よみタイ

カナダ266%、アメリカ132%…食料自給率37%の日本人が知るべき、巨額な輸入コストと食品安全のリスク

まだ食べられるのに、捨てられてしまう食べ物のことを「食品ロス」といいます。

日本では1年間に約600万トンもの食品ロスがあり、実は、そのうちの半数近くにあたる276万トンは、一般家庭から捨てられているのが現状です(2018年、農林水産省・環境省調べ)。

各家庭や個人で無理なくできる食品ロスの対策には、どのようなものがあるのでしょうか。
地球環境に優しく、食費の節約にもなる「捨てない食卓」の始め方を、食品ロス問題ジャーナリストの井出留美さんが食材ごとに解説します。

前回は、毎年約750億本が廃棄されているという輸入バナナの食品ロス問題について紹介しました。
今回は「小麦」に着目します。
本連載でも捨てられやすい食品として取り上げたパン。その主原料の小麦は、遠く海外からエネルギーとコストをかけて運んできているのです。

日本のパンの小麦自給率はたった3% 

多くの人が大好きなパン。
パンと聞いただけで心踊るような気持ちになる人もいるでしょう。
では、そのパンの主原料である小麦がどこから来ているのかまで思いを馳せている人は、どのくらいいるでしょうか。

手作りのシナモンロール(筆者撮影)
手作りのシナモンロール(筆者撮影)

本連載でも以前ご紹介した「捨てないパン屋」のブーランジェリー・ドリアン、田村陽至さんを初めて取材した時、驚いたことがたくさんありました。
その一つが、「日本で作られ、売られているパンのうち、国産小麦を使っているのは全体のうちの3%しかない」という話でした。たった3%しかないのか、と。

田村さんによれば、有機栽培の小麦と、慣行農法(一般的な農法のこと)の小麦を足して、3%、だそうです。残りの97%は遠く海外からエネルギーとコストをかけて運んできているのです。

ブーランジェリー・ドリアンのパン(筆者撮影)
ブーランジェリー・ドリアンのパン(筆者撮影)

そもそも日本は「フードマイレージ」がとても高い国です。 フードマイレージとは、「運んだ食べ物の重さ」と、「食べ物を運んだ距離」を、掛け算して算出する値です。 単位は「トン・キロメートル」で示します。 輸入食料の、1人あたりのフードマイレージは、日本は6,628トン・キロメートルです(2016年)。一方、米国は1,051トン・キロメートル(2001年)。フランスは1,738トン・キロメートル(2001年)。 ちょっとデータが古いですし、同じ距離でも飛行機と船では環境負荷が大きく違いますが、日本は莫大なエネルギーとコストをかけて食料を運んできている国なわけです。

1 2 3

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント
井出留美

いで・るみ●食品ロス問題ジャーナリスト
奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。311食料支援で廃棄に衝撃を受け誕生日を冠した(株)office3.11設立。「食品ロス削減推進法」成立に協力した。政府・企業・国際機関・研究機関のリーダーによる世界的連合Champions12.3メンバー。
『あるものでまかなう生活』(日本経済新聞出版)、『賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか』(幻冬社新書)、『捨てないパン屋の挑戦 しあわせのレシピ』(あかね書房)など著書多数。
食品ロスを全国的に注目されるレベルまで引き上げたとして第二回食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。

公式サイト●http://www.office311.jp/
Twitter●@rumiide

週間ランキング 今読まれているホットな記事

      広告を見ると続きを読むことができます。