よみタイ

第30回 歌人の月

 川の水でむいた里芋を、富山の母が両腕で抱えきれないほど送ってきてくれたことがある。
 表面を乾燥させた里芋は、新聞紙でくるんで冷暗所で保管すれば、冬の間じゅうもつ。煮っころがしにするか、揚げるか。または、蒸して潰すか。料理心が刺激されるが、それもこれも、皮をむかれた状態で手にしている幸運ゆえ。最近では、皮むきと独特のぬめりを嫌がって、冷凍の真っ白な里芋のほうが人気だそうだ。手をかけた末に顔を出すあの粘りと、むんと立ちのぼる濃い香りこそが、里芋の持ち味だというのに。
 なかでも私が気に入っているのが、里芋のぬめりを生かすスープだ。皮の処理にひと工夫。里芋を買ってきたらすぐに、たわしでよく洗ってざるに並べ、ひと晩乾かしておく。こうすることで皮がむきやすくなり、手が汚れるのも防げる。
 厚めに皮をむいた里芋は、水にさらしてぬめりをさっと洗い流してから、鰹節と昆布で引いたたっぷりの出汁で煮る。下茹でをしない、直炊きという調理法だ。煮はじめの里芋は、どこか青白く澄んで、私の好きな色である。里芋が柔らかく煮えたら、白味噌とバターを加えて好みの味にととのえ、仕上げに和辛子を添える。箸で割れば、ほこほこして湯気があふれ出し、クリーミーな汁が里芋にまとわりつく。里芋のようにぬめりのある食材は、どこかにひっかかりを作ったほうがバランスが取れる。そのための和辛子である。今回は蓋付きのお椀に盛ってよそ行きな感じにしたけれど、皮付きのまま蒸した里芋を、皮をつまんでつるんとむき、潰してから器に入れ、汁を張ってもいい。

 蒸すといえば、皮付きのまま頭をほんの少し切り落としてから蒸した小ぶりな里芋には、きぬかつぎという特別な呼び名がある。お月見には欠かせない。
 お月見の晩に腕まくりをして団子をこしらえたのが、与謝野晶子である。鉄幹との間に十二人の子をもうけた、子だくさんの人。晶子のレシピは、ふかした里芋を潰してから生地に練り込み、両端をちょっととんがらせて里芋の形にととのえられていたという。さらには、皮に見立てたこしあんを巻いたと知って、なんておしゃれなと驚いたが、それもそのはず、晶子は堺の和菓子屋の娘である。
 その晶子の、やさしい表情の写真を見たことがないと気がついたのは、最近のこと。いつも唇を一文字に結んでカメラを見据えていた。愛に生きた女性というイメージがあるが、私は、与謝野ブランドをプロデュースした仕事人としての姿に惹かれる。よく詠み、よく食べ、たくさん旅をした。大きなエンジンを積んで、与謝野晶子という役を演りきったひとだった。
 平塚らいてうとの母性保護論争では、女性も職業をもって自立すべきと説き、母性は国家によって保護されるべしとの立場を崩さなかったらいてうと、真っ向から対立。両者の溝は埋まることはなかった。百年後の今もなお、女たちはどう生きることができるのか、迷い、不安でいる。そもそも正解などないのだ。
 元始、女性は実に太陽であった──らいてうは『青鞜』創刊に寄せてこう書いた。
〈今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く、病人のような蒼白い顔の月である〉 
 だからこそ、女性たちよ立ち上あがれと旗を振った。コピーセンスはさすがだけれど、私には、新雑誌のために思いついたコンセプトをこねくり回しているように思える。

冬の夜の星君なりき一つをば云うにはあらずことごとく皆

 夜空を見上げるなら、晶子のようでありたい。生きる喜びを、普遍の命へと結び、世界を肯定する心の強さに打たれる。
 悔いのない人生を生きているか。十五夜、月を鏡にして、自分の姿を問うてみる。

1 2 3

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

関連記事

新刊紹介

寿木けい

すずき・けい●富山県生まれ。早稲田大学卒業後、出版社で雑誌の編集者として働きつつ、執筆活動をはじめる。出版社退社後、暮らしや女性の生き方に関する連載を持つ。
2010年からTwitterで「きょうの140字ごはん」(@140words_recipe)を発信。フォロワーは現時点で12万人以上。現在、東京都内で夫と二人の子どもと暮らす。
著書にロングセラー『いつものごはんは、きほんの10品あればいい』、エッセイ集『閨と厨』『泣いてちゃごはんに遅れるよ』、版を重ねている文庫版『わたしのごちそう365 レシピとよぶほどのものでもない』(河出書房新社)があり、いずれも話題となっている。

寿木けい公式サイト
https://www.keisuzuki.info/

砺波周平

となみ・しゅうへい●写真家。1979年仙台生まれ北海道育ち。
北里大学獣医畜産学部卒業。大学在学中から、写真家の細川剛氏に師事。
2007年東京都八王子市に東京事務所を置く傍ら、八ヶ岳南麓(長野県諏訪郡富士見町)に古い家を見つけ自分たちで改装し、妻と三人の娘、犬、猫と移り住む。
写真を志して以来、一貫して日々の暮らしを撮り続ける。現在、作品が「暮しの手帖」の扉に使用されている。東京都と長野、山梨に拠点を持ち活動中。

週間ランキング 今読まれているホットな記事

      広告を見ると続きを読むことができます。