よみタイ

第30回 歌人の月

 川の水でむいた里芋を、富山の母が両腕で抱えきれないほど送ってきてくれたことがある。
 表面を乾燥させた里芋は、新聞紙でくるんで冷暗所で保管すれば、冬の間じゅうもつ。煮っころがしにするか、揚げるか。または、蒸して潰すか。料理心が刺激されるが、それもこれも、皮をむかれた状態で手にしている幸運ゆえ。最近では、皮むきと独特のぬめりを嫌がって、冷凍の真っ白な里芋のほうが人気だそうだ。手をかけた末に顔を出すあの粘りと、むんと立ちのぼる濃い香りこそが、里芋の持ち味だというのに。
 なかでも私が気に入っているのが、里芋のぬめりを生かすスープだ。皮の処理にひと工夫。里芋を買ってきたらすぐに、たわしでよく洗ってざるに並べ、ひと晩乾かしておく。こうすることで皮がむきやすくなり、手が汚れるのも防げる。
 厚めに皮をむいた里芋は、水にさらしてぬめりをさっと洗い流してから、鰹節と昆布で引いたたっぷりの出汁で煮る。下茹でをしない、直炊きという調理法だ。煮はじめの里芋は、どこか青白く澄んで、私の好きな色である。里芋が柔らかく煮えたら、白味噌とバターを加えて好みの味にととのえ、仕上げに和辛子を添える。箸で割れば、ほこほこして湯気があふれ出し、クリーミーな汁が里芋にまとわりつく。里芋のようにぬめりのある食材は、どこかにひっかかりを作ったほうがバランスが取れる。そのための和辛子である。今回は蓋付きのお椀に盛ってよそ行きな感じにしたけれど、皮付きのまま蒸した里芋を、皮をつまんでつるんとむき、潰してから器に入れ、汁を張ってもいい。

 蒸すといえば、皮付きのまま頭をほんの少し切り落としてから蒸した小ぶりな里芋には、きぬかつぎという特別な呼び名がある。お月見には欠かせない。
 お月見の晩に腕まくりをして団子をこしらえたのが、与謝野晶子である。鉄幹との間に十二人の子をもうけた、子だくさんの人。晶子のレシピは、ふかした里芋を潰してから生地に練り込み、両端をちょっととんがらせて里芋の形にととのえられていたという。さらには、皮に見立てたこしあんを巻いたと知って、なんておしゃれなと驚いたが、それもそのはず、晶子は堺の和菓子屋の娘である。
 その晶子の、やさしい表情の写真を見たことがないと気がついたのは、最近のこと。いつも唇を一文字に結んでカメラを見据えていた。愛に生きた女性というイメージがあるが、私は、与謝野ブランドをプロデュースした仕事人としての姿に惹かれる。よく詠み、よく食べ、たくさん旅をした。大きなエンジンを積んで、与謝野晶子という役を演りきったひとだった。
 平塚らいてうとの母性保護論争では、女性も職業をもって自立すべきと説き、母性は国家によって保護されるべしとの立場を崩さなかったらいてうと、真っ向から対立。両者の溝は埋まることはなかった。百年後の今もなお、女たちはどう生きることができるのか、迷い、不安でいる。そもそも正解などないのだ。
 元始、女性は実に太陽であった──らいてうは『青鞜』創刊に寄せてこう書いた。
〈今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く、病人のような蒼白い顔の月である〉 
 だからこそ、女性たちよ立ち上あがれと旗を振った。コピーセンスはさすがだけれど、私には、新雑誌のために思いついたコンセプトをこねくり回しているように思える。

冬の夜の星君なりき一つをば云うにはあらずことごとく皆

 夜空を見上げるなら、晶子のようでありたい。生きる喜びを、普遍の命へと結び、世界を肯定する心の強さに打たれる。
 悔いのない人生を生きているか。十五夜、月を鏡にして、自分の姿を問うてみる。

1 2 3

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

関連記事

新刊紹介

寿木けい

すずき・けい●富山県生まれ。早稲田大学卒業後、出版社で雑誌の編集者として働きつつ、執筆活動をはじめる。出版社退社後、暮らしや女性の生き方に関する連載を持つ。
2010年からTwitterで「きょうの140字ごはん」(@140words_recipe)を発信。フォロワーは現時点で12万人以上。現在、東京都内で夫と二人の子どもと暮らす。
著書にロングセラー『いつものごはんは、きほんの10品あればいい』、エッセイ集『閨と厨』『泣いてちゃごはんに遅れるよ』、版を重ねている文庫版『わたしのごちそう365 レシピとよぶほどのものでもない』(河出書房新社)があり、いずれも話題となっている。

寿木けい公式サイト
https://www.keisuzuki.info/

砺波周平

となみ・しゅうへい●写真家。1979年仙台生まれ北海道育ち。
北里大学獣医畜産学部卒業。大学在学中から、写真家の細川剛氏に師事。
2007年東京都八王子市に東京事務所を置く傍ら、八ヶ岳南麓(長野県諏訪郡富士見町)に古い家を見つけ自分たちで改装し、妻と三人の娘、犬、猫と移り住む。
写真を志して以来、一貫して日々の暮らしを撮り続ける。現在、作品が「暮しの手帖」の扉に使用されている。東京都と長野、山梨に拠点を持ち活動中。

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 真夜中のパリから、夜明けの東京へ

    自分はこの先、ずっと悲しい物語の主人公でいなければならないのだろうか【猫沢エミ×小林孝延・往復書簡8】

  2. 真夜中のパリから、夜明けの東京へ

    動物パートナーを喪って「親が死ぬよりも哀しかった」【猫沢エミ×小林孝延・往復書簡9】

  3. かとうゆうか「育ちの良い人だけが知らないこと」

    甘い言葉で誘い搾取? 海外出稼ぎのリアル【育ちの良い人だけが知らないこと 第4回】

  4. 新刊 : 石沢麻依
    ティツィアーノ、フェルメール、ボッティチェリ、カラヴァッジョ、ゴヤ、ボス、ベラスケスetc. 美術研究を重ねる芥川賞作家による西洋絵画案内。

    饒舌な名画たち 西洋絵画を読み解く11の視点

  5. 真夜中のパリから、夜明けの東京へ

    出会って20年……今、それぞれの喪失を経て言葉を交わすということ 【猫沢エミ×小林孝延・往復書簡1】

  6. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  7. 真夜中のパリから、夜明けの東京へ

    死を「準備」して受け入れてしまったことへの違和感と後悔【猫沢エミ×小林孝延・往復書簡2】

  8. 中村憲剛対談「思考のパス交換」

    【中村憲剛×一力遼対談 前編】囲碁とサッカー、王者の思考の共通点は、俯瞰の目と“点より線”で長く見ていく重要さ

  9. 新刊 : 爪切男
    美容と健康と結婚と!? 前代未聞の「おじさん美容エッセイ」

    午前三時の化粧水

  10. 真夜中のパリから、夜明けの東京へ

    緩和ケア病棟で妻と過ごした、別れの日までの「いつもの日常」【猫沢エミ×小林孝延・往復書簡4】

  1. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    依存しては捨てられ……男に絶望した私がレズ風俗で見つけた「生きる理由」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第5話】

  2. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    普段は厳しい女性上司を演じているけど……SM専門女性用風俗で見つけた「本当の私」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第4話】

  3. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  4. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    容姿も仕事も平均以下……劣等感に苦しむ私が女風セラピストの〝沼〟にはまるまで【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話前編】

  6. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    30代独身女性が女風を利用して気づいた「一番大切にするべきなのは…」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話後編】

  7. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    レスと離婚……私はまだ〝女〟なの? それを確かめたくて女風へ【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第3話】

  8. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    不健康なまま長生きしないために 第10回 ダイエット開始から変化した心と体

  9. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻がそばにいることが、あたりまえだと思ってた 第2話 涙が出ない

  10. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん