よみタイ

結婚は罰ゲームなんですか?

子供に恵まれなかったアレ子の新婚生活

女子大を3月に卒業し、アレ子と夫はその年の秋に結婚式を挙げた。
夫は大蔵省、今の財務省に勤務していた。
静岡の両親は結婚を心から喜び、アレ子が大学4年間、
世話になった伯父の家族も涙を流してくれた。
アレ子は家族のためにも、東京のエリートと幸せな結婚をした
というゴールに、満足だった。

アレ子と夫は、官舎で新婚生活を始めたが、
そのとき初めてアレ子はエリート官僚であっても公務員は公務員、
「贅沢を言うことはできない」ことを知った。
身体が痒くなりそうな古い畳敷きの和室、
ちょろちょろとしか湯が出ない湯沸かし器、
真冬以外は常に見かけるゴキブリ、
「官舎なんてどこもこんなもん」
とほかの官僚の妻たちは言うが、
アレ子にはどうしても耐えられなかった。

それでも夫が早く帰ってくるなら気も紛れるが、
連日連夜、帰りは遅い。泊まりになることも少なくない。
退屈なテレビを見ながら、このボロボロの官舎で、
夫の事務次官レースの伴走者が自分の人生かと思うと、
アレ子は暗い気持ちになった。
夫もアレ子の不満はよくわかっていたようだったが、

「子供ができるまでは」

と言われた。

確かにアレ子も「子供ができれば」
退屈もしのげるような気がした。
同じ官舎の官僚の妻たちも、
子供が生活の張りになっている様子だ。
仕事で疲れている夫をアレ子なりに奮い立たせ、
アレ子も精一杯の健康管理をした。
しかし、どうも子供を授かる気配はなかった。

そうしているうちに、成城にいる夫の父親が急逝した。
その頃には日銀から別のところに天下りしていたが、
まだ50代だった。
それをきっかけに、アレ子と夫は、
成城の夫の実家で夫の母親、義母と同居することになった。
思いがけず官舎の暮らしから解放されることにホッとした。

同居して知った義母の秘密

同居して知ったことだが、
夫の実家の成城の家は義母の持ち家だった。
義母がもともと資産家の一人娘で、
義父は地方から苦学して出てきた東大生、日銀マンになったあと、
上司の手引きで婿養子に入ったとのことだった。
だからかアレ子の夫は一人息子だったが、
急逝した義父からの相続というのはほとんどないということだった。

アレ子は夫の母親とはウマが合った。
夫の母親は、アレ子と夫の間に、
なかなか子供を授からないことも何も言わなかったし、
何よりも夫がとてつもなく忙しく仕事をしているのだからと、
とにかく夫の健康や栄養のことだけを考えればいいと、
アレ子に言ってくれた。

アレ子は昼間はたいてい義母と一緒に過ごした。
二人でちょっとした食事や観劇に出かけることも、
家でのんびりテレビを見ることも、
義母と一緒にいることでアレ子は気楽だった。
二週間に一度くらい、義母の顧問税理士が
家にくるときは、アレ子も同席した。
義母は、都内にいくつかの不動産を所有し、
株の運用益もあるいわゆる資産家だった。
義母は隠すことなく、顧問税理士の話をアレ子に全て聞かせた。

義母は「私に何かあっても息子は、
忙しくて何もできないだろうから、
アレ子ちゃん、財産のことやってね」
と言ってくれていた。

そして義母は、資産の運用金から、
いくらかのお金をアレ子が自由に使える小遣いとするよう、
顧問税理士に言ってくれた。
義母の顧問税理士は、義母の遠縁の親戚だと言っていたが、
義母と顧問税理士は、男女の関係だったようだ。
二人の言葉の交わし方や、信頼し合う雰囲気に、
勘づかないほうがおかしかった。
アレ子もそれに気づいてからは、
仕事の話が終われば、何かしら用事を作って家を空け、
義母と顧問税理士が二人で過ごせるようにした。

初めて義母と会ったときの、
「自由恋愛でいいなぁ」という言葉が
そのときも思い出された。

アレ子の夫は相変わらず仕事が忙しく、
成城に引っ越してからは、ますます帰りが遅くなった。
省内に泊まっているのか、ホテルなのか、
帰らない日も多くなった。
アレ子はその頃になると、もう子供を授かることはあきらめた。
夫にとってアレ子は、
義母の話し相手であり母親の秘書程度なんだろうと、
そんな冷めたような気持ちになった。

1 2 3 4 5

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

関連記事

新刊紹介

南和行

みなみ・かずゆき●1976年大阪府生まれ。京都大学農学部卒業、同大学院修士課程修了後、大阪市立大学法科大学院にて法律を学ぶ。2009年弁護士登録(大阪弁護士会、現在まで)。2011年に同性パートナーの弁護士・吉田昌史と結婚式を挙げ、13年に二人で弁護士事務所「なんもり法律事務所」を大阪・南森町に立ち上げる。一般の民事事件のほか、離婚・男女問題や無戸籍問題など家事事件を多く取り扱う。著書に『同性婚―私たち弁護士夫夫です』(祥伝社新書)、『僕たちのカラフルな毎日―弁護士夫夫の波瀾万丈奮闘記』(産業編集センター)がある。
大阪の下町で法律事務所を営む弁護士の男性カップルを追った、本人とパートナー出演のドキュメンタリー映画『愛と法』(監督:戸田ひかる)は、2017年の第30回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門で作品賞を受賞し、2018年全国上映で好評を博す。タレント弁護士として、テレビ番組へのコメンテーター出演やドラマ・映画の監修なども手掛ける。
・なんもり法律事務所
http://www.nanmori-law.jp/
・南和行のTwitter
https://twitter.com/minami_kazuyuki
・南和行のInstagram
https://www.instagram.com/minami_kazuyuki/

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  3. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  4. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  5. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  6. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  7. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  8. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 学歴にこだわる陰キャはエモ系界隈に逆襲できるのか?【凹沢みなみ×佐川恭一 対談】

  1. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  2. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  3. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  4. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  6. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    体型と体質は、遺伝の呪縛から逃れられるか 第9回 自分に合ったダイエット探し

  7. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  8. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    普段は厳しい女性上司を演じているけど……SM専門女性用風俗で見つけた「本当の私」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第4話】

  9. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    体育祭の準備でブラック労働に陥る中学校教師【白兎先生は働かない 第2話】