よみタイ

身近な必需品を防災ポーチに!【逃げる技術!第9回 防災編② 】大きめリュックで備える

DVから子連れで逃げた編集者の藤井セイラさんが「安心・安全・HAPPYなDV避難」を描くエッセイ。モラハラって何? どこに相談する? 親にどう話す? お金は? 「離婚だって結婚情報誌みたいに明るく語りたい!」と、体験談&Tipsをつづります。

今回は前回に続き番外編として、藤井さんが今年1月1日の能登半島地震で被災した体験を基に、災害時、子連れで逃げるときに得た気づきをお届けします。

イラスト/藤井セイラ 監修/太田啓子弁護士(湘南合同法律事務所)

5分弱で高台への避難が完了

能登半島地震で被災された方にお見舞い申し上げます。今回も番外編として「災害から逃げる」をテーマに書かせていただきます。

わたしの実家は富山県で、自宅では震度5強の揺れを観測しました。海抜は3メートル、河口のそばの家なので、津波警報を聞いてすぐさま靴を履き、5歳と8歳の子ども達と走って逃げました。

本震が16時10分、津波警報発令が16時12分、海抜30メートル超の高台に避難を完了するまで5分弱でした。

避難先の高台をGoogleマップで見ると道のりは750メートル、徒歩9分と出ます。徒歩と自動車を組み合わせたので、子どもがいながらも5分弱で避難できたのだと思います。徒歩、自動車、自転車など、移動手段は臨機応変に組み合わせるのがよいと感じました。平時のときにシミュレーションしておくとよいかもしれません。

水平避難だけでなく、高い建物に上る「垂直避難」も選択肢に

祖母の暮らす海のそばの老人ホームでは、その日は一晩、垂直避難をしたそうです。垂直避難とは、建物の中で上階に移動することです。

障害や病気があったり、乳幼児がいるなどで機敏に動けない、また道路の損傷が激しいといった場合には、水平避難(海抜の高い場所まで移動する)にこだわらず、とにかく早く、高さのある建物の上階へ上ることがよいとされています。閉じ込めリスクがあるため、エレベーターは使いません。

垂直避難は津波に限らず、近年増えている大規模水害においても重要な選択肢です。図の中央のような標識のある「津波避難ビル」を見かけたら、普段から意識しておきたいと思いました。津波避難ビルは、4階建以上が目安とされています。(画像の出典:内閣府・防災情報のページ「災害種別避難誘導標識システム」JIS Z9098防災標識ガイドブック

防災編 Tips11
これらを知っておくと安心!
①自宅・学校・職場などの海抜
②津波警報が出たときに逃げる場所
③避難先まで、徒歩や車で何分かかるか
④家族の集合場所と津波の一時避難先は別。それぞれのいる場所から最短で逃げる
⑤垂直避難のできる津波避難ビルはあるか

地震発生直後、LINE通話は使えなかった

高台への避難を終えると、わたしにも母にも、安否を尋ねるLINEの通話やメッセージが続々と入ってきました。そのときはLINE通話では音声がまったく聞こえませんでした。

通常の電話でなら通話できたので、やはり、互いの電話番号を知っておく必要性を実感しました。母も「あらまー、最近はLINEばっかり交換して、番号のわからん人もおるわねぇ」と話していました。

ただ、電話がつながったのは、人口が少ない地方だったからこそかもしれません。2011年の東日本大震災では大規模な輻輳(回線の混雑)が起こり、14:46の地震発生から夜10時頃まで、被災地と首都圏では電話のつながりにくい状態が続きました(参考:総務省Webサイト)。

今回、不安だからこそ声を聞いて元気か確認したいという心情を身をもって知りました。しかし、やはりパケットでやり取りをするテキストメッセージのほうが通信インフラへの負担が少なく、災害時には有効です。

防災編 Tips12
家族や友人とは、電話番号、LINE、SMS、SNSなど複数の通信手段を確保しておくのがベター。

「普段通り」を心がけて子どもの不安に対処する

夜にかけてママ友からもLINEメッセージが次々と届きました。「大丈夫ですか? バッテリーの心配もあると思うので返信は不要です」とあり、心遣いがありがたかったです。「既読」にするだけで互いにひとまずの安否確認ができることは非常に便利でした。なお、もともとこの「既読」機能は、東日本大震災を経てそのような使い方をされるために実装されたのだそうです。

緊張の面持ちだった子ども達に「ねぇ、○○ちゃんのママから連絡だよ。わたし達のことを心配してくれてるよ。ありがたいね」と伝えると、その度に少しだけニコッとしました。子どもはストレスを感じて一人は饒舌に、一人は寡黙になっていました。

わたしはつとめて明るい声で「大丈夫だよ。念のために避難してるんだよ。津波警報が終わったら帰ろうね。NHKの人が『避難して』と大声でいうのは、昔、逃げ遅れた人がいるから、わざと命令しているの。わたし達はもう避難完了してるから、いいんだよ」と、特に下の子には、抱っこして何度も伝えました。

災害報道自体が子どもにはトラウマになることもあるといわれています。ネットとスマホは使えていたのだから、子どものためには、緊急性が低くなった時点でテレビの地震情報は切るべきだったかもしれない、と反省しています。

なお、翌日以降も余震は続きましたが、なるべく地震のことを考えなくてすむように、ぬりえやシール貼りを買ってきて手先を使う作業をしたり、絵本を読んだり、アニメを見たりと普段通り過ごすよう心がけました。Eテレの「おかあさんといっしょ」などの見慣れた番組も、子どもがリラックスするのでありがたかったです。

「普段使うもの」を詰め込んだ防災ポーチを

先述の通り、高台へは自動車で避難しました。数時間、車中で待つ間に「居住空間としての車」ということを考えました。

暖房があり、カーナビでNHKの地震情報が見られます。正月の元日はスタンドも休みになるため、大晦日にガソリンは満タンにしてあり、灯りの心配もありません。車内にはティッシュペーパー、ウェットティッシュ、ゴミ箱もあります。

あとで詳細を書きますが、車内に防災用品を備えておけば「移動できる避難スペース」となるのだ、と思いました。

ただ、子ども達はずっと狭い車内にいると動きたくなってきます。このままいつまで車にいたらいいのだろう。落ち着かない雰囲気になってきたとき、助手席の母がごそごそとハンドバッグの中をあさって「あ、あった」といい、ふりむいて「はい、飴」と渡してくれました。いわゆる「おばちゃんの飴」です。黒柳徹子さんのおだんご頭からも出てくるという飴です。血糖値が下がるとイライラや不安が増します。迷わず受け取ってなめました。

この日は結局、わたし達親子は高台にある公民館で泊めていただきました。このときに「一晩、避難所で過ごすときにあると助かる!」と実感したものを以下に書きます。

・タオルハンカチ(タオルならなおよい)
・ティッシュ
・アルコールなしのウェットティッシュ
なお、赤ちゃんのおしりふきは最強です。子どもの顔や体もやさしくふけます。
・保湿剤(乳液など。アトピー性皮膚炎などのある場合は欠かせません)
・アルコール
・マスク
・絆創膏
・おやつ(あめ、チョコ、プロテインバーなど)
・毎日飲んでいる薬(悪化させないよう、こういうときこそ必須)
・鎮痛剤(解熱剤)
・スマホの充電器、モバイルバッテリー
・筆記具
・トランプなど、子どもの気分転換になるもの
・歯ブラシ
・水筒かペットボトルの飲み物

写真のように、水と歯ブラシ以外は、A5サイズのポーチ(100円ショップのもの)にすべて収まりました。何も特別なものはありません。普段から使う、どこの家にもある、安価なものをひとつにまとめただけです。

いまはリュックにこのポーチを入れっぱなしにしています。今度、お薬手帳の最新のページのコピー
もここに追加しようかと考えています。

防災編 Tips13
普段から持ち歩ける防災用品を、ポーチにまとめて。

給水車から水をもらうときも、大きなリュックは活躍

地震のあと、リュックサックを一回り大きなアウトドアブランドのものに変えました。大容量で背負って走りやすいものにしたのです。以前は、普段から大きなバッグを持つのはちょっと……と思っていたのですが、「余分なものが入る=緊急時に子どものものを詰められる」と考えるようになりました。

また断水時に自動車がない場合、給水を受けてもリュックに容量がないと運べないと知ったからです。大量の水を腕だけで持ち上げると腰をいためるリスクがあります。

マイカーがあるなら、車にある程度の生活用品を積んでおくと、そのまま災害時の避難スペースになります。以下もおすすめです。どれもあまりかさばりません。

・スマホやタブレットを車から充電するためのアダプタ
・2リットルペットボトルの飲料と紙コップ(水だけでなくコップも!)
・ビスケットなどの食料
・ポップアップテント(3,000円くらいから買えて軽量。避難所での仕切り用に)

また、アルミ毛布と携帯トイレは、ポケットティシュサイズのコンパクトな使い捨てのものがあると知り、それも手に入れました。

また、今回の地震では倒壊した建物に下敷きになる痛ましい事例が数多くありましたので、声を出せなくても助けを呼べるようにホイッスルも買いました。

防災編 Tips14
大きなリュックは安心。水を運ぶときにも役立ちます。
マイカーはそのまま避難空間に。充電器、水、紙コップ、毛布などを積んで。

なお、泊めてもらった公民館は、市が開いた避難所ではありませんでした。夜7時の時点では地域のあちこちで断水が始まり、わたしの実家もその中に含まれていました。

避難した高台のそばにたまたま同級生が帰省していました。LINEで「車内にずっといる。自宅は断水していて、子どもを連れて低地に帰るのはこわい。あとでトイレを借してもらえないか?」と聞くと、友人がそのお父さんに伝えてくれて、お父さんが町内会長さんに連絡してくれて、公民館の鍵を開けてくださったのです。

感謝を伝えると友人は「いやー、だってこれは津波警報、朝まで解除にならんやろ。家に戻れんよね」と話していました。実際、翌朝10時まで警報は解除されませんでした。

同じ高台に避難していた他の人達にも「あそこの公民館を開けてもらえます。トイレも使えるそうです」とお知らせして、一緒に入りました。あとから話を聞いてやってきた人もいました。公民館で過ごしたのは、みなさん赤ちゃんや子どものいる方か、妊婦さんでした。

わたし達の地域では津波の直接被害はなく、大人だけの家庭の多くは、夜には家に戻ったのです。夜中に余震が来ても大人だけなら避難できる、という判断でしょう。わたしは5歳と8歳を連れて暗い中をふたたび逃げるのは避けたいと思い、公民館で一晩過ごしました。

1 2

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

関連記事

新刊紹介

よみタイ新着記事

新着をもっと見る

藤井セイラ

編集者、エッセイスト。2児の母。東京大学文学部卒業後、広告・出版を経てフリーに。子育てに関連する勉強が好きで、気がつけば、保育士、学芸員、幼保英検1級、絵本専門士、小学校英語指導者資格、日本語教師、ファイナンシャルプランナー2級など、さまざまな資格を取得。趣味はマンガとボードゲーム。苦手なものはお寿司。最近、映画館で観たのはプリキュア。

X(ツイッター) @cobta https://twitter.com/cobta

週間ランキング 今読まれているホットな記事