まだ食べられるのに、捨てられてしまう食べ物のことを「食品ロス」といいます。
日本では1年間に約600万トンもの食品ロスがあり、実は、そのうちの半数近くにあたる276万トンは、一般家庭から捨てられているのが現状です(2018年、農林水産省・環境省調べ)。
いきなりガラリと買い物や食事のスタイルを変えるのは難しくても、身近な食材一つずつから付き合い方を見直して、無理なく着実に“もったいない”を減らしていきませんか?
地球にもお財布にも優しい「捨てない食卓」の始め方を、食品ロス問題ジャーナリストの井出留美さんが食材ごとに解説します。
(毎月第4水曜更新、月1連載です)
日本では1年間に約600万トンもの食品ロスがあり、実は、そのうちの半数近くにあたる276万トンは、一般家庭から捨てられているのが現状です(2018年、農林水産省・環境省調べ)。
いきなりガラリと買い物や食事のスタイルを変えるのは難しくても、身近な食材一つずつから付き合い方を見直して、無理なく着実に“もったいない”を減らしていきませんか?
地球にもお財布にも優しい「捨てない食卓」の始め方を、食品ロス問題ジャーナリストの井出留美さんが食材ごとに解説します。
(毎月第4水曜更新、月1連載です)
連載目次
-
-
-
2021.4.28
食用はわずか1%! 栄養豊富な「おから」が食べられずに捨てられてしまう本当の理由
-
-
2021.2.24
【卵】気温10度以下の冬場なら「57日間生で」食べられる
新刊紹介
-
王者の挑戦 「少年ジャンプ+」の10年戦記
2025/5/9
NEW
-
推し博物館 ひとり旅
2025/4/25
NEW
-
饒舌な名画たち 西洋絵画を読み解く11の視点
2025/4/4
NEW
-
学歴狂の詩
2025/3/26
NEW
よみタイ新着記事
-
- 連載
- 4/19
西の味、東の味。
「名古屋めし」ブームの陰で、八丁味噌は特権階級から転落した
-
- 連載
- 4/15
もう一度、君の声が聞けたなら
妻がそばにいることが、あたりまえだと思ってた 第2話 涙が出ない
-
- 連載
- 4/11
ケアとアートのダンス ~アクセシビリティのためのプロジェクト・レポート~
現代の孤独・孤立問題にアートは何ができるか? 投げかけられた問い@アートプロジェクト「ある日」
-
- 連載
- 4/10
イラストレーター、准教授になる
ゼミ1期生、感動の卒業式! 泣かなかった理由と贈る言葉【イラストレーター、准教授になる 第18回】