よみタイ

幸福感は「自殺」に対する防御メカニズム? 進化心理学で「自殺」を考える

人間は長い年月をかけて進化してきました。身体だけではなく、私たちの〈心〉も進化の産物です。
ではなぜ人間の心のネガティブな性質は、進化の過程で淘汰されることなく、今現在も私たちを苦しめるのでしょうか?
進化生物学研究者の小松正さんが、進化心理学の観点から〈心〉のダークサイドを考えていきます。

前回は、「家庭内暴力(DV)」について進化心理学的に考えました。
今回のテーマは「自殺」です。ここにも面白い進化心理学的な仮説があります。
イラスト/浅川りか
イラスト/浅川りか

コロナ禍で増えた自殺

記事が続きます

最近、コロナ禍による自殺者増加が度々ニュースになっています。厚生労働省の調査により、2022年の自殺者数は日本全国で21,000人を上回り、増加傾向にあることが明らかとなりました(注1)。コロナ禍で深刻化した孤立が自殺増加の主な原因と考えられることから、政府は自殺対策として孤立防止を重視する方針で、相談体制の整備や地域での居場所づくりを推進する重点計画を2021年12月にまとめています。

コロナ禍で改めて注目される自殺ですが、世界保健機関によると、全世界の死因の1.4%は自殺であり、年間約80万人が自殺で死亡しています。この数値は戦争と殺人による死亡者数の合計を上回ります。自殺にまでは至っていないものの、自殺を試みた人や自殺を考えた人はかなりの数にのぼることが分かっています。世界の人口の2.7%が自殺を試みた経験があるという報告があります。米国の調査では、2017年の米国成人の約4%、約1000万人が自殺を真剣に考えたという結果が得られています。この数値は同年に自殺で死亡した人数の200倍以上です(注2)。狩猟採集民から先進国まで、あらゆるタイプの社会で自殺は報告され、また、あらゆる時代の歴史的記録に自殺の記述があります。

自殺はヒトに特有の行動であるという考えが有力です。ヒト以外の動物が意図的に命を絶つことを示す説得力のある証拠は見つかっていません。また、幼い子どもが自殺することは極めて稀です。米国の青少年の自殺率は上昇しているものの、2017年に米国で自殺した約47,000人のうち、8歳から10歳の子どもはわずか17人であり、7歳以下の子どもで自殺した例はありません(注2)。これらのことから、自殺を選択するのには高い認知能力が必要であるように思われます。

今回は、ヒトはなぜ自殺するのかという問題について、進化の観点から考えていきます。

記事が続きます

1 2 3 4 5

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

関連記事

小松正

こまつ・ただし
1967年北海道生まれ。北海道大学大学院農学研究科農業生物学専攻博士後期課程修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員、言語交流研究所主任研究員を経て、2004 年に小松研究事務所を開設。大学や企業等と個人契約を結んで研究に従事する独立系研究者(個人事業主) として活動。専門は生態学、進化生物学、データサイエンス。
著書に『いじめは生存戦略だった!? ~進化生物学で読み解く生き物たちの不可解な行動の原理』『情報社会のソーシャルデザイン 情報社会学概論II』『社会はヒトの感情で進化する』などがある。

Twitter @Tadashi_Komatsu

週間ランキング 今読まれているホットな記事

      広告を見ると続きを読むことができます。