よみタイ

ブリュッセルのミュージシャンの手作りオープンサンド

ある晩の豆カレー。もちろんダンの手作り。
ある晩の豆カレー。もちろんダンの手作り。

 ダンが起きたあとの雑談で、私は外国語の難しさについて話した。私は幼少期にブリュッセルに住んでいたことがあり、現地の小学校に通っていたので、当時はフランス語で意思疎通できていた。しかし今ではすっかり忘れ、多少は読むことはできても、話すことはほぼできない。英語圏への留学経験もないので、一般的な英語力で、生活には支障はないものの、やっぱり不都合を感じる。

「特に、あなたといると悔しくてたまらない」

 私が言うと、ダンはびっくりした顔で、なんで、と聞いた。

「あなたの面白いジョークがときどきわからないから。それに、わかっても笑うことしかできなくて、うまく切り返せないから。日本だったら私はたくさん人を笑わせるんだよ!」

 後半はちょっと大げさだったかもしれないが、私は、ダンのブリティッシュジョーク、それも一層秀逸なはずのジョークほど、わかりきれずに逃してしまうのを、つくづく悲しいと思っていた。当意即妙な切り返しができたら、きっともっと楽しくなるのに、と。するとダンは頷いて言った。

「僕も同じ問題を抱えているよ」

 彼はブリュセルに暮らしてもう長く、フランス語はもちろんペラペラだ。だが、それでもユーモアの部分で、伝わりきらないと感じることもしばしばあるのだという。
 それでも一度か二度は、私はダンを笑わせることはできた。彼はポーカーフェイスで会話を進めるタイプなのに、私の言ったことに思わず噴き出した瞬間があった。とはいえ、そのとき私は笑わせようと狙っていったわけではなかったので、ジョークが成功したわけではない。
 ダンに会って、昼寝したり音楽を聴いたり、手作りの料理を食べたりする数日を過ごすと、私は元気になる。語学力のなさを嘆くようになると、すっかり復活してきた証拠だ。そして私は再びドイツへと戻り、たまにいかめしい気持ちになりながら、調査を続行するのだった。このときも、翌朝の電車で私はダンの家を去り、ドイツの片田舎の調査地へ直行した。お別れの直前に、ピクニックで使ったナイフを、「ちょうだい」とねだった。「ちょうどなくて」と、適当に理由を言った。本心では、ダンのナイフをお守りにしたかったのだった。ダンは快く、そのナイフとりんご、それからサンドイッチを渡してくれた。「なんだか、きみの親になったような気がするんだけど」とダンは言った。

 これまでにダンは一体何皿私のために料理をしてくれたのだろう。すべての食事を記録しておくべきだった。もしかしたら、二十皿くらいにはなるのかもしれない。必ず恩返しするつもりだが、それには彼が来日してくれなくてはならないので、きっとまだ先になってしまうだろう。けれども、死ぬまでには、間違いなく彼には大ごちそうをしなければ。

 ミスター・ダイアゴナル&ザ・ブラック・ライト・オーケストラは、残念ながら現在は活動休止中だが、メンバーたちは形を変えつつ音楽活動を続けている。ダンはミスター・ダイアゴナル名義ではなく、いまは主に本名のDan Barbenelで楽曲を発表している。彼の音楽には、そのときの人生観が表れている。新曲を聴かせてもらうたびに、私は「最近はこんな気持ちなのかな」と想像するものの、それをうまく、ユーモアを交えて表現できないから、直接尋ねたりはせずに、心の中で何度も味わい、話す代わりに横で昼寝したりして、ダンと数日過ごす。

 考えてみれば、言葉で一部を切り取ることなく、そうやってただ一緒に過ごせることが、本当はいちばん幸せなのかもしれないと思う。

濱野ちひろさんの「一期一宴」は不定期連載。次回は、8月上旬ころ配信予定です。お楽しみに。

1 2 3 4

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

関連記事

新刊紹介

濱野ちひろ

1977年、広島県生まれ。
2000年、早稲田大学第一文学部卒業後、雑誌などに寄稿を始める。インタビュー記事やエッセイ、映画評、旅行、アートなどに関する記事を執筆。
2018年、京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。現在、同研究科博士課程に在籍し、文化人類学におけるセクシュアリティ研究に取り組む。
2019年、『聖なるズー』で第17回開高健ノンフィクション賞を受賞。
その他最新情報は公式HP

写真:小田駿一

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  3. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  4. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  5. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  6. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  7. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  8. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 学歴にこだわる陰キャはエモ系界隈に逆襲できるのか?【凹沢みなみ×佐川恭一 対談】

  1. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  2. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  3. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  4. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  6. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    体型と体質は、遺伝の呪縛から逃れられるか 第9回 自分に合ったダイエット探し

  7. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  8. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    普段は厳しい女性上司を演じているけど……SM専門女性用風俗で見つけた「本当の私」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第4話】

  9. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    体育祭の準備でブラック労働に陥る中学校教師【白兎先生は働かない 第2話】