よみタイ

台東区佐竹商店街に口コミだけで予約が取れないフレンチ出現 〜K.H. DOWNTOWN CUISINE〜

フォアグラの下にはパンケーキ、伝統的なガチのフランス料理が長谷川さんの手によって今を生きるフランス料理に
フォアグラの下にはパンケーキ、伝統的なガチのフランス料理が長谷川さんの手によって今を生きるフランス料理に

長谷川さんの料理に対するテーマはボキューズドールコンクールでアイデンティティー賞をいただいた時の課題でもある「日本文化を世界へ発信する」こと。

だからグラスには江戸切子、お箸は出雲百年煤竹箸、器は少しずつ買いためてきた和皿や漆器を使っています。
「ずっと白い洋皿を使っていたので、実は絵皿って苦手だったんですよ。和食を勉強したとはいえ、和皿はどこかしっくりこなかったんです。でもやっと思い通りに盛り付けできるようになってきました」と言うように、江戸時代から現代作家のものまであるさまざまな器が、表情豊かな長谷川さんの料理を支えているのです。

火を入れずに食べられるとうもろこし「ホワイトショコラ」、新鮮な食材はできるだけ手をかけない
火を入れずに食べられるとうもろこし「ホワイトショコラ」、新鮮な食材はできるだけ手をかけない

料理は5,000円、8,000円、10,000円のコース。
産地直送の食材ゆえ、内容は常に変わる。
さらに、同じ料理は出さない!を貫いています。

誰に何を出したかをデータに記録しているので食材は同じでもソースや調理法を変えて提供するそうです。嘘でしょ?って訊いたら、「サンス・エ・サヴールで経験済みです。1,000回くらい来店したお客さまがいらして、お互いメモしているので根気比べみたいでした(笑)」と。

こんなシェフ、なかなかいませんよ!

最大で8席、それが長谷川さんが納得のいくクオリティの料理を提供できる席数です。
こだわりは“ア・ラ・ミニッツ”(料理用語:作り置きせず出来立ての意味)。
だから、下ごしらえせず、野菜を切ることから始めます。
「あらかじめ切ったり湯むきしておいたら、おいしさはどんどん劣化します。すべてア・ラ・ミニッツでいけるのが8席なので、これ以上増やすことはないです」と。

前述したように予約時間もコース内容も自由で、一度出したものは出さない、しかもすべての工程をア・ラ・ミニッツでなんて、神業としか思えません。

ホールを仕切る可愛らしい奥さまは「サンス・エ・サヴール」時代の同僚。良い空気感を作るサービスのプロです!
ホールを仕切る可愛らしい奥さまは「サンス・エ・サヴール」時代の同僚。良い空気感を作るサービスのプロです!

「フランス料理を食べないお客さまに純粋においしいと言ってもらえると楽しくなります。反対に同業者だと緊張しますけど、それも楽しい。今、本当に楽しい!」と、満面の笑顔。
こんなことを言える長谷川さんのお店、どんなに素晴らしいかご理解いただけたかと思います。

2019年7月29日現在、9月までひとっつも席はございません! 8月5日10:00amから10月の予約を受け付けるそうですけど、午前中で埋まるでしょう。

「こんなに期待させて予約が取れないなんてひどいじゃないか」と、この記事を読まれた方の怒りは爆発寸前かもしれませんが、でもね、この店に訪れたらわかります。次回の予約を取らずには帰れないのです。とはいえ、ご新規さまには電話予約というチャンスがありますし、すでに予約を持っている方を捕まえるという技もございます。
なのでプラチナシートを勝ち取り、ぜひこの口福を味わってくださいと願うばかりです。

1 2 3

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

関連記事

高橋綾子

たかはし・あやこ●フードパブリシスト。国内外ファッションブランドのプレス時代から培った〝食″へのこだわりは、舌の肥えた業界人も頼りにするレベルの高さ。年間1000を超えるという外食の日々が築き上げたおいしいもの好きが嵩じて、ついに2018年2月に東京・下北沢にてレストラン「üchï(うち)」をオープン。おいしいものしか喉を通らない不思議体質。
Facebook→https://www.facebook.com/ayako.takahashi.1671

uchi→http://uchi.tokyo/

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 10年浪人も当たり前?! 京大卒の作家が語る「小説家デビュー」と「大学受験」の重要な共通点

  2. ジェンダー平等のアイスランドに育ったビョークが、映画『女性の休日』に託した思いとは? 【社会に言葉の一石を。もの言う女性アーティスト特集 第2回】

  3. 「わかり合えなさ」を社会言語学で解きほぐす

    最終回 巧妙な差別──「今の時代、こんなこと言えないけど……」に潜むワナ

  4. ヘルシンキ労働者学校——なぜわたしたちは「ボーダー」を越えたのか

    働いていると学べなくなる? フィンランドにある誰でも自由に学べる学校(第1回 前編)

  5. 新刊 : 山脇りこ
    ひとり旅が初めてでも、3度目でも京都へ。

    歩いて旅する、ひとり京都

  6. 発達障害女性が、なぜか行く先々でモテてしまう理由とは……?『ダメ恋やめられる!? 発達障害女子の愛と性』人気回試し読み

  7. 大渕希郷「動物ふしぎ観察記」

    カメの「冬眠からの永眠」に要注意! 意外と知らない冬眠の真実とリスク

  8. 中井治郎「こんな質問が来る」

    質問に答えないと明言する社会学者のもとに集まる匿名の投稿たち【こんな質問が来る 第1回】

  9. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    『人のセックスを笑うな』を早送り視聴してはいけない理由とは?――「四角」関係を「視覚」化する映画の魔法

  10. 自分の中にある「弱さ」を大切にしたい——ライター・近藤雄生さんが読む『相談するってむずかしい』

  1. とげとげ。「50歳、その先の人生がわからない」

    「孤独死の不安より、重い病気になったとき頼れる人がいないことが一番怖い…」【50歳、その先の人生がわからない 第2話】

  2. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    40代で閉経?「女でいられなくなる恐怖」を抱えた私が女風に向かった理由【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第8話前編】

  3. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    私が欲しかったのは、性感でも色恋でもなく…「ただの女の子」だったことを思い出させてくれる時間【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第8話後編】

  4. とげとげ。「50歳、その先の人生がわからない」

    「子育てしてました」は履歴書に書けない……。【50歳、その先の人生がわからない 第1話】

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    誰にも言えなかった性的願望…それを解放できるのが「女風」だった【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第7話前編】

  6. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女風のセラピストにガチ恋…日本人女性にすりこまれたロマンティック・ラブ・イデオロギーとは【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第7話後編】

  7. とげとげ。「50歳、その先の人生がわからない」

    「ママが終わっただけ」なのに、自分に何も残っていないように感じてしまう……【50歳、その先の人生がわからない プロローグ】

  8. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  9. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    依存しては捨てられ……男に絶望した私がレズ風俗で見つけた「生きる理由」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第5話】

  10. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    私も誰かを癒すことができる…?39歳人妻が女性用風俗から得た「気づき」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第6話後編】