2020.6.8
なぜMBは「ユニクロ」を着こなしの題材にし続けるのか?
「ユニクロの人」――
私のことをそこまで深く知らない人は大概こういう表現をします。
ユニクロをメインに服の着こなし、コーディネートロジックなどを紹介しているのが私ですが、どうして私が「ユニクロ」を選んでいるのか。今日はそんな話をしましょう。
「MB」を構成する要素としてもはや欠かせないのがユニクロです。
なぜMBはユニクロを題材に選び続けているのか。
そこには明確な理由があるのです。
「MBはユニクロからお金をもらってる」なんて有り得ない
まず断っておきますが、私はユニクロから一銭足りともお金を頂戴していません。
もちろんユニクロ本体だけでなく、広告代理店を通してお金をもらうこともしていません。
ピンと来ない人が多いかもしれませんが、ユニクロがお金を払ってユニクロのPRさせている人、「お金はもらってません」と嘘をついてコマーシャルをおこなうのはあまりにもマズいことですよ。
ユニクロほどの世界的企業ならば大スキャンダルになります。
今のご時世、PRを「PRじゃない」とステルスマーケティングをおこなうことは許されません。
大炎上します。それが大資本の世界的企業ならば尚更。
私なんぞの広告宣伝効果程度で自社の社会的立場を貶めるようなことを、ユニクロほどの賢い企業がするはずもありません。
「MBはユニクロからお金をもらってる」なんて有り得るはずがないのです。
ユニクロの圧倒的クオリティは「設計思想」にアリ
ではなぜ、MBはユニクロを題材として使い続けるのか。
まず1つは、そのクオリティの高さにあります。
着こなしを解説するためには、洋服の魅力を伝えるためには、当然ですが、ある程度の品質が欲しい。
楽天などで数百円で売ってる冗談みたいなデザイン服では通用しません。
ユニクロはスーピマ、カシミア、カイハラデニム、プレミアムリネンなど様々な高級素材を使い、縫製もシルエット作りも、品質という意味においては量販ブランドの中でもトップクラス。
それどころかモノによっては海外ブランド品に匹敵するような素材感のものも少なくありません。
ではなぜユニクロはこれら高級素材を格安で展開できるのか?
それはその生産方法に起因します。
ユニクロはヒートテック、カシミヤ、スーピマT、フリースなど多くのアイテムを、10年以上のスパンで販売し続けています。
ZARAやH&Mなど多くの量販ブランドが1シーズン売り切り型の商品展開をしている中、定番品を売り続けるユニクロの戦略はファッション業界では極めて稀です。
長いと年単位もの時間を一つの商品開発に注ぎ込むのがユニクロ。
そうすることで長く愛用させることができる定番アイテムを作り出すことができています(トレンドにより価値観が変遷するファッション業界において「定番品」を作り出すのは、想像よりもはるかに難しいことです。だからこそZARAやH&Mなどの欧州の量販ブランドはそれを諦め、トレンドデザインを素早く展開する「売り切り型」に特化しているのです)。
そして10年以上のロングスパンで製品を販売し続けるからこそ、大量のロットをさばくことができます。ヒートテックなどもはや「何万枚」ではなく「何億枚」という単位で販売しています。
こうすることで何のメリットがあるのか?
製品単価を極限まで下げることができるのです。
他のファストブランドに比べて明らかにユニクロの品質は高いのですが、これを実現させているのは「生産数量の多さ」が大きな要因です。
同じ商品でも100点作るのと10000点作るのとでは単価が全く違ってきます。
ユニクロは極限まで生産数量を増やすことで、極限まで値段を下げることができています。
だからこそ「品質が神レベル」なのです。