よみタイ

SLIMの月面着陸成功は、「月面産業革命」の起爆剤になる!

1日10分、毎日更新されるポッドキャスト「宇宙ばなし」が人気を呼び、注目を集める佐々木亮さん。

この連載では、独立行政法人理化学研究所、NASAの研究員として研究に携わった経験と、天文学分野で博士号を取得した知見を活かし、最新の宇宙トピックを「酒のつまみの話」になるくらい親しみやすく解説します。そして、宇宙と同じくらいお酒も愛する佐々木さんが、記事にあわせておすすめの一杯もピックアップ。

「小型月着陸実証機 SLIM」が見事着陸成功を果たしました! この流れを受けて、ますます盛り上がりを見せそうな月面開発の未来について解説。月に人類が住む未来も近づいているかも!?

第6回「月面産業革命」のはなし

記事が続きます

国から民間へ。この流れが宇宙開発をより加速させる!

小型月着陸実証機SLIMの着陸成功によって、日本は世界で5番目の月到達国となりました。旧ソ連、アメリカ、中国、インドに次ぐ成功となります。SLIMが検証している着陸方法は、これまで誰も達成できていなかった「降りたいところに降りる」点で意義があります。このピンポイント着陸を成功させたことで、日本は月面に対して強い武器を手に入れたと言えるでしょう。
今回はJAXA主導のミッションでしたが、今後の月面探査は民間との連携を深めていきながら進むことが予想されています。それどころか、民間が主導になっていくかもしれません。今回は、これから先起きるであろう”民間主導”の「月面産業革命」を考えていきます。

まずは月面探査の現状とその背景を整理します。世界各国が月面を目指している背後で、大きな存在感を示しているのはアメリカが掲げる「アルテミス計画」です。アルテミス計画は、宇宙飛行士の月面到達を成功させたアポロ計画の後継プロジェクト的な立ち位置です。簡単にいえば、約50年ぶりに月面を目指し、科学発見や宇宙探査を発展させていこうとする壮大な計画。

ちなみに、2022年にJAXAの宇宙飛行士選抜試験が行われたのは、この有人の月面探査のメンバー候補の選出も目的としていました。あの盛り上がりは、ここに繋がっていたんですね。

 2022年、NASAがアポロ計画後約50年ぶりに月に送り込んだ無人宇宙船「オリオン」とそのカメラがとらえた月の様子  写真提供/NASA
2022年、NASAがアポロ計画後約50年ぶりに月に送り込んだ無人宇宙船「オリオン」とそのカメラがとらえた月の様子  写真提供/NASA

月面開発に民間企業を巻き込んでいく流れを最初に作ったのはアメリカです。NASAを中心に2018年に「商業月面輸送サービス(CLPSクリプス)」という月面探査に特化したプロジェクトが開始されました。これは10年間で約2,700億円の資金が、事業契約を結んだ民間企業に提供されるものです。公募によって民間企業を募り、そこからCLPSへ採択をしています。この流れもアメリカの宇宙開発のスピードを一気に加速させている要因として考えられるでしょう。

潤沢な資金のある大きなプロジェクトがあると、そこに選定されるために企業同士がテクノロジーを切磋琢磨し、全体の開発力を促進させています。

民間企業を巻き込んだNASAの動きは、これまでにも行われています。みなさんがよく知るSpaceXはロケット打ち上げ事業で売上を上げていますが、その打ち上げはNASAからの受注がほとんどだった時期もありました。受注によって繰り返し打ち上げを行うことができ、それに伴って技術開発も進み、企業としても成長。今では自社の人工衛星を繰り返し打ち上げ、2023年1年間で97回も成功させるほどです。

アメリカの成功例から、各国政府も民間を巻き込んだ宇宙開発を進め始めています。

記事が続きます

1 2 3 4

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント
佐々木亮

ささき・りょう
理学博士。独立行政法人理化学研究所、NASAの研究員として研究に携わり、その経験と知見を生かし、ポッドキャスト「佐々木亮の宇宙ばなし」を毎日配信している。旬の宇宙トピックスを親しみやすく解説する内容で注目を集め、Apple Podcast日本ランキング3位を達成。第3回Japan Podcast Awardsも受賞する。現在はデータサイエンティスト、中央大学講師として活動している。
Spotify版「宇宙ばなし」
Apple Podcast版「宇宙ばなし」
X @_ryo_astro  

週間ランキング 今読まれているホットな記事

      広告を見ると続きを読むことができます。