よみタイ

大反響!3刷!!【村井理子ロングインタビュー後編】「子育てってひたすら傷つけられるんです」。“親離れ”への戸惑いと、自分を守るための方法

エッセイは反響が広まるほどに怖い

――エッセイの仕事が増えるのも、翻訳の仕事が安定してきたのと同時期ですか。

そうですね。新潮社の『考える人』で連載し始めてから、エッセイの依頼がどっと増えました。新潮社の編集者さんとは全然面識はなかったんだけど、ふと交差点で「村井理子に書かせろ」って突然浮かんで、依頼してくれたらしいですよ(笑)。

――幼い頃から書くのが好きだったと伺いましたが、エッセイはやはり最初から楽しかったですか。

依頼は嬉しかったですけど、最初はめっちゃ緊張して書きました。翻訳はお手本があるから、漏らさず訳せば完璧にできるでしょう。でも、エッセイは自分の頭の中のことを書かなきゃいけない。それはやっぱりめちゃくちゃ難しかったです。

――自分のことを書くのは不安もありますよね。

そうですね。自分のこともそうだし、私の場合は、家族のことも書くので大変です。でも、たまに「私生活の切り売りだ」って批判されることがあって、それにはちゃんと反論したいですね。「人間ってみんな切り売りして生きてませんか?」と問い返したい。

――どういうことでしょうか?

普通の仕事だって、自分の人生の一部を切り売りしているじゃないですか。経験にしろ、時間にしろ、肉体にしろ、才能にしろ、自分の持っているものを差し出して、その対価にお金もらうわけじゃないですか。それと私のエッセイの仕事は何も違わないだろうと思うんです。

――たしかにそうですね。それに切り売りというぐらいだから、切らない/切れない部分もあるでしょうし。

そうですね。そこで切ってない部分があることを悟られずに書くのも作家の技術ですよね。「切り売りしてる!」という批判は、ある意味「全部曝け出してる」って思わせることに成功してるからかもしれない。それなら嬉しいですね。例えば私は義母の認知症のことも書いてますけど、やっぱり全ては書けないですよ。ちょこちょこ書き進めながら、調整してるんです。エッセイは本当に難しいです。

――書くことに対する、ある種のロマンティックな幻想は根強いのかもしれないです。特にエッセイだと、感情の赴くままに書いているように想像してしまう。

なるほど。私の場合、エッセイっておそらくみなさんの想像以上に何度も何度も推敲してます。エッセイはさらっと読まれる文章だし、さらっと読まれるべきなんだけど、そのために書き手は練りに練っている。そうしないと主観が強すぎて、生々しくなる。もし「感情の赴くまま」に書いてたら、とても読めたものじゃないと思います。

――村井さんはご家族のことを、ほぼリアルタイムで書かれてます。未来に何が起きるのかわからないのに、そういう書き方をするのはすごく怖いだろうなと思います。読者の期待と、書けないことの間で引き裂かれるだろうなと。

読者の方々が、今か今かと待たれている圧はたしかに感じますよ。「次はどうくるんだ?」と常に試されている。その圧に過剰に応えてしまうことが怖いですよね。かといって、慎重になりすぎても読みものとしておもしろくない。そのバランスが難しいです。どこで止めるか、というのは常に意識して、編集の方ともよく話し合い、微調整を重ねています。反響は嬉しいですけど、広がれば広がるほど怖い仕事ですね。

――これからどんなエッセイを書きたいですか。

私も子どものことや義両親の介護を書いてますけど、他にもこのテーマで書いてる人はたくさんいるので、何かひねりを加えた形で書けたらなとはいつも思ってますね。

――例えば、突然死したお兄さんの暮らした多賀城市の部屋を片付ける数日間を描いた『兄の終い』は、お兄さんのことに留まらず、遺された人たちの話になるのが、ひねりとしておもしろかったなと、今ふと思いました。

ありがとうございます。

――遺された息子さんも、過去を受け止めながら生きている。

そうですね。めちゃくちゃ大きくなって、顔つきも兄そっくりなんですよ。子どもの成長はすごいですね。

――エッセイのひねりでいうと、ウェブサイト「よみタイ」連載の『実母と義母』はふたりの女性を並行して描く試みもおもしろいです。時代に翻弄された女性たちの魂を癒すようなエッセイだと感じています。

同世代の実母と義母の、対照的な人生を同時に書くことで、私たちより上の世代の女性たちを描けたらと思ってスタートした連載です。義母は経済的に恵まれていたけれど、家庭に入り、認知症になるまで夫に尽くした。一方、私の母はお金に苦労したけれど父の死後は特に自由に生きてきた。過ぎた時代の女性たちの生き方が、ふたりのコントラストから見えてくるといいなと思ってます。

左より『兄の終い』(CCCメディアハウス /2020年3月)『全員悪人』(CCCメディアハウス /2021年4月)『家族』(亜紀書房  /2022年1月)
左より『兄の終い』(CCCメディアハウス /2020年3月)『全員悪人』(CCCメディアハウス /2021年4月)『家族』(亜紀書房 /2022年1月)
1 2 3 4

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

村井理子

1970年、静岡県生まれ。翻訳家、エッセイスト。主な著書に『兄の終い』『全員悪人』『いらねえけどありがとう いつも何かに追われ、誰かのためにへとへとの私たちが救われる技術』『ハリー、大きな幸せ』『家族』『はやく一人になりたい!』『村井さんちの生活』 『村井さんちのぎゅうぎゅう焼き』『ブッシュ妄言録』『更年期障害だと思ってたら重病だった話』『本を読んだら散歩に行こう』『ふたご母戦記』『ある翻訳家の取り憑かれた日常』『義父母の介護』『エヴリシング・ワークス・アウト 訳して、書いて、楽しんで』など。主な訳書に『「ダメ女」たちの人生を変えた奇跡の料理教室』『エデュケーション』『捕食者 全米を震撼させた、待ち伏せする連続殺人鬼』『消えた冒険家』『射精責任』『PARIS The Memoir』『ハリウッドのプロデューサー、英国の城をセルフリノベする』など。

무라이 리코
1970년, 시즈오카현 출생. 번역가, 에세이스트. 주요 저서로 『오빠가 죽었다』 『낯선 여자가 매일 집에 온다』 『필요 없지만 고마워: 항상 무언가에 쫓기고, 누군가를 위해 지쳐있는 우리를 구원하는 기술』 『하리, 커다란 행복』 『가족』 『빨리 혼자가 되고 싶어!』 『무라이 씨 집의 생활』 『무라이 씨 집의 꽉꽉 채운 오븐구이』 『부시 망언록』 『갱년기 장애인 줄 알았는데 중병이었던 이야기』 『책 읽고 나서 산책 가자』 『쌍둥이 엄마 분투기』 『어느 번역가의 홀린 듯한 일상』 『시부모 간병』 등이 있다. 주요 번역서로 『요리가 자연스러워지는 쿠킹 클래스』, 『에듀케이션』, 『포식자 : 미국 전역을 충격에 빠뜨린 매복형 연쇄 살인마』,『사라진 모험가』, 『책임감 있게 사정하라』, 『PARIS The Memoir』, 『헐리웃 프로듀서, 영국의 성을 셀프 리노베이션하다』등.


X:@Riko_Murai
ブログ:https://rikomurai.com/

週間ランキング 今読まれているホットな記事