よみタイ

キリンは鼻クソがほじれない? 動物番組の監修者が驚いた“残念”なガセネタ

動物を見つめる“残念”な視点

ここ数年、メディアでは生き物を“残念”という視点で見る企画が人気です。
今回紹介したガセネタも、動物の生態を残念がって面白がるような風潮から生まれたもののように感じます。

もちろん、昨今のメディア倫理はしっかりしていて、だからこそスタッフさんたちは私はじめ専門家らに確認を取っています。
大切なことは、まず科学的に正しい情報を伝えること。そして、たとえ科学的に正しくても、演出や編集等で誤解が生まれないか? あるいは専門家にわかってもお茶の間の一般の方々にどう受け取られるか? まで監修することです。
それが、専門家と非専門家をつなぐ科学コミュニケーターとしての私の仕事だと考えています。

私は、残念という視点で見ること自体は良いとも悪いとも思っていません。
むしろ、きっかけは何であれ、生き物の生態に関心を持ったり、生き物や自然から創作活動のインスピレーションを受けたりする人が増えるのは喜ばしいことだと思っています。生物学的にはありえなくとも、生き物を擬人化した素晴らしい作品だってたくさんありますし。

ただ、懸念しているのは、動物に対して上から目線になってしまうこと
特に子どもは純粋ですから、メディアが発信する表現や扱いをそのまま鵜呑みにしがちです。

先日Twitterで目にした知人の言葉は胸に刺さりました。
「昨今の流行のせいで、子どもが生き物たちの営みを小バカにしたようなことを言う。それがやるせない」という主旨のものです。
これはその通りだと思います。

生き物の生態を「残念」「切ない」と、人間の価値観や情動的な視点で楽しむのは大いにけっこうですが、本当に大切なのはその先
興味を持ったものに対しては
「ほんまやろか?」
「これってどうなってこうなってんの?」
「その切なく見える生態には、実は他のメリットやわけもあるんやない?」
と、考えを進めていくことで、世界を正しく見る目が養われていくはずです。

誤解を恐れずに言えば、勉強は知識あるものから習うものですが、科学は疑うことからはじまります。

●参考文献
ロビン・ベーカー編(2003年 普及版)「図説 生物の行動百科」朝倉書店

1 2 3

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

大渕希郷

おおぶち・まさと●どうぶつ科学コミュニケーター
1982年神戸市生まれ。京都大学大学院博士課程動物学専攻、単位取得退学。その後、上野動物園・飼育展示スタッフ、日本科学未来館:科学コミュニケーター、京都大学野生動物研究センター・特定助教(日本モンキーセンター・学芸員 兼任)を経て、2018年1月に独立。生物にまつわる社会問題を科学分野と市民をつなげて解決に導く「どうぶつ科学コミュニケーター」として活動中。
夢は、今までにない科学的な動物園を造ること。特技はトカゲ釣り。
著書に『新ポケット版 学研の図鑑絶滅危機動物』『新ポケット版 学研の図鑑 爬虫類・両生類』(いずれも学研教育出版)、『絶滅危惧種 救出裁判ファイル』『動物進化ミステリーファイル』(いずれも実業之日本社)、『どうぶつ恋愛図鑑』『へんななまえのいきもの事典』(いずれも東京書店)など。最近は、「こども環境地球儀ハトホル」(渡辺教材教具)など教材開発にも関わる。愛称はぶっちー。
公式ホームページ: http://m-ohbuchi.com/

週間ランキング 今読まれているホットな記事