よみタイ

演劇もライブも。手を伸ばせば客に触れられる、目線が伝わる距離を選び続けるKERAの“ナゴム魂”

元「smart」編集長・佐藤誠二朗氏によるカルチャー・ノンフィクション連載「Don't trust under 50」。

本連載の1人目のゲストとして登場いただいたのは劇作家ケラリーノ・サンドロヴィッチ、通称KERA。前回は、1980年代にインディーズ活動をしていたKERAと有頂天が、NHKの番組出演をきっかけに一夜にして大ブレイクを果たした奇跡を中心に当時の活動についてお伝えした。  
2回目となる今回は、有頂天ブレイク後の演劇活動や、大きな評価を得た今もなお、小さな現場にこだわるKERAの想いとその理由に迫る。
(全3回の第2回 #1 #2 #3

下北沢の小劇場でアニバーサリー公演を敢行したナイロン100℃

 東京・下北沢の小劇場、ザ・スズナリ。
 2023年3月21日(春分の日)にここで上演されたのは、「ナイロン100℃」の48th SESSION『Don’t Freak Out』。明治か大正時代のとある屋敷の女中部屋を舞台とする、ホラー味の強い舞台だった。今年結成30周年を迎えた同劇団の記念公演第一弾で、この日は東京公演の千穐楽である。
 終演後、2回目のカーテンコールで舞台上に登場したのは、「ナイロン100℃」の主宰者にして、作・演出を手がけるケラリーノ・サンドロヴィッチ。
 Tシャツの上にロングコートを羽織り、金色の長髪にハット、太めのデニムとスニーカーという普段着姿のKERAは、割れんばかりの拍手を送る客に、柔和な笑顔で手をあげて応えた。

 ケラリーノ・サンドロヴィッチことKERAは、インディーズブームが佳境に差し掛かり、有頂天のブレイクが確定的となった1985年、みずからの劇団、「劇団健康」を旗揚げした。1993年に結成された「ナイロン100℃」は、その前年に解散した「健康」(1990年に「劇団健康」から「健康」に改称)を発展的に引き継いだ劇団だ。
 その後「ナイロン100℃」は、人気と知名度がぐんぐん伸びていく。それとともにKERAが作る演劇の、作品としての評価も上昇。1999年には、前年上演した15th SESSION『フローズン・ビーチ』で第43回岸田國士戯曲賞を受賞する。その後も、東京都千年文化芸術祭優秀作品賞や菊田一夫演劇賞、読売演劇大賞・最優秀作品賞など、日本演劇界の名だたる賞を次々と受賞していく。

記事が続きます

 こうして今や日本を代表する劇団の一つとなっている「ナイロン100℃」の記念すべき30周年公演が、ザ・スズナリという、現代演劇界の聖地で、客席数150席ほどの古びた小劇場でおこなわれたのである。ここにKERAからの何らかのメッセージがあるのではないかと、ファンならずとも考えることだろう。
 たとえば“あの頃”=1980年代から、KERAがずっと心の奥底で変わらず持ち続けている“インディーズ魂”の表れとか?

「30周年にあえてぶつけたと思われがちですけど、実はあまり関係なくって。スズナリは一昨年に押さえていたのにコロナ感染拡大の影響で公演中止になり、たまたまこのタイミングになったんです」

 劇作家・演出家として、またミュージシャンとしても、「自分にとっての適正キャパのようなものがある」と語るKERA。ライブハウスだったら新宿LOFTや渋谷La.mama、劇場なら下北沢の本多劇場、トークイベントなら新宿・歌舞伎町のロフトプラスワンやROCK CAFE LOFT is your roomといった、比較的小規模なスペースを好きな場所として挙げる。最大の新宿LOFTでもキャパは500人余り、最小規模のROCK CAFE LOFT is your roomに至っては客席数45の会場である。

「興行規模をまったく無視して選ぶことはないですけど、キャパが小さくても回数をたくさんやれば、大勢の人に見てもらえるわけですから。演劇でいえば多分、本多劇場くらいまでなんですよ。“目線が伝わる距離”というか、俳優が何かを見る演技をするとき、首を動かさず、ふっと目を動かしたことを、お客さんにわかってもらえるくらいの距離が好きなんです」

2022年9月9日、渋谷La.mamaで開催された 「有頂天 結成40周年記念ワンマンライブ」。KERAはこの距離を40年以上、大切にし続けている。(撮影/江隈麗志)
2022年9月9日、渋谷La.mamaで開催された 「有頂天 結成40周年記念ワンマンライブ」。KERAはこの距離を40年以上、大切にし続けている。(撮影/江隈麗志)

記事が続きます

1 2

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

佐藤誠二朗

さとう・せいじろう●児童書出版社を経て宝島社へ入社。雑誌「宝島」「smart」の編集に携わる。2000~2009年は「smart」編集長。2010年に独立し、フリーの編集者、ライターとしてファッション、カルチャーから健康、家庭医学に至るまで幅広いジャンルで編集・執筆活動を行う。初の書き下ろし著書『ストリート・トラッド~メンズファッションは温故知新』はメンズストリートスタイルへのこだわりと愛が溢れる力作で、業界を問わず話題を呼び、ロングセラーに。他『オフィシャル・サブカル・ハンドブック』『日本懐かしスニーカー大全』『ビジネス着こなしの教科書』『ベストドレッサー・スタイルブック』『DROPtokyo 2007-2017』『ボンちゃんがいく☆』など、編集・著作物多数。

ツイッター@satoseijiro

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  3. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  4. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  5. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  6. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  7. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  8. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 真夜中のパリから、夜明けの東京へ

    自分はこの先、ずっと悲しい物語の主人公でいなければならないのだろうか【猫沢エミ×小林孝延・往復書簡8】

  1. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  2. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  3. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    体型と体質は、遺伝の呪縛から逃れられるか 第9回 自分に合ったダイエット探し

  4. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  6. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  7. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  8. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  9. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    憧れの先生は過労死で亡くなった【白兎先生は働かない 第3話】

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    体育祭の準備でブラック労働に陥る中学校教師【白兎先生は働かない 第2話】