よみタイ

出汁の香りと白菜の煮物がむっつりイギリス女性を笑顔に変える

 助手席に座り、自己紹介から始めた。サリーも自分のことを話してくれる。チンフォードというロンドン郊外の小さな町に向かって車は走っていた。彼女はその町で生まれ育ったのだそうだ。夫のケナンと出会ったのもチンフォードでのことだ。ケナンは一回り以上年下だという。10歳になる息子のサミュエルは、「困るぐらい」頭がいい。
 運転しつつ、彼女は私に「結婚や出産はしないの?」と尋ねた。私は「本当に子どもが欲しいと数年前までは思っていたんだけど、諦めました。なんだか縁がないような気がします。もうすぐ37歳だし」。するとサリーは前を向いたまま頭を大きく右に左にと振り、「ナンセンスだわ」「おかしい」「何を言っているのかしら」「そんなはずがないじゃないの」といった意味の言葉をいくつも続けた。「私がサミュエルを妊娠したのは41歳の時だったわよ」。なんだか怒っているようでもあった。
 彼女がこの話題に腹を立てたのか、もともとつっけんどんなのか計りかねた。しかしそんなことより注目すべき点は、彼女と私の感情のズレだった。私は世間話のようなつもりで、深く考えもせず発言していた。しかし彼女の反応は世間話の規模から外れていて、私は、生き方について「この意気地なし!」と批判されたような気さえしていた。

 この会話をしたのは2015年1月のことである。サリーが妊娠したのがその11年前だとして、2004年の時点で彼女は41歳で妊娠し、待望の一子を得ていた。日本でも40代での初産は年々増加傾向にあるから、いまでは身の回りで40歳過ぎて初産だったと聞くことも多い。しかし2010年代の前半から半ばごろまでの時点では、日本では「40代で妊娠出産」というテーマで女性誌に特集が組まれることも珍しくはなかった。私自身もその趣旨の取材を何度かしたことがあり、不妊治療で苦しむ人をはじめ、もしも我が子が障害を持って生まれたらどうしようと妊娠中にノイローゼのようになってしまった人、「もう若くないから」体力と気力がついていかないのではと育児に関する不安に苛まれている人など、様々な女性に会っていた。あるいは、40歳を過ぎて出産し、苦労もあるけれど楽しくて仕方がない、という女性の話を明るい写真とともに掲載し、読者を希望に導くページを見かけることもあった。

 サリーはといえば、決して体力に溢れているわけではなさそうだった。10年前は多少違っていたのかもしれないが、腕や腹部を見れば筋肉よりも脂肪が多いし、脚がむくんでいるのもわかる。百点満点の健康を謳歌している様子ではない。私は少々考え込んでしまった。日本では現在、35歳という数字を強調し、それ以後の出産を「高齢出産」と呼んでいる。イギリスではそんな言説はないと言う。「高齢」という特徴づけは、強烈なインパクトを女性にも男性にも与える。妊娠や出産にまつわる様々なリスクの増加が主張されるから、不安ばかりが醸成される。これはつまり「早く妊娠して出産しなさい(結婚もしなさい)、30代前半までには子どもをひとりは設けているのが“普通”です」と、不安を煽りながら洗脳をしているわけだ。人々がそのメッセージを受け入れ、染まりきってしまった時点で、それは暗黙のルールと化し、人間ひとりひとりの生き方に大きく干渉することになる。だからこそ、日本に生きている女性たちの多くは、30代のどこかで一度、人生観の修正や崩壊や再生などに立ち向かうことになっている。みんな一斉に強迫観念に曝されているからだ。そして不安というものは、ウイルスよりも早く伝染する。しかし本来は、サリーの言うとおり「誰が誰と何歳で子どもを産もうが、その人の自由でしょうよ」ということでしかない。加えて、子どもを産むまいが、それもまったく自由だ。

1 2 3 4 5

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

関連記事

新刊紹介

濱野ちひろ

1977年、広島県生まれ。
2000年、早稲田大学第一文学部卒業後、雑誌などに寄稿を始める。インタビュー記事やエッセイ、映画評、旅行、アートなどに関する記事を執筆。
2018年、京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。現在、同研究科博士課程に在籍し、文化人類学におけるセクシュアリティ研究に取り組む。
2019年、『聖なるズー』で第17回開高健ノンフィクション賞を受賞。
その他最新情報は公式HP

写真:小田駿一

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  3. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  4. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  5. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  6. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  7. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  8. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 学歴にこだわる陰キャはエモ系界隈に逆襲できるのか?【凹沢みなみ×佐川恭一 対談】

  1. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  2. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  3. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  4. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  6. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    体型と体質は、遺伝の呪縛から逃れられるか 第9回 自分に合ったダイエット探し

  7. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  8. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    普段は厳しい女性上司を演じているけど……SM専門女性用風俗で見つけた「本当の私」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第4話】

  9. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  10. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    30代独身女性が女風を利用して気づいた「一番大切にするべきなのは…」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話後編】