズ、かっこいいよね』。それから『モンキーズがいいよ!』って。中学生になった頃ビートルズが解散しちゃうと、次はみんなで『ハードロックかっこいい!』。
 1974年だったかな、高校生の頃に僕はニューヨークのアンダーグラウンドロックを知り、好きになりました。イギリスのパブロックを知ったのも、ほぼ同時期です」

 自分が見つけたかっこいい音楽はすぐ仲間たちと共有し、みんなで音楽を楽しんでいた少年時代のTAYLOW。
 ハードロックの次はプログレを、その次はミュージック・コンクレート(音響・録音技術を駆使した実験的な現代音楽)などへと進み、いずれはジャズを聴き始めるという、正統派音楽マニアのステップを上りつつあった彼らだったが、1976年、“もう一回ロックンロールを聞きなさい”という天からのお告げを受けることになる。

 きっかけは、音楽評論家・大貫憲章が初めてDJを担当したNHKラジオ第一、土曜夜の音楽番組『若いこだま』だ。
 当時、ロンドンで実地体験してきたパンクを、日本国内で積極的に発信するようになっていた大貫は、ある日、番組内でセックス・ピストルズやダムドの曲を流した。
 タイロウの記憶によると、そのときが多くの日本人とパンクとの初接触だったという。

「豊田市は何にもなくて、『ミュージックライフ』のような音楽雑誌の記事を、みんなよだれ垂らしながら見てるような場所。パンクというのが始まってて、どんな格好してどんな音楽を演奏してるかって、雑誌の記事でなんとなく知り始めたところに、そのラジオが流れたんです」

パンクしか聴かない。いや、聴けなくなっちゃった

パンクやパンクとの出会いを語るときの、楽しそうな表情が印象的。(撮影/木村琢也)
パンクやパンクとの出会いを語るときの、楽しそうな表情が印象的。(撮影/木村琢也)

 噂のパンクがかかると知り、ラジオの前で待ち構えていたTAYLOWの耳に届いたセックス・ピストルズの『アナーキー・イン・ザ・UK』。
 最初の感想は“わけがわからない”というものだった。これまでのどんなロックとも違う、まったく切り離された新しい音楽と感じた。

「この感覚って、後追いだとどうしてもわかりづらいと思う。とにかく、想像していたのとは全然違いました。
 ニューヨークのテレビジョンやリチャード・ヘル、パティ・スミス、ラモーンズなんかはすでに聴いていたけど、それとは全然違うと感じました。
 セックス・ピストルズは“CHAOS”と書かれた腕章付きのセディショナリーズの服をよく着てたけど、まさにそれです。トランジスタラジオの小さなスピーカーから流れてくる混沌とした音に、頭をバカンって殴られたような感じ」

 次の週、一人の友達が、『セックス・ピストルズって知ってる? どんな音?』と聞いてきた。TAYLOWは『大貫憲章のラジオで聴いたよ』と答え、次の日にはみんなを家に集め、録音したテープを聴かせた。

「そしたら『かっこいいー‼』ってなって、突然みんな“パンク”になっちゃった(笑)。それからはもう、パンクしか聴かない。いや、聴けなくなっちゃったんです。
 76年はレッド・ツェッペリンの『プレゼンス』やレインボーの『ライジング』、エアロスミスの『ロックス』が出たりして、音楽業界的には色々あった年なんだけど、そんなものは全部どっかに吹っ飛んじゃった」

 TAYLOW、18歳の秋である。

日本のパンクの萌芽をリアルタイムで体感

ライブ本番は、その表情は一転! 激しいヴォーカリストの顔になる。(撮影/木村琢也)
ライブ本番は、その表情は一転! 激しいヴォーカリストの顔になる。(撮影/木村琢也)

「日本のパンクは、1976年に紅蜥蜴(1972年結成。1978年にLIZARDと改名し、東京ロッカーズの一員として日本の初期パンクシーンを盛り上げた)を見たのが最初。東京の日劇(かつて東京・有楽町にあった日本劇場。1981年に閉館)でやった(内田)裕也さん主催のイベントで、ルージュやダウンタウンブギウギバンドも出てました。だけどやっぱり、紅蜥蜴が一際かっこよく見えました。
 その2、3日後に近田春夫とハルヲフォンも見ました。ラモーンズとビート感覚がまったく一緒で、日本でパンクをやるとこういう風になるんだなと思った。そっから2年ぐらい、豊田からバスに乗って、東京でのハルヲフォンのライブを見にいってました」

 国内のパンクの萌芽をリアルタイムで体験したTAYLOWは、1978年、さらなる衝撃を受けることになる。

「京大の西部講堂でやった東京ロッカーズの“ブランクジェネレーション”というイベントで、フリクションを見たんです。あれも本当に、セックス・ピストルズをラジオで聴いたときに匹敵するほどの衝撃でした。
 フリクションと他のバンドの何がそんなに違ったかというと、ビートの感覚。ロックのビートって後ろ乗りで、人間を背中から押してくれる感じだけど、パンクのビートは、前のめりでトントン引っ張っていくんですよ。フリクションは多分、そういうビートの違いを、当時からよく分かっていたんですよね」

 とことんパンクにのめり込んでいた大学生時代のTAYLOWは、1978年と1980年にイギリス・ロンドンへと赴く。

「旅費は全部、親が出してくれました。うちの親は『お前はバイトしたら、普通じゃない道に行くから、バイトはするな』っていう人。その代わり、東京だろうと京都だろうとロンドンだろうと、好きなところに行かせてやるって。
 78年の最初のイギリスは観光旅行みたいなもんだったけど、80年に行ったときはライブを観るのを主な目的にしました。
 いろいろ観たなかで、ワイヤーのライブが一番の衝撃でした。あの日のライブは、終わってからもしばらく頭が混乱するほどでした」

1 2

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント
佐藤誠二朗

さとう・せいじろう●児童書出版社を経て宝島社へ入社。雑誌「宝島」「smart」の編集に携わる。2000~2009年は「smart」編集長。2010年に独立し、フリーの編集者、ライターとしてファッション、カルチャーから健康、家庭医学に至るまで幅広いジャンルで編集・執筆活動を行う。初の書き下ろし著書『ストリート・トラッド~メンズファッションは温故知新』はメンズストリートスタイルへのこだわりと愛が溢れる力作で、業界を問わず話題を呼び、ロングセラーに。他『オフィシャル・サブカル・ハンドブック』『日本懐かしスニーカー大全』『ビジネス着こなしの教科書』『ベストドレッサー・スタイルブック』『DROPtokyo 2007-2017』『ボンちゃんがいく☆』など、編集・著作物多数。

ツイッター@satoseijiro

週間ランキング 今読まれているホットな記事