よみタイ

「手すり滑り」はいつ誰が始めた? スケートボードの歴史からスケーターファッション&カルチャーを完全解説

スケボー界のパイオニア「Z-BOYS」

やがてスケートボードは、大人から危険でうるさい乗り物として認識され、公の場での使用が禁止されるようになっていく。しかし、こうした良識的な社会からの排除こそが、ストリートスタイルの誕生を後押しするものである。1970年代半ばになると、西海岸でストリートから沸き起こるように、スケートボードブームがはじまった。
先導者は1975年のカリフォルニア・ヴェニスビーチで、ゼファーというサーフチームから分離して結成されたスケートボードチーム、Z-BOYSである。ヴェニスは当時、ギャングや麻薬の売人が跋扈ばっこする危険な街で、警官がひっきりなしにパトロールしていたために、ドッグタウンという通称で知られていた。

Z-BOYSのメンバーは、1960年代から進歩がなかった平地での逆立ちやウィリーなどの技に飽き足らず、サーフィンの技を取り入れ、左右交互に重心移動を繰り返すことによってウィール(車輪)を加速させるポンピングや、地面に手をついて体を支え、ウィールをスリップさせて180度転回するスライドターンなど、型破りなスケーティングテクニックを開発し披露した。
坂道が続く大きな駐車場や、水を抜いたすり鉢状のプールも、彼らにとってはかっこうのスケートスポットとなった。公の場から締め出されつつあった遊びとしてのスケートボードを、社会への反逆カルチャーとしてストリートに引き戻したのが彼らだったのだ。
 
Z-BOYSをより深く知るためには、2005年に制作されたアメリカ映画『ロード・オブ・ドッグタウン』が必見である。

『ロード・オブ・ドッグタウン』DVD
『ロード・オブ・ドッグタウン』DVD

スケータースタイルの誕生

Z-BOYSのスケートテクニックとライフスタイル、そしてファッションは若者たちの憧れの的となり、後のスケーターのひな型となっていく。
サーファーを中心にして結成されたZ-BOYSのファッションは、1970年代西海岸のサーフスタイルを踏襲するスポーティなものだった。アクションがとりやすいようにややオーバーサイズ気味で派手な柄のTシャツやネルシャツ、ボトムスはバギーパンツあるいはリーバイスのデニム。足元はヴァンズのオーセンティックというのが基本スタイルだ。スケートの大会で彼らは、ヘヴィメタルバンドのブラック・サバスなどによるハードな楽曲をBGMに、長髪をなびかせて超絶的な技を披露した。
この頃のスケーターは、サーファー御用達だったOP(オーシャンパシフィック)、オフショア、クイックシルバー、ガッチャ、ビラボンなどのショップでアイテムを買い揃えていた。

1 2 3 4 5

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

佐藤誠二朗

さとう・せいじろう●児童書出版社を経て宝島社へ入社。雑誌「宝島」「smart」の編集に携わる。2000~2009年は「smart」編集長。2010年に独立し、フリーの編集者、ライターとしてファッション、カルチャーから健康、家庭医学に至るまで幅広いジャンルで編集・執筆活動を行う。初の書き下ろし著書『ストリート・トラッド~メンズファッションは温故知新』はメンズストリートスタイルへのこだわりと愛が溢れる力作で、業界を問わず話題を呼び、ロングセラーに。他『オフィシャル・サブカル・ハンドブック』『日本懐かしスニーカー大全』『ビジネス着こなしの教科書』『ベストドレッサー・スタイルブック』『DROPtokyo 2007-2017』『ボンちゃんがいく☆』など、編集・著作物多数。

ツイッター@satoseijiro

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  3. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  4. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  5. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  6. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  7. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  8. 稲田俊輔「西の味、東の味。」

    武田信玄の野望を叶えた信州味噌

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  1. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  2. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  3. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  4. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    普段は厳しい女性上司を演じているけど……SM専門女性用風俗で見つけた「本当の私」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第4話】

  6. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    30代独身女性が女風を利用して気づいた「一番大切にするべきなのは…」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話後編】

  7. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  8. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    容姿も仕事も平均以下……劣等感に苦しむ私が女風セラピストの〝沼〟にはまるまで【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話前編】

  9. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】