よみタイ

レンタル料は約1億円! 超高額&省エネ動物のパンダが日本にいる理由

説4:省エネ

2016年頃から注目されている最新の説が「省エネ」です。

皆さんご存知の通りパンダの主食は竹。パンダは他に競争相手がほとんどいないことなどから竹を主食として食べはじめました。
しかし、競合他者がいないのにはそれ相応の理由があります。竹には豊富な栄養がないのです。
しかも、パンダの消化機能も竹どころか植物を吸収するのに適したものとはいえません。食べてから6~7時間後には排せつしてしまい、2~3割ほどしか消化できていないそうです。

動物の中には冬は暖かく、夏は涼しい毛へと変わるものもいます。人間の衣替えと一緒です。
例えばウサギやキツネの場合、夏は茶色っぽい毛ですが、冬は白っぽいふわふわとした毛に生え変わります。
色まで変わるのは、カムフラージュのため。雪景色の中、茶色の夏毛では目立って敵に見つかりやすいわけです。

しかし栄養のない竹を主食とするパンダには、衣替えをするエネルギーが足りないのでないか? だから初めから白と黒、両色の毛を身につけているのではないか? というのが最新の学説です。
この「省エネ説」を唱えている同じ学者によって、実は説2の「コミュニケーション説」も支持されています。エネルギーの節約だけでなく、威嚇や同種同士の識別にも、体の配色が役立っている可能性があるのだそうです。

なお、パンダは春夏秋冬のあるところに住んでいますが、冬眠をしません。
これも竹だけでは冬眠できるほどのエネルギーを蓄えられないからだと考えられます。
つまりパンダは冬毛に変えたいけどできない、冬眠したくてもできない、かなりギリギリの状態。ならば、冬でも夏でも、オールシーズン、カムフラージュに使える毛をまとおうではないか! というわけです。そう考えると、説1もあながち間違いとはいえません。

主食が竹であれば、たとえ栄養は少なくて衣替えができなくても、他の動物と食料を奪い合うことなく、お腹いっぱい食べ続けることができます。
省エネスタイルは、パンダなりに環境に順応していった進化といえるのではないでしょうか。

地球はひとつしかないわけですが、実に多種多様な生き物が、多種多様なライフスタイルを確立しています。
今回はパンダのライフスタイルを紹介しました。
地球での多様な生き方、これからもたくさん紹介していきたいと思います。

●主な参考文献やサイト
倉持浩(2014年)『パンダ―ネコをかぶった珍獣』岩波書店

Caro, T. et al. (2017) “Why is the giant panda black and white?” Behavioral Ecology Vol. 28(3), 657-667.

環境省資料「環境省レッドリストカテゴリーと判定基準(2020)」

Nature Ecology & Evolution(2017年オンライン記事)「パンダはまだ危機を脱してはいない」

以下2点は、The IUCN Red List of Threatened Speciesのサイトより
Swaisgood, R., Wang, D. & Wei, F. 2016. Ailuropoda melanoleuca (errata version published in 2017). The IUCN Red List of Threatened Species 2016

IUCN Red List Categories and Criteria(サイト内に日本語版「IUCNレッドリストカテゴリーと基準」PDFあり)

1 2 3

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

大渕希郷

おおぶち・まさと●どうぶつ科学コミュニケーター
1982年神戸市生まれ。京都大学大学院博士課程動物学専攻、単位取得退学。その後、上野動物園・飼育展示スタッフ、日本科学未来館:科学コミュニケーター、京都大学野生動物研究センター・特定助教(日本モンキーセンター・学芸員 兼任)を経て、2018年1月に独立。生物にまつわる社会問題を科学分野と市民をつなげて解決に導く「どうぶつ科学コミュニケーター」として活動中。
夢は、今までにない科学的な動物園を造ること。特技はトカゲ釣り。
著書に『新ポケット版 学研の図鑑絶滅危機動物』『新ポケット版 学研の図鑑 爬虫類・両生類』(いずれも学研教育出版)、『絶滅危惧種 救出裁判ファイル』『動物進化ミステリーファイル』(いずれも実業之日本社)、『どうぶつ恋愛図鑑』『へんななまえのいきもの事典』(いずれも東京書店)など。最近は、「こども環境地球儀ハトホル」(渡辺教材教具)など教材開発にも関わる。愛称はぶっちー。
公式ホームページ: http://m-ohbuchi.com/

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  3. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  4. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  5. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  6. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  7. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  8. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 学歴にこだわる陰キャはエモ系界隈に逆襲できるのか?【凹沢みなみ×佐川恭一 対談】

  1. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  2. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  3. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  4. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  5. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  6. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    普段は厳しい女性上司を演じているけど……SM専門女性用風俗で見つけた「本当の私」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第4話】

  7. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  8. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    30代独身女性が女風を利用して気づいた「一番大切にするべきなのは…」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話後編】

  9. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    体育祭の準備でブラック労働に陥る中学校教師【白兎先生は働かない 第2話】