よみタイ

東京で生まれ東京に骨を埋めると思っていた僕が、デュアルライフを選んだ理由

東京生まれ、東京育ちの“シティボーイおじさん”が、山中湖畔に中古の一軒家を購入! 妻、娘、犬とともに東京←→山梨を行き来する2拠点生活=「デュアルライフ」をはじめました。 音楽や読書など山の家での趣味活動から、仕事やお金のやりくりといった現実的な話題まで、 著者が実体験したデュアルライフのリアルを綴ります。 別荘暮らしが優雅な富裕層の特権だったのはもう過去の話。 社会環境や生活スタイルが大きく見直されている今、必読のライフエッセイです。 第1回目の今回は、デュアルライフをはじめるに至った経緯や思いについて。 夫婦ともに東京生まれ、特別な資産家でもないという佐藤一家が、山梨に“もう一軒の家”を構えることになった理由とは?

東京出身者でありながら、“シティボーイ”とは言い切りにくい微妙な立ち位置

僕は東京で生まれ、東京で育ち、東京で働いてきました。
正確に言うと小学校低学年の頃、父の転勤に伴って3年ちょっとを愛知県で過ごしたことと、結婚したあとに2年弱、東京から一駅離れただけで家賃がぐっと下がるので、神奈川県に住んだことはありましたが、それ以外はすべて東京在住。
出版業、それも東京にいてナンボという価値観のファッション雑誌の編集者であったことも、僕をずっと東京に根付かせた要因です。

なんてことを人に話すと、たまに「シティボーイなんですね」と言われます。
仕事柄、そう思ってもらった方が得なこともあるので、えて否定はしませんでした。
でも自分の中で、“都会派”や“シティボーイ”というレッテルには、いささか違和感を抱かざるをえません(まず「ボーイ」という歳ではありません)。
どちらかといえば、むしろカントリーボーイ(しつこいがそもそも「ボーイ」じゃない)ではないかと思っているのです。

生まれたのは東京といっても多摩地区の国分寺市。
淡い記憶しかありませんが、家の隣は果物や花を栽培する農家で、いつも畑の脇や雑木林の中で遊んでいました。
愛知県で住んでいたのは公団の団地。岐阜との県境にある街でしたので小高い山が間際まで迫り、小学校の校庭の上ではトンビがくるりと輪を描いていました。
小学四年生から母の出身地である東京都東久留米市に住み、結婚まで過ごしました。
周囲は畑だらけで、学校の近くには牛を飼っている小さな牧場までありました。庭にはヘビがんでいたし、家の前の道路をタヌキがうろついているところを目撃したこともあります。
進学した高校は、多摩地区の広大な森の中。併設された大学の奥の森には、怪しげな植物の自生地があるという噂でした。ウソかマコトか、夜な夜な学生たちによる陽気な宴の声が聞こえてきたとかこなかったとか(注・昔の噂話です)。
大学は早稲田でしたが、本部キャンパスの連中からは「所沢体育大学」と呼ばれる所沢キャンパス。
東京・多摩地区の田舎からさらにトトロの住んでいる山を目指し、茶畑や湖を越えて自動車通学する日々だったのです。

ちなみに妻も僕と同じく東京生まれ東京育ちですが、彼女の生家は渋谷のど真ん中で、僕よりずっと都会派です。
たまに僕が東京出身である側面をアピールすると、「東久留米の人にそんなこと言われてもね」と馬鹿にします。
そんなときは「三多摩地区ナメんなよ」と軽く凄んで見せるのですが、心の片隅にかようなマイルドヤンキー気質が潜んでいるのもまた、サバーバン育ちの特徴なのかもしれません。

犬を連れて朝の散歩。ハッと立ち止まるほど美しい木漏れ日が。
犬を連れて朝の散歩。ハッと立ち止まるほど美しい木漏れ日が。

記事が続きます

10年前に思い立ってマンションを売却、東京では一生賃貸住宅暮らし宣言!

そんな、似非えせシティボーイな僕。
実は4年前から田舎に家を持ち、2つの地域に拠点を持つ生活、いわゆるデュアルライフを送っています。
そうは言っても、妻は都心にある会社勤めだし、小学生の娘は東京の公立校に通っていますので、“山の家”で過ごすのは月に一度程度の週末と、ゴールデンウィークや夏休み、年末年始などの長い休みに限られていました。

ところが、今年はコロナ禍により、妻の働き方もリモートワーク中心に。
娘も長い休校期間があったので、例年よりずっと長く、山の家で過ごしてきました。
今後の展開はわかりませんが、現状から察するに、これからはより田舎暮らしの比重が高まる予感がしています。
人からもデュアルライフについて聞かれる機会も多くなり、需要が増えているという実感もあります。
そこで本連載では、デュアルライフのリアルをお伝えしていこうと思っています。

まずは、デュアルライフを決めた経緯について書きます。
我が家の構成は、夫婦に娘一人の3人家族。
僕は10年前に会社勤めからドロップアウトしたフリーランス、……といえばなんだかかっこ良さげですが、要するに野良の編集者兼ライターです。
夫婦ともども資産家の出身でもなければ、エリートビジネスマンでもないので、裕福とはとても言えない経済状況の家庭です。

かつて、デュアルライフといえば大企業役員クラスといった富裕層による優雅な別荘暮らしというイメージがありました。
最近ではそうした考え方も薄まり、平均的な世帯年収層も楽しむ傾向にあるといいますが、我が家もまさにそれ。
家計に余裕があるわけでもないのに、普段暮らしている東京の家とは別に、もう一軒の家を構えたわけです。

なぜ、そんなことになったかというと。
「人生、だいたい何とかなるでしょ」という大雑把な思想を持つ僕ですが、10年前に会社勤めを辞めたときは、さすがに将来に対する漠然とした不安が頭を覆いました。
わずかながら蓄えはあったし妻も仕事をしていたので、すぐに家計が逼迫ひっぱくすることはないと思いましたが、実は当時の妻は育休中。
僕も、ファッション誌という若さがモノを言う分野を主戦場に仕事をしてきたうえでの独立でしたので、10年後どうなるかは正直予想がつかなかったのです。

そこで僕は、退職の決意をするのと同時に、当時、東京の文京区に購入して住んでいたマンションを売却しました。
住宅ローンといえば聞こえはいいですが、要するに大きな借金。
経済的に不安定になるこれからは、まったく借金のないきれいな身になろうとまず考えたのです。

子供はそのうち成長して独立します。それに自分はフリーランスだから、どこにいても仕事ができます。
ならば、その時々の状況に合わせ、住む場所を考えた方がいいと思ったので「我が家はこれから、ずっと借家です!」と宣言して、実行したというわけです。

富士山を見るとなぜか「いつもありがとうございます」と思う。
富士山を見るとなぜか「いつもありがとうございます」と思う。

記事が続きます

「今を楽しもうぜ。イェーイ!」的なノリで購入してしまった山中湖の家

ところが4年前、そうした“借家主義”とは別の文脈により山の家を買うことにしたのは、主に妻の希望によるものでした。
妻は制約のある借家でもマンションでもない、持ち家の一軒家で、自由にインテリアやガーデニングを楽しみつつ、子供や犬を思い切り遊ばせたいという望みを募らせていました。
成長しつつある子供に、豊かな自然の中の暮らしや遊びも経験させたいという気持ちが膨らんでいた似非シティボーイ≒準カントリーボーイの僕も、あっさり賛同しました。

妻はその頃、会社に復帰して順調に仕事をしていましたし、僕の仕事も決して安定的とはいえないまでも、この先も当分は何とかなる程度の収入は確保できていました。
「いいんじゃないの。日本人は将来への不安が強すぎ。今を楽しもうぜ。イェーイ」と軽いノリでOKする僕に、妻は「さすが、大雑把な人」と、感心したそうです。

買ったのは山梨県南都留郡山中湖村の一軒家。
山中湖畔から徒歩10分ほどの、緩やかな山の斜面にある中古家屋です。
敷地は300坪弱、建坪50の二階建て。
東京人の感覚ではかなり広い家のように思えますが、価格は東京の相場と比べると驚くほどの安さでした(そのへんの具体的な話はおいおい)。

僕はこの山中湖の家で、普通の田舎暮らしとはひと味違う楽しみ方をしたいと考えました。
根っからのサブカル好きである自分の趣味嗜好を、そう簡単に変えることはできません。
突然、薪割りしたり炭焼きをしたり、山菜採りをしたりピザ窯を作ったりバードウォッチングをしたりしたいがために、山の家を購入したわけではないのです。

過密な東京の家では、やりたくてもなかなかできないことがあります。
たとえば、音楽をそこそこの音量で聴いたり、楽器の演奏をしたり、ためにためてしまった漫画や本を持ち込んで整理し、はしから読み返したり……。
そこに少しずつ、田舎ならではの新たな楽しみをプラスしていけたらいいなと思っていたのです。

そんな僕の山の家での暮らしぶりについて、詳しく書いていきたいと思っています。

これが我が“山の家”。
これが我が“山の家”。

記事が続きます

この連載が単行本になりました!

当連載が『山の家のスローバラード ~東京⇔山中湖 行ったり来たりのデュアルライフ』として単行本になりました! ぜひお求めください。

出版社:百年舎
判型:四六判ソフトカバー
ページ数:264ページ
ISBN:978-4-9912039-2-3
発売日:2023年11月15日
定価:2000円+消費税

記事が続きます

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

佐藤誠二朗

さとう・せいじろう●児童書出版社を経て宝島社へ入社。雑誌「宝島」「smart」の編集に携わる。2000~2009年は「smart」編集長。2010年に独立し、フリーの編集者、ライターとしてファッション、カルチャーから健康、家庭医学に至るまで幅広いジャンルで編集・執筆活動を行う。初の書き下ろし著書『ストリート・トラッド~メンズファッションは温故知新』はメンズストリートスタイルへのこだわりと愛が溢れる力作で、業界を問わず話題を呼び、ロングセラーに。他『オフィシャル・サブカル・ハンドブック』『日本懐かしスニーカー大全』『ビジネス着こなしの教科書』『ベストドレッサー・スタイルブック』『DROPtokyo 2007-2017』『ボンちゃんがいく☆』など、編集・著作物多数。

ツイッター@satoseijiro

週間ランキング 今読まれているホットな記事

      広告を見ると続きを読むことができます。