2024.9.2
離婚調停スタート!【逃げる技術!第22回】どこで何をするの?
記事が続きます
家庭裁判所の中へ
調停の時刻の少し前に家庭裁判所の1階ロビーに着くと、まず金属探知機で荷物チェックを受けます。揉めごとを抱えた人が集まる場所なので、念のため危ないものが入っていないかチェックするという意味合いでしょうか。
調停開始時刻前の混み合うエレベーターに乗り、指定された階までいくと、待合室で弁護士と落ち合います。そこで小声で話をしながら待ち、呼び出しがかかると調停室のひとつに入ります。なお、待合室は申立人と被申立人とでそれぞれ別になっているので、相手に会うおそれはありません。
家裁では、相手方と廊下でばったり出くわさないように、待合室の「階」を変えてもらったり、時間差をつけて呼び出してもらうようお願いすることも可能。
わたしの通っている家庭裁判所では、調停室は4畳半くらいの広さで、真ん中に無機質な白い長机がふたつくっつけてあり、向かい合うように3脚ずつのイスが置いてあります。
地方によってはもう少し調停室は広いかもしれません。穏やかな雰囲気になるようにという計らいか、長丸のテーブルを採用している裁判所もあるようです。『虎に翼』でも調停室で丸テーブルが出てきました。
申立人と相手方、交互に調停委員に話をする
テーブルの片側には2名の調停委員、反対側にわたしと弁護士が座ります。この、毎回固定の担当の調停委員たちを介して「調停を申し立てた側」と「申し立てられた側」が、決めるべき項目について順に話をしていきます。
わたしのケースでは、①離婚するかどうか、②婚姻費用(別居中に所得の多いほうが少ないほうに対して払うべき生活費)をいくらにするか、③子どもと夫との面会交流をどのように行うか、の3点が決めるべき項目でしたが、調停スタート時には、わたし自身がそのことをきちんと理解していませんでした。
離婚調停にも種類があり、それぞれ決めるべき事柄=ゴールが決まっています。
おいおい、という感じですが、それくらい余裕がなく、混乱した状態だったのです。もちろん、弁護士はわたしに話してくれていましたが、理解が追いついていませんでした。
一刻も早く離婚させてほしい、夫が悪いことをしたと裁判所が客観的に認めて、夫の気持ちや態度を改めさせてほしい、という、甘えというか、期待がありました。が、そんなにうまくはいきません。そんなにうまくいかないから調停に至っているのです。
記事が続きます
調停委員ってどんな人?
調停委員というのは、男女1名ずつのペアで、2名います。
わたしの場合にはふたりとも70歳前後の方に見えました。初回で印象に残っているのは「わたしたち(調停委員)のあいだにひとつ空席の椅子がありますよね。誰も見えませんけど、この席には裁判官がいると思ってください」といわれたことです。
調停には、固定で裁判官1名と調停委員2名とがつくのです。
ただ、裁判官は同時に複数の事件を担当しており忙しいため、登場することはなかなかありません。どうしても歩み寄りで決まらず、なにかを決める必要があるときには、調停委員が「こういうことになっています」と話したり書面を見せたりして、裁判官が最終的に判断します。
各回の調停は、調停委員が申立人(わたし)と相手方(夫)の両方の言い分を順に、25分ずつほど聞いて、交代し、「相手はこういっていますが、どうですか?」というのを2ターンほど繰り返して終わります。都度、必要に応じて事前に用意した書面も提出します。所要時間は、家裁に入ってから2時間半ほどでしょうか。
そして、この調停はなかなかストレスがかかるのです。
次回は、そのことについてご説明します。
当連載は毎月第1、第3月曜更新です。次回は9月16日(月)公開予定です。
記事が続きます