よみタイ

天下一言語遊戯会──俳諧史とポピュラー音楽の意外な共通点

明治時代以降の文学と比べ、実際に読まれることの少ない江戸文芸。しかし、芭蕉の俳句や西鶴ら以外にも、豊饒な文学の世界が広がっています。
江戸時代の作品を愛読してきたJ-POP作詞家の児玉雨子さんが、現代カルチャーにも通じる江戸文芸の魅力を語る、全く新しい文学案内エッセイ。

前回は、松尾芭蕉のリテイクを繰り返す創作のスタイルを考えました。
今回は引き続き、俳諧史を現代J-POPの観点も交えて考えていきます。
イラスト/みやままひろ
イラスト/みやままひろ

俳諧はカウンターカルチャー?!

 今回は俳諧(俳諧の連歌)そのものや、大まかな文学史について書こうとおもう。というのも、やはりこの俳諧というジャンル、わたしは今日の商業音楽──ポップスと非常に親和性があると常々感じているのだ。先日、あるテレビ番組で俳人の黛まどかさんとご一緒したのだが、黛さんも似たようなことをミュージシャンから指摘されたそうだ。これはわたしのこじつけではないのだ、と確信したので、思い切って書いてみる。

 俳諧──正確には「俳諧の連歌」は、和歌・連歌に対するカウンターカルチャーだ。和歌・連歌は主に宮廷や貴族による伝統文化で、よく「雅」の文化と呼ばれる。一方俳諧は武士や商人も参加する、階級を問わない新興文化で、「俗」のそれとして扱われる。

 この「雅」と「俗」の具体的な違いは、歌を詠むときのことばやモチーフにあらわれる。たとえば和歌で使われる数字は基本的に「ひい、ふう、み」と訓読みだが、俳諧では「いち、に、さん」と音読みしてもよいのだ。それまでは原則大和言葉で編まれてきた歌世界(*1)に、漢語(当時の中国語)という外国語を入れて異化効果を生む俳諧的方法は、英語、和製英語、日本語が混ざるJ-POPにも近いところがある。ほかにも、和歌では無教養な印象があるとして好まれない、「畳語じょうご」というオノマトペや繰り返しことばも俳諧では受け入れられている。単純に繰り返すことで記憶に残りやすいし、音楽的快楽もある。

 では、そういった「俗」な言葉で詠まれる歌世界はどうだろう。これは俳諧の文学史的な流れも一緒に説明するほうがわかりやすいと思う。和歌的な「かり」というモチーフに対して、松永貞徳(1571-1653)という俳諧師はこんな句を詠んだ。

「花よりも団子やありて帰雁かえるかり」(「犬子集」)
(現代語訳:花の季節だが、それもたのしまず帰って行く雁たちの故郷には団子でもあるのだろう)

 和歌の世界でも、雁が花の風流がわからずさっと故郷に帰っていってしまう鳥だというのは伝統的なのだが、そこに「花より団子」を持ってきたのがこの句のおもしろさだ。

 俳諧という文芸ジャンルは鎌倉時代からあったのだが、この松永貞徳は江戸時代の俳諧大流行の土壌を作ったと言ってもよいだろう。和歌の知識を踏まえた句が多いのでややインテリ風味だが、貞徳の元に弟子が集まり、このような作風は「貞門俳諧」と呼ばれるようになった。

 貞門はインテリをニヤリとさせるものが多いのだが、彼に次いで更に軽い調子の、爆笑を狙った句の名手が登場する。西山宗因(1605-1682)だ。彼にも弟子が集まり「談林俳諧」の開祖となった。

「ながむとて花にもいたし頸の骨」(「牛飼」)
(現代語訳:こうして桜を眺めていると、ずいぶんと首の骨が痛くなってくるなぁ)

 この句は西行の「ながむとて花にもいたしく馴れぬれば散る別れこそ悲しかりけれ」のパロディで、「いたく」は元ネタの意味の「ずいぶんと」と、そのまま「痛く」とかけたダジャレだ。はじめは和歌をなぞって雅やかに桜を見上げていたが、最後に「首が痛いな~」と笑える滑稽で終わらせている。この宗因の軽口で、談林俳諧はそれまで連歌へ興味のなかった層にも波及した。しかし現代の近世文学研究では「今日の我々の目から見れば文芸とはいいがたい」(*2)や「今日からすれば文芸的に未熟な」(*3)などと評される。一方芭蕉が一般的に貞徳や宗因よりも知名度が高いのは、「今日」の「文芸」的とみなされたからだろうか?

 そもそもここで言う「文芸」とはなんだろう。 

1 2 3

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Twitterアカウント
  • よみタイ公式Facebookアカウント

関連記事

児玉雨子

こだま・あめこ
1993年神奈川県生まれ。作詞家、作家。明治大学大学院文学研究科修士課程修了。アイドル、声優、テレビアニメ主題歌やキャラクターソングを中心に幅広く作詞提供。著書に『誰にも奪われたくない/凸撃』(河出書房新社)。

Twitter @kodamameko

(写真:玉井美世子)

週間ランキング 今読まれているホットな記事