よみタイ

デモデモダッテが止まらない【逃げる技術!第4回】DVによる思い込みって?

記事が続きます

逃げて連れ戻されるとDVはエスカレート。その記憶が逃走を阻む

当時のわたしの思考はまさに堂々めぐりでした。

逃げたい…‥、そりゃ、逃げられるものなら逃げたいよ? と思いながらも、同時に、逃げたら叱られる、叱られるから逃げるなんて不可能だ、と強く強く信じ込んでいました。

これって矛盾しています。逃げた先に夫はいないから叱られるはずありません。でも、毎日ずっと叱られつづけてきたせいで「夫に叱られている自己像」しかイメージできないのです(いま、似たようなことを子どもに対してやってしまわないように気をつけよう! と心に留めて暮らしています)。

振り返って考えてみると、家出をして連れ戻されると、最初の1、2週間はやさしくお客さま扱いされますが(またいずれ書きますが、DVにおける「ハネムーン期」というものです)そのあとはまたスイッチが入って、逃亡を罰する意味合いも込めていっそうひどい扱いを受けるようになります。過去に何度も経験があったので、たやすく想像がつきました。

虐待やいじめのニュースで「相談したらもっとやられると思って、いえなかった」というフレーズ、聞いたことはありませんか? DVやモラハラもおなじで、「逃げたら/人に話したら、もっと事態が悪化するだろう」とされた側は思い込んでしまいがち。この思い込みこそが、精神的な檻のような役割を果たします。

Tips 20
DV被害者は「逃げたらもっとひどい目に」と思い込みがち。「おや?」と思う場面を見たら、やさしく相談窓口をすすめて。本人は強く否定するかもしれませんが、無理せず、時間を置いて話してみてください。

妹に赤ちゃんが生まれても会えなかった

いまふり返ってみると、おいおい子どもかよ……、大人なんだからしっかりしろ! と思うのですが、DV生活を何年も続けると人格も変わってきます。叱責され続けると、認知能力も判断力も下がります。

家出して2、3ヶ月が経った頃、10年ぶりにかつての友人たちと再会できたときには、会話の中でうまく言葉が出てこず、質問をされてしどろもどろになってしまい「えーっ、セイラちゃん、そんなキャラだったっけ?」と笑われてしまったくらいです。

友人、知人はもちろんのこと、都内に住むきょうだいにも何年も会えていませんでした。妹に赤ちゃんが生まれても会いにいけません。弟が「家を買ったならお祝いにいきたい」といってくれても断るしかありません。どちらも夫の許可が下りないからです。おなじ東京23区内に住んでいるのに、です。その孤独と異常性にもわたしは気がついていませんでした。

このことに思い至ったのも、相談員さんと面談をしていた最中です。モラハラやDVはしばしば被害者の自覚なく進行します。

「社会的隔離」という名のDV

このように外出を許されない、友人や親族に会わせてもらえないといったことは「社会的隔離」「社会的DV」と呼ばれます。しかし、渦中にいた自分はまったくその概念を知りませんでした。

テレビも幼児向け番組以外はあまり観ることもなく、書店にいく機会もなかったため、新しい知識を得るチャンスも少ないのです。せめてNHK「あさイチ」くらいの朝の情報番組でも見ていたら違ったかもしれません。あさイチは少なくとも2015年からモラハラ特集を時折やっていたはずです。

もともと大学では文学部を選ぶほど本を読むことが好きでしたが、10年以上、本を読んでも目がすべって頭に入ってこなくなっていました。これはうつ病の症状の一種だったと思います。もう6年お世話になっている精神科の主治医には、「そういう(DVのある)暮らしをしてたらね、そりゃあうつにもなると思うよ〜」といわれました。

また、SNSの利用も最後の3年ほどは原則禁止とされていました。

記事が続きます

1 2 3 4

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

関連記事

新刊紹介

藤井セイラ

編集者、エッセイスト。2児の母。東京大学文学部卒業後、広告・出版を経てフリーに。子育てに関連する勉強が好きで、気がつけば、保育士、学芸員、幼保英検1級、絵本専門士、小学校英語指導者資格、日本語教師、ファイナンシャルプランナー2級など、さまざまな資格を取得。趣味はマンガとボードゲーム。苦手なものはお寿司。最近、映画館で観たのはプリキュア。

X(ツイッター) @cobta https://twitter.com/cobta

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 稲田俊輔「西の味、東の味。」

    原材料表を見て眉を顰め……都会人に毛嫌いされる各地の「甘いお醤油」たち

  2. 新刊 : 戸部田誠(てれびのスキマ)
    人気マンガ誌アプリ「少年ジャンプ+」の10年に迫る

    王者の挑戦 「少年ジャンプ+」の10年戦記

  3. 「『少年ジャンプ+』の10年は、集英社が打てる手の中で一番いい手を打った感覚です」【『王者の挑戦』刊行記念 けんすう氏インタビュー】

  4. 稲田俊輔「西の味、東の味。」

    「名古屋めし」ブームの陰で、八丁味噌は特権階級から転落した

  5. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  6. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  7. 稲田俊輔「西の味、東の味。」

    家庭料理と違う……? 日本料理の世界における「普通の醤油」とは

  8. 発達障害女性が、なぜか行く先々でモテてしまう理由とは……?『ダメ恋やめられる!? 発達障害女子の愛と性』人気回試し読み

  9. 稲田俊輔「西の味、東の味。」

    武田信玄の野望を叶えた信州味噌

  10. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  1. 進藤やす子「イラストレーター、准教授になる」

    全就活生にエール。就職後の明確な目標を持つことが強みに!【イラストレーター、准教授になる 第19回】

  2. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    依存しては捨てられ……男に絶望した私がレズ風俗で見つけた「生きる理由」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第5話】

  3. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  4. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻がそばにいることが、あたりまえだと思ってた 第2話 涙が出ない

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    普段は厳しい女性上司を演じているけど……SM専門女性用風俗で見つけた「本当の私」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第4話】

  6. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    30代独身女性が女風を利用して気づいた「一番大切にするべきなのは…」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話後編】

  7. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  8. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  9. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    容姿も仕事も平均以下……劣等感に苦しむ私が女風セラピストの〝沼〟にはまるまで【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話前編】

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】