「しない。」生活のなかだからこそ、手に入れるもの、するべきことは
試行錯誤を繰り返し、日々吟味している群ようこ氏。
そんな著者の「しました、食べました、読みました、聴きました、着ました」
など、日常で「したこと」をめぐるエッセイです。
よみタイ好評連載の『いかがなものか』好評発売中!
書籍情報はこちらから!
2021.1.21
録画したテレビ番組を観る
今日は、これをしました 第11回

ふだん一日にテレビを観る時間は、最長で二時間程度である。夜の十時には寝てしまうので、私がテレビを観る時間帯以外に放送されている番組は、録画しておいて、後日、まとめて観る。録画リストの中からそのときの気分で選ぶのだが、翌日、観るものもあるし、なかには観たいと思いつつ、何か月、ひどいときには何年も放置してあるものもある。
「水曜日のダウンタウン」は必ず録画する。この番組は優秀な番組を顕彰するギャラクシー賞の奨励賞を受賞したり、BPO(放送倫理・番組向上機構)で審議入りしたりと、幅の広さがいい。たとえば二〇一五年に受賞した「徳川慶喜を生で見た事がある人 まだギリこの世にいる説」は、彼が一九一三年に没したので、見た可能性がある、百歳超えのご長寿さんを探さなくてはならないし、いたとしても会話が成り立つ状態の人でないとまずい。調査の結果、可能性のある人たちが何人かいて、その説が立証されるかどうかも楽しみだったのだが、それ以上に画面に登場したご長寿さんたちが、男性も女性もみな若々しくお洒落、かつ品がいいのにびっくりしたのである。
昔は百歳を超える人はほとんどいなかったし、いたとしても、ふつうに会話が成り立つ人は少なかった。ただそこに生きて存在していることに価値があった。しかし現代の百歳を超えた方々は、といっても一部の人たちかもしれないけれど、とても実年齢には見えず、二十歳は若い印象だった。実際、見た人がいたのにも驚いたが、それよりも元気な百歳超えの方々を見て、そのとってつけた風でもない、身だしなみのよさを、見習わなくてはいけないなと、いろいろと勉強になった。
二〇一七年受賞の「先生のモノマネ、プロがやったら死ぬほど子供にウケる説」もとても楽しかった。癖のある先生の動画を参考に、プロの物真似の人たちが、一般の人の真似は難しいと苦労しながら、完璧に先生の物真似をした。それを見た生徒たちが、涙を流して笑っているのを見て、やはりプロはすごいものだと感心した。彼らの芸能人の物真似は、テレビで相手を何度か見ているし、なじみがある。しかしその学校の先生を見るのは、はじめてなのに、それが見ていて面白いというのは、よほどの力量がないとできない。真似された先生のほうは、「えっ」と怪訝な表情だったのも面白かった。