2024.6.18
ある日を境に生き方のすべてを“パンク”にシフト。the原爆オナニーズTAYLOWと音楽、仲間、家族、地元
the原爆オナニーズのTAYLOWのストーリー第2回。今回は、地元で音楽好きな青春時代を送っていたTAYLOWに衝撃を与えた1976年と78年のふたつの出来事、そして渡英して現地で体験した生のパンクについて。
(全4回の2回目 #1 #2#3 #4 )
ラジオから流れてきたロックンロールのお告げ
愛知県中部。
天下に名だたる大企業・トヨタ自動車のお膝元である豊田市で、TAYLOW(タイロウ)は生まれ育った。
1970年代の幕開けとともに中学校へ入学。以降、多感な時期のすべてを地元の仲間、そして音楽とともに過ごした。
「うちから歩いて5分以内に住んでいる仲のいい友達はみんな、同じような音楽を聞いて育ってます。小学校で一斉に『ビートルズ、かっこいいよね』。それから『モンキーズがいいよ!』って。中学生になった頃ビートルズが解散しちゃうと、次はみんなで『ハードロックかっこいい!』。
1974年だったかな、高校生の頃に僕はニューヨークのアンダーグラウンドロックを知り、好きになりました。イギリスのパブロックを知ったのも、ほぼ同時期です」
自分が見つけたかっこいい音楽はすぐ仲間たちと共有し、みんなで音楽を楽しんでいた少年時代のTAYLOW。
ハードロックの次はプログレを、その次はミュージック・コンクレート(音響・録音技術を駆使した実験的な現代音楽)などへと進み、いずれはジャズを聴き始めるという、正統派音楽マニアのステップを上りつつあった彼らだったが、1976年、“もう一回ロックンロールを聞きなさい”という天からのお告げを受けることになる。
きっかけは、音楽評論家・大貫憲章が初めてDJを担当したNHKラジオ第一、土曜夜の音楽番組『若いこだま』だ。
当時、ロンドンで実地体験してきたパンクを、日本国内で積極的に発信するようになっていた大貫は、ある日、番組内でセックス・ピストルズやダムドの曲を流した。
タイロウの記憶によると、そのときが多くの日本人とパンクとの初接触だったという。
「豊田市は何にもなくて、『ミュージックライフ』のような音楽雑誌の記事を、みんなよだれ垂らしながら見てるような場所。パンクというのが始まってて、どんな格好してどんな音楽を演奏してるかって、雑誌の記事でなんとなく知り始めたところに、そのラジオが流れたんです」
記事が続きます
パンクしか聴かない。いや、聴けなくなっちゃった
噂のパンクがかかると知り、ラジオの前で待ち構えていたTAYLOWの耳に届いたセックス・ピストルズの『アナーキー・イン・ザ・UK』。
最初の感想は“わけがわからない”というものだった。これまでのどんなロックとも違う、まったく切り離された新しい音楽と感じた。
「この感覚って、後追いだとどうしてもわかりづらいと思う。とにかく、想像していたのとは全然違いました。
ニューヨークのテレビジョンやリチャード・ヘル、パティ・スミス、ラモーンズなんかはすでに聴いていたけど、それとは全然違うと感じました。
セックス・ピストルズは“CHAOS”と書かれた腕章付きのセディショナリーズの服をよく着てたけど、まさにそれです。トランジスタラジオの小さなスピーカーから流れてくる混沌とした音に、頭をバカンって殴られたような感じ」
次の週、一人の友達が、『セックス・ピストルズって知ってる? どんな音?』と聞いてきた。TAYLOWは『大貫憲章のラジオで聴いたよ』と答え、次の日にはみんなを家に集め、録音したテープを聴かせた。
「そしたら『かっこいいー‼』ってなって、突然みんな“パンク”になっちゃった(笑)。それからはもう、パンクしか聴かない。いや、聴けなくなっちゃったんです。
76年はレッド・ツェッペリンの『プレゼンス』やレインボーの『ライジング』、エアロスミスの『ロックス』が出たりして、音楽業界的には色々あった年なんだけど、そんなものは全部どっかに吹っ飛んじゃった」
TAYLOW、18歳の秋である。
記事が続きます
日本のパンクの萌芽をリアルタイムで体感
「日本のパンクは、1976年に紅蜥蜴(1972年結成。1978年にLIZARDと改名し、東京ロッカーズの一員として日本の初期パンクシーンを盛り上げた)を見たのが最初。東京の日劇(かつて東京・有楽町にあった日本劇場。1981年に閉館)でやった(内田)裕也さん主催のイベントで、ルージュやダウンタウンブギウギバンドも出てました。だけどやっぱり、紅蜥蜴が一際かっこよく見えました。
その2、3日後に近田春夫とハルヲフォンも見ました。ラモーンズとビート感覚がまったく一緒で、日本でパンクをやるとこういう風になるんだなと思った。そっから2年ぐらい、豊田からバスに乗って、東京でのハルヲフォンのライブを見にいってました」
国内のパンクの萌芽をリアルタイムで体験したTAYLOWは、1978年、さらなる衝撃を受けることになる。
「京大の西部講堂でやった東京ロッカーズの“ブランクジェネレーション”というイベントで、フリクションを見たんです。あれも本当に、セックス・ピストルズをラジオで聴いたときに匹敵するほどの衝撃でした。
フリクションと他のバンドの何がそんなに違ったかというと、ビートの感覚。ロックのビートって後ろ乗りで、人間を背中から押してくれる感じだけど、パンクのビートは、前のめりでトントン引っ張っていくんですよ。フリクションは多分、そういうビートの違いを、当時からよく分かっていたんですよね」
とことんパンクにのめり込んでいた大学生時代のTAYLOWは、1978年と1980年にイギリス・ロンドンへと赴く。
「旅費は全部、親が出してくれました。うちの親は『お前はバイトしたら、普通じゃない道に行くから、バイトはするな』っていう人。その代わり、東京だろうと京都だろうとロンドンだろうと、好きなところに行かせてやるって。
78年の最初のイギリスは観光旅行みたいなもんだったけど、80年に行ったときはライブを観るのを主な目的にしました。
いろいろ観たなかで、ワイヤーのライブが一番の衝撃でした。あの日のライブは、終わってからもしばらく頭が混乱するほどでした」
記事が続きます