よみタイ

殴る蹴るだけがDVじゃない【逃げる技術!第2回】あなたの周りにも隠れ被害者はいませんか?

「結婚情報誌」はあるのに、どうして「離婚情報誌」はないの? モラハラやDV・虐待から逃げるのはこんなに大変なのに……! じゃあ、ないなら自分でつくろう! と始まったのがこのエッセイ。

どこからがDV? 相談窓口は? 「養育費」じゃなくて「婚姻費用」って何? 調停って何ヶ月かかるの? 費用は? ……などなど、最初はギモンの連続。警察や児相の勧めに従って、2人の子連れで家出した著者が、同じ状況にある人にはもっとスムーズに知識を手に入れて「これからの人生」を前向きに考えてほしい、という思いで書きつづります。モラハラやDVから「逃げる」ことは、負けや失敗ではなく「自分らしさを取り戻す戦い」なのです!

イラスト/藤井セイラ 監修/太田啓子弁護士(湘南合同法律事務所)

モラハラは、人の心を壊します

今回は、そもそもモラハラやDVってなんなの? というお話から。

いってみればモラハラというのは「魂の殺人」(by アリス・ミラー)だと、わたしは考えています。モラル(moral)というと日本語では「道徳」という訳語がすぐに思い浮かびますが、「心の、精神の」ととらえたほうがわかりやすいかもしれません。モラル・ハラスメントとは「精神的な嫌がらせ」ということです。

DVというと、殴ったり蹴ったりというイメージがありますが、実際には肉体的暴力だけではありません。性的暴力や社会的隔離など、DVにはさまざまな形態があり、モラハラもまたDVの一要素なのです。

では、DVとはなんでしょうか。こちらはいうまでもなく「domestic violence/ドメスティック・バイオレンス」の略語です。ドメスティックというのは「家庭内の」という意味ですから、DVというと配偶者や同棲相手、恋人といったパートナーからの暴力を意味します。

家庭というのは家の「内側」ですから、DVは「人目のないところ」で行われることが多いといえるでしょう。

Tips 1
モラル・ハラスメント=精神的嫌がらせ。DV=家庭内やパートナー間での暴力。
モラハラはDVの一形態です。

記事が続きます

DVは「男性→女性」だけではありません

最新の内閣府のDV調査によると、「女性の4人に1人、男性の5人に1人が「配偶者から暴力を受けたことがある」と答えています(内閣府「男女間における暴力に関する調査」3年に1度実施、令和2年度)。

「何度も受けた」と答えたのは女性の10%、男性の4%です。DVというと女性が男性から受けるもの、というイメージが強くありますが、男性が被害を受けるケースも珍しくはないのです。

いっぽう、同じく内閣府の出している統計(「配偶者暴力相談支援センターの相談件数(令和3年度)」)を見てみると、女性の相談実数が約72,500人、男性は約2,500人と、女性の相談件数が男性の30倍近い数字となっています。

やはり、男女では体格や力にも差があるため女性の被害は深刻化しやすいこと、また女性は妊娠・出産・育児期に行動が制限されるため、その時期にDVが悪化しやすいという背景があるでしょう。また、男性は自身がDVで困っていても「男がDV相談だなんて……」とためらってしまい、声を上げにくいのかもしれません。

老若男女問わず、おかしいと思ったら気軽に相談ができるようになっていけば、と思います。社会全体に、そういう空気をつくっていきたいですね。

記事が続きます

1 2 3 4

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

藤井セイラ

編集者、エッセイスト。2児の母。東京大学文学部卒業後、広告・出版を経てフリーに。子育てに関連する勉強が好きで、気がつけば、保育士、学芸員、幼保英検1級、絵本専門士、小学校英語指導者資格、日本語教師、ファイナンシャルプランナー2級など、さまざまな資格を取得。趣味はマンガとボードゲーム。苦手なものはお寿司。最近、映画館で観たのはプリキュア。

X(ツイッター) @cobta https://twitter.com/cobta

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  3. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  4. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  5. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  6. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  7. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  8. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 学歴にこだわる陰キャはエモ系界隈に逆襲できるのか?【凹沢みなみ×佐川恭一 対談】

  1. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  2. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  3. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  4. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  5. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    体型と体質は、遺伝の呪縛から逃れられるか 第9回 自分に合ったダイエット探し

  6. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  7. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  8. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  9. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    体育祭の準備でブラック労働に陥る中学校教師【白兎先生は働かない 第2話】

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    憧れの先生は過労死で亡くなった【白兎先生は働かない 第3話】