あってはいけない差別、使ってはいけない言葉。
昨今の「反・上下差」の動きは、2015年に国連加盟国で採択されたSDGsの広まりにより急速化しました。
差別や格差を無くし、個々の多様性を認め横並びで生きていきましょう、という世の中になったかに見えるものの……。
貧困差別、ジェンダー差別、容貌差別等々、頻繁に勃発する炎上発言に象徴されるように、水面下に潜った上下差への希求は、根深く残っているのではないでしょうか。
名著『下に見る人』の書き手、酒井順子さんが、生活のあちこちに潜む階級を掘り起こしていく連載です。
昨今の「反・上下差」の動きは、2015年に国連加盟国で採択されたSDGsの広まりにより急速化しました。
差別や格差を無くし、個々の多様性を認め横並びで生きていきましょう、という世の中になったかに見えるものの……。
貧困差別、ジェンダー差別、容貌差別等々、頻繁に勃発する炎上発言に象徴されるように、水面下に潜った上下差への希求は、根深く残っているのではないでしょうか。
名著『下に見る人』の書き手、酒井順子さんが、生活のあちこちに潜む階級を掘り起こしていく連載です。
連載目次
-
-
-
-
-
2022.11.4
子は、親に左右される人生を脱出できるか 第5回 ”親ガチャ”を嘆く若者の問題意識
-
2022.10.7
“一重スターの宝庫” 韓国芸能界と日本の二重信仰 第4回 一重まぶたの扱い方
-
2022.9.2
バブル世代「会社の妖精さん」の行く末は 第3回 五十代からの「楢山」探し
-
-
2022.7.1
「差」はあってはいけないものか 第1回 「違い」と「差」のちがいって?
新刊紹介
-
アメリカ生活で磨いた ネイティブがよく使う英会話フレーズ
2023/3/24
NEW
-
本当に欲しかったものは、もう──Twitter文学アンソロジー
2023/4/5
NEW
-
女フリーランス・バツイチ・子なし 42歳からのシングル移住
2023/2/3
-
父ではありませんが 第三者として考える
2023/1/26
よみタイ新着記事
-
- 特集
- 3/24
廣津留すみれさん新刊『アメリカ生活で磨いた ネイティブがよく使う英会話フレーズ 』発売記念 サイン本を3名様にプレゼント!
-
- 連載
- 3/23
感想迷子のための映画入門
アン・ハサウェイが演じ分けた「働く女性像」——『マイ・インターン』から学ぶ、弱点を晒して信頼関係を築く方法
-
- 連載
- 3/22
六十路通過道中
財布事情と現金主義
-
- 連載
- 3/21
実母と義母
ちゃんと息子のお世話ができるんですか? 第9回 昭和の女と家事