2022.2.2
年間40万円超の移動代は高い?安い? デュアルライフとお金、本当の話
都内在住でありながら、車は月平均1000km超えの走行距離
僕の愛車はスバルのXV。
現行型ではなく、2017年に生産・販売を終了した先代モデル、“GP系”の最終型です。
2017年1月の納車から丸5年乗ってきて、今年1月に総走行距離は67,000kmを超えました。
平均すると年間約13,400km、月1,117kmほど走っていることになります。
買い物にも通勤にも車を使わなければならない地方住みだったらいざ知らず、都内在住でこの走行距離はかなり多いようです。
僕は自宅で仕事をしているフリーランスワーカーなので、通勤はありません。
来る日も来る日も自室のデスクにドッカと座って仕事をしているわけですから、平均的なビジネスパーソンと比べると、圧倒的に移動距離の少ないワークスタイルといえるでしょう。
たまに取材や打ち合わせのために車で都心に向かうとしても、アクセス至便な世田谷区からなので、走行距離はそんなに伸びません。
子供の習い事の送り迎えや日々の買い物にも車を出しますが、数km以内の移動にすぎません。
ではなぜ月平均1,000km超えになっているのかというと、言わずもがなデュアルライフをしているためです。
東京の家から山中湖村の家までの距離は108km。単純に一往復しただけで、216kmを走ることになります。
月に二度も三度も行っているわけですから、月平均走行が1000km以上になるのも当然です。

そうかそうかと考えていたら、お金のことが気になってきました。
富裕層でもなんでもない我が家のデュアルライフスタイルですが、移動のため知らず知らずのうちに結構な額を使っているのではないかと。
XVの燃費は、街乗りと高速走行ひっくるめて、ざっくりリッター約10kmです。
GP型のタンク容量は60リットルなので、満タンで約600km走ることができます。
月平均の走行距離が約1,117kmですから、600で割ると約1.86。
つまり、毎月2回弱はガソリンを満タンにしていることになります。
ガソリンの値段は急騰しているので、この5年間の実質金額は計り知れませんが、仮に最近の相場に近いリッター160円で計算してみましょう。
160×60×1.86=17,856
毎月1万8千円近くもガソリン代に使っていたか。むむむ……。