2019.6.26
『高IQ者が考えた 解くだけで頭がよくなるパズル』著者インタビュー いいことばかりじゃない!? 高IQ者の日常 ~学生時代編~
著者の関口智弘さんは、たとえIQが高くても、その使い方次第では却って苦労したり失敗してしまうことがある、という実体験から、本書の執筆を思いついたと言います。
幼少期から、勉強で苦労したことはついぞなかった、という関口さん。さぞ快適な学生生活を送れたのではと思いきや――そこには高IQ者ならではの意外な「生きづらさ」があったのです。
「意地の悪い子」と言われた幼少期
――ご自分のIQが、人より高いのかもしれない、と思ったのは何歳ぐらいの時ですか?
一番古い思い出だと、保育園のときですね。同級生が25人くらいいたんですが、その子たち全員の誕生日を、一日で覚えられたんです。そのときは、みんなそういうものだと思っていたから、他の子が自分の誕生日を覚えていなかったりすると、ちょっと悲しくなったりして……。でも、どうやら全部覚えられる方が珍しいんだ、ということにだんだん気づいていきました。
小学校に入ってからは、テストがありますよね。何もしなくても、常に100点でした。それが当たり前だったので、いわゆる自分がのび太くんみたいな、勉強ができない子ではないんだろうな、とは思っていました。
――先生やご両親には、すごく褒められていたんじゃないですか?
それが、そうでもなくて。なまじ頭の回転だけは速いので、よくしゃべるんですよね。そうすると、口は禍の元じゃないですけど、しゃべりすぎるがゆえのトラブルが色々出てくるわけです。先生や親に口ごたえをするとか、同級生とケンカになったときは、相手の10倍は言い返して泣かせてしまうとか。自分としては、ただこちらの言い分を話しているだけなのに、ものすごい速さでバーッとしゃべるから、相手は不愉快になるわけです。
それで、「あいつは性格が悪い」「意地の悪い子」と、しょっちゅう言われていました。先生も親も、僕の頭の回転の速さについては、あまりポジティブに評価はしていなかったですね。
あと、よく小学校で行われる「話し合い」。あれがすごく苦手でした。学級会とかで、意見を出し合って何かを決めるというプロセスが、本当に苦痛だった。クラスメイトの言っていることがめちゃくちゃだったり、論旨がずれていたりすると、僕は「なんで!?」って思ってしまうけど、みんなが納得できればそれで終わり、というのが多くて。それなら、と思ってみんなを説得しようと議論を持ちかけても、誰もわかってくれなかったりとか。
これは本の中でも書いたんですが、高IQの人間って、行間を省略するクセがあるんですよね。A=B、B=C、つまりA=Cですよね、と説明しなければいけないところを、いきなりA=Cを前提として話し始めてしまったりする。聞いている方は、置いてけぼりを食ったまま、「この人何を言っているんだろう」と呆れたり、「極論だ!」と怒り出す人もいます。このクセに自分で気づくまでは、とにかく、「相手に自分の考えをわかってもらえない」。この一言に尽きましたね。
だから、子どもの頃は、自分は他の人より優れているんだ、というような認識ではなくて、人と合わないんじゃないか、うまくやっていけない人間なんじゃないか、という漠然とした不安が常にありました。
ギャグがすべる! 中高生時代
――気の合う友達なんかは、いなかったんですか?
学生の頃って、ゲームとかテレビとか、その時その時の共通言語があるので、会話を合わせることはできるんですよ。だから、クラスに普通に5,6人くらいは、話をできる人はいましたね。ただ、そういう共通言語なしで会話できる友達となると、クラスに1人もいなかったです。学年に何人かいればいい方で、隣のクラスまで話しに行ったりとか。
僕が話していてラクなのは、会話のテンポが合う人なんです。よく会話をキャッチボールにたとえたりしますけど、僕にとってはキャッチボールの速度では遅すぎる。野球よりもテニス、テニスより卓球、くらいの方が心地よく感じます。卓球のラリーくらいの速さで会話できると楽しい。だから僕の友達は、みんな会話の打ち返しがすごく速いですね。あと、返しがうまい。僕が省略している行間を、ちゃんとわかった上で返してくれるんで、一緒にいてストレスがないんです。
――そういう数少ない友達とは、何をして過ごしていたんですか?
僕はお笑いが好きで、よくお笑いの話をしていました。クラスメイトからは、関口のギャグはわかりにくい、って言われて、結構凹んだりしていたんですけど……本当の友達の中だと、ちゃんと僕のギャグを理解して、ツッコんでもらえるんで、嬉しかったですね。
ボケって、ツッコミがいないと成立しないじゃないですか。僕のボケは行間を省略しすぎているのか、あまりわかってもらえないことが多くて。だから、的確にツッコんでくれる人がいないと、僕がギャグを言っていることすら、誰も気づいてくれない(笑)。
たとえば、ボケのつもりで「いらっしゃいませ、こんにちは。いらっしゃいませ、こんにちは。いらっしゃいませ、こんにちは。」って3回言ったとしても、「ブックオフかよ!」っていうツッコミを入れてもらえなければ、「ただの3回言っただけの奴」になってしまいますよね。あと、「なんで3回言ってるんだよ!」とかいう、雑なツッコミも、ボケを殺してしまいます。サンドウィッチマンさんのあのネタは、富澤さんが省略した行間を、伊達さんが的確に拾って、なおかつ高速で打ち返しているからこそ、成立する面白さだと思うんです。
これは高IQの人みなさんに言えることだと思うんですが、ツッコミ不在の高IQ者は、能力を活かせないんですよ。だから、自分が省略している部分や、すっ飛ばしちゃってる部分を的確に理解した上で、補足してくれるような存在を見つけられるかどうか。これが高IQ者の運命の分かれ道かもしれません。学生時代というのはコミュニケーションで評価される時期ですから、尚更ですよね。