そんな思いを胸に、自身もグリズリー世代真っ只中の著者がおくる、大人の男のためのファッション&カルチャーコラム。
2020.5.6
’80年代のゲーセンにタイムスリップできるミニアーケードゲーム
前からその存在は察知していたのだけど、迂闊に手を出したらヤバいことになると思って遠ざけていたのだ。
でも、「StayHomeウィークなんだから、楽しみも必要だ。気晴らし、気晴らし」と自分を納得させて買ってしまった。
懐かしのアーケードゲームを高さ約17cmの縮小サイズで再現した、アメリカ・MY ARCADE社“レトロゲームシリーズ”だ。
たくさん種類がある中から、まずは昔の自分が一番好きだった『ディグダグ』を買ってみた。
そしたらゲーム内容や音、ミニミニジョイスティックとボタンを使う操作感まで見事に再現されていて感激。
あっさりハマった。懐かしー!
2日後には定番中の定番『パックマン』、それにインベーダーゲーム系の『ギャラガ』も追加購入。
いずれも最高だった。
前にもこのコラムで書いたけど、僕はゲームに対する思い入れはそれほど強くない方だ。
でも’80年代のアーケードゲームは別。
甘酸っぱいさまざまな思い出とあいまって、強烈な記憶が脳に刻まれている。
世界各国に存在する、まさに僕みたいな層を狙って企画された商品なんだろうな。
このままいくと、全タイトル買い揃えてしまうかもしれない。
これ、素晴らしいけどたいへん危険な代物だ。

良い子は行っちゃいけない場所だった、あの懐かしのゲーセン気分を味わえる
巣ごもり中の妻と小6の娘も気に入り、奪い合いのような状態になっている。
同じ部屋に持ち込んで3人が別のゲームを同時にやりだすと、キッチュな電子音が混じりあってすごくうるさい。
でもそれはそれで’80年代のゲーセンにいるようで気持ちよかったりする。
これらのゲームが最新鋭だった1980年代前半、僕は中学生だった。そしてゲームセンターといえば不良のたまり場だから、良い子は行っちゃいけないところだった。
僕はそれなりの良い子だったので入り浸ってはいなかったけど、融通の効かない優等生でもなかったから、まあ適当に楽しんでいた。
グラフィックも音楽もいたく素朴で、いまやってみると牧歌的・健康的にすら感じるレトロゲーム。
でも頭のチューニングを中学生時代に無理やり戻してみると、背徳観のようなものも蘇ってくる。
それがまた、胸を締め付けるような懐かしさで、いいんだよね〜。
MY ARCADEのレトロゲームシリーズは、普通の携帯ゲーム機型もあるが、やっぱりゲーセンの大型筐体を模したこの形でなければ、こんな気持ちにはなれない気がする。
しかし、まんまとハマっちまったものだ。
こうなるんじゃないかと思っていたのだよ。