よみタイ

僕はパニック障害で本当に良かった〜漫画『火の鳥』から読む認識の重要性について

これもまた『火の鳥』の例ですが、第5巻に登場するレオナは、手術により人工頭脳を入れたサイボーグ人間となります。そんな彼の目には機械の塊であるロボットが美しい女性に見え、溶鉱炉は自然の河川に感じられています。
物は構成元素で決まるのではない、見る人の認識によって決定されるのです。

我々は今の「結果」をどこか環境や条件や生まれ持った才覚のせいに転嫁しがちです。
もし俺が病気じゃなかったら、もし俺が金持ちの家に生まれて来たら、もし俺が東京に住んでたら、もし俺が頭がよかったら、もし俺が女性に生まれていたら…これら全て私が若い頃に抱いていた認識です。

精神疾患で学校を休学せざるを得なかった私は病気である自分の環境を呪いました。
貧乏で、したいこともできない、望む学校にも進めない自分の生まれを呪いました。
脚が短く顔が大きく髪が薄くいけすかない顔をした自分の見た目を呪いました。

長くこうしたネガティビティを抱えていた私でしたが、様々なことを学び、モノの見方を覚え、他人を知り自分に置き換え…少しずつ認識の変化を起こしていきました。

こちら前回の記事でも書いた通りですが精神疾患でよかった、貧乏でよかった、髪が薄くてよかったと今ではネガティブがポジティブな認識に変わっています。

どうか忘れないでください。
人生を不幸にするのは環境でも状況でも条件でもない、他ならぬ「あなた」です。
認識が変化することで人生はいくらでも好転します。認識が変われば思考が変わり、行動が変わり結果が変わります。

今見ていること、今感じていることが全てだと思わないことです。

認識は「人との関わり」から変化することが多い

「どうすれば認識が変わるのか」と質問したい人も多いでしょう。しかしこれは方法論で語ることではありません。
あなたの認識が変わるのはあなた次第です。
読書で変わる人もいます、セミナーで変わる人もいます、ふとしたきっかけで自ら悟る人もいます。
しかし私の経験則では「人との関わり」で変化する人が多い。

パニック障害を患い絶望していた私を救ってくれたのは、医師と母からもらった何気ない一言でした。

「病気であることもあなたの一部なんだよ」

私はこの何気ない一言で認識がガラリと変化しました。
病気を治そうとばかり考えていた私に衝撃を与えてくれました。
どこか私は「病気を患っていない自分」を本当の自分として認識し、本当の自分に戻る方法ばかりを考えていました。

しかし「病気を患っている自分こそが本当の自分」と気がついたのです。治る病気ではないのだから病気を付き合って生きていかなければならない。つまり病気も自分の一部だと認識した時に、私は前向きに病と共に生きる道を選択できたのです。

私のパニック障害は電車に乗りたくない、映画館に行けない、人の車の助手席に乗れない、会議に参加できないなどなど、様々な弊害がありました。(もちろんこれらも場合によっては可能な時もありますが…)

私は会議に出たくないから出なくていいくらい偉くなろうとしました。
電車に乗れないから車を買えるくらい稼いでやろうと思いました。
彼女とのデートで映画を断るのは少し申し訳なかったけど…映画に行くより楽しい時間を過ごさせてあげようとプランを考えるようになりました。

こうした病気による弊害のおかげで、私は一皮も二皮も成長ができました。
今でもパニック障害を患う自分こそが愛すべき本当の自分であるとしっかり認識しています。私はパニック障害があるからこそ成長できたし、他人に優しくなれた。

これもまた認識による結果の変化です。

1 2 3

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

関連記事

新刊紹介

MB

エムビー●誰もが理解できる「オシャレの教科書KnowerMag」を運営。視覚効果や印象論などをベースにしたロジカルなファッション指南が好評を博す。「最速でおしゃれに見せる方法」「ほぼユニクロで男のおしゃれはうまくいく」などメンズファッション書籍の多数のベストセラーを始め、関連書籍は累計120万部を突破。月額500円のメールマガジンは個人配信では日本1位を記録、月額5千円のオンラインサロン「MBラボ」も常に満員御礼状態に。自身のブランド「MB」発のオリジナルアイテム、大手ブランドとのコラボアイテムも爆発的な売上を記録している。
よみタイ連載をまとめた本作の原作ビジネス書「もっと幸せに働こう」は紙版・電子版ともに多くの支持を集めている。

公式サイト● KnowerMag
Twitter●@MBKnowerMag
公式YouTube ●MBチャンネル

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  3. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  4. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  5. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  6. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  7. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  8. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 学歴にこだわる陰キャはエモ系界隈に逆襲できるのか?【凹沢みなみ×佐川恭一 対談】

  1. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  2. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  3. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  4. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  6. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    体型と体質は、遺伝の呪縛から逃れられるか 第9回 自分に合ったダイエット探し

  7. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  8. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    普段は厳しい女性上司を演じているけど……SM専門女性用風俗で見つけた「本当の私」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第4話】

  9. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    体育祭の準備でブラック労働に陥る中学校教師【白兎先生は働かない 第2話】