よみタイ

病気になりやすい遺伝子が維持されてしまう仕組み──進化精神医学とは何か?

「不安」も進化で有利だった?

不安は多くの精神疾患にみられる症状です。不安になりやすい遺伝子の型となりにくい遺伝子の型がヒトの集団中でともに維持されているメカニズムについて、日本の東北大学の研究チームが2018年の論文で報告しています。複数の遺伝子の型が集団中に維持された状態を遺伝子多型と呼びますが、研究チームは、ヒトの不安傾向に関連する遺伝子において、遺伝子多型が平衡選択によって生じていることを示しました(注8)。

研究チームは、哺乳類15 種の遺伝子の配列について、多数の精神疾患関連遺伝子の進化速度を推定したところ、三つの遺伝子(CLSTN2、FAT1、SLC18A1)がヒトの進化過程で自然選択によって加速的に進化したことを見出しました。このなかのSLC18A1はうつや不安傾向と関連しており、複数の型(Thr 型、Ile 型)をもつ多型の遺伝子です。

さらに、研究チームはシミュレーション解析を行うことで以下のような結果を得ました。不安傾向や神経質傾向などを強く示すThr 型は、チンパンジーとの共通祖先から分岐した後の人類の進化過程において何らかの有利性があり、自然選択によって頻度が増加したと考えられること、並びに、抗うつ・抗不安傾向を示すIle 型は、人類が分布を拡大し、アフリカ大陸からヨーロッパやアジアなどに進出したさいに、自然選択により頻度が増加したと推測される、という結果です。人類集団のSLC18A1遺伝子は、Thr 型とIle 型の両方のバランスをとるような自然選択(平衡選択)の働きによって多型が維持されていると考えられます。

研究チームは「この研究は、ヒトの精神的特性がその進化過程で強い自然選択を受けてきたことを示すとともに、ヒトのこころの多様性に関わる遺伝的変異が自然選択によって積極的に維持されていることを示しています」と結論しています。

記事が続きます

環境の影響による個人差

同じ精神疾患関連遺伝子を持っていても精神疾患を発症する人としない人がいます。こうした精神疾患の個人差に関しては、生活史理論の観点から、環境要因の影響に注目した研究が盛んになっています。これまでのコラムのなかでも、薬物依存症やパートナー間暴力について、生活史理論の解説を交えながら、そうした研究の具体例を紹介してきました(注9)。統合失調症と並んでメディアで取り上げられることの多い精神疾患にパーソナリティ障害があります。近年はパーソナリティ障害の個人差についても生活史理論に基づいた研究が行われています。

生活史戦略の代表例である「性急な生活史戦略」と「緩慢な生活史戦略」の二つのうち、性急な戦略は不安定で過酷な環境におかれた個体に適していると考えられます。衝動性やリスクテイキングな性的行動パターンという境界性パーソナリティ障害の症状は、性急な戦略と一致しているように見えます。こうした見方をデータにより裏付けた研究が報告されています。米国における一般住民のデータを用いて、幼少期の逆境体験と境界性パーソナリティ障害との関係について、構造方程式モデルに基づいて分析した研究です(注10)。分析の結果、幼少期に逆境体験のあることが境界性パーソナリティ障害の診断と有意に関連していること、さらに、幼少期の逆境体験の影響による境界性パーソナリティ障害の発症リスクが、短期的な繁殖を健康維持よりも優先する戦略をとっている人において有意に高いことが確認されました。これらの結果から研究チームは、衝動性やリスクテイキングな性的行動パターンといった境界性パーソナリティ障害の症状は、早期に異性と性的関係を持つことで子孫を増やすという機能を有している可能性があると考察しています。

これらの研究から、幼少期におかれた環境の違いが個人の生活史戦略に影響を与え、その結果、薬物依存症、パートナー間暴力、境界性パーソナリティ障害などの発症リスクに個人差が生じていることが示唆されます。環境の違いにより精神疾患の発症リスクに個人差が生じているわけです。

遺伝子と環境、双方重要

これまで述べてきたように、今日ではヒトの精神疾患について、遺伝子の進化過程における自然選択の検出や生活史理論に基づいた分析など、進化の観点を取り入れた研究が盛んに行われています。それにより、ヒトの精神疾患について、集団中に遺伝子の変異(遺伝子多型)が存在することやそうした変異を維持するメカニズム、さらに、遺伝子が同じであっても環境によって異なった状態となりうることの原因について、解明が進んでいます。

その発症メカニズムについては未だに不明な部分が多いものの、ヒトの精神疾患については遺伝子と環境がともに重要であることは間違いありません。こうした問題を探求する進化精神医学がこれからも発展を続け、精神疾患の予防や治療の方法が1日も早く確立することを期待したいです。

 連載第11回は9月14日公開予定です。

記事が続きます

1 2 3 4

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

関連記事

新刊紹介

小松正

こまつ・ただし
1967年北海道生まれ。北海道大学大学院農学研究科農業生物学専攻博士後期課程修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員、言語交流研究所主任研究員を経て、2004 年に小松研究事務所を開設。大学や企業等と個人契約を結んで研究に従事する独立系研究者(個人事業主) として活動。専門は生態学、進化生物学、データサイエンス。
著書に『いじめは生存戦略だった!? ~進化生物学で読み解く生き物たちの不可解な行動の原理』『情報社会のソーシャルデザイン 情報社会学概論II』『社会はヒトの感情で進化する』などがある。

Twitter @Tadashi_Komatsu

週間ランキング 今読まれているホットな記事

      広告を見ると続きを読むことができます。