よみタイ

KERAこそ日本初の“バズり男”。80年代ナゴムブームは「買エ! 買ワナイカライケナイゾ!」の一言から始まった!

今回からスタートする、元「smart」編集長・佐藤誠二朗によるカルチャー・ノンフィクション連載「Don't trust under fifty」。

本連載の初回に登場するのは、劇作家として紫綬褒章も受章しているケラリーノ・サンドロヴィッチ、通称KERAだ。
去る3月25日、恵比寿ザ・ガーデンホールにて、演奏陣を含む48名ものゲストが参加するなか、約5時間にわたって歌い続けるという、とんでもなくヘビーな“還暦ライブ”を成功させたばかり。その還暦ライブの興奮も冷めやらぬ4月某日、都内某所にておこなった2時間半にわたるロングインタビューをベースに、KERAの軌跡と奇跡を、3回にわたってお届けする。
(全3回の第1回 #1 #2 #3

「Don’t trust anyone over thirty」から「Don’t trust under fifty」へ

 1940年生まれの活動家、ジャック・ワインバーグ(Jack Weinberg)が考案したスローガン、『Don’t trust anyone over thirty(30歳以上のヤツらは誰も信用するな)』は、ヒッピームーブメント渦巻く1960年代、アメリカの若者の間に、口コミで急速に広まった。

 年寄りは信頼できない。
 ヤツらから、新しい発想は生まれない。
 権威や伝統、体制を打破し、次の時代を作るのは、我々20代以下の若者だ。
 そんなメッセージが込められている。

 ザ・フーは1965年発表のヒットシングル「マイ・ジェネレーション」で、“歳をとる前に死んじまいたい(I hope I die before I get old)”と歌った。ザ・ジャムも1977年発表のデビュー曲「イン・ザ・シティ」で、“顔が輝いているのはみんな25歳以下だ(And those golden faces are under25)”と叫んだ。
 
 30どころか50の壁もとっくに乗り越えている僕は昔から音楽が大好きで、今もライブ会場にしばしば足を運ぶ。もちろん、外タレを含むメジャーバンドの公演を、ホールやスタジアムなどの大きな会場で鑑賞することも多いが、とりわけ心弾むのは、都内の雑居ビルの地下にある、高校生時代から通い慣れた、薄汚れた小さなライブハウスに行くこと。そこで、僕が中高生だった1980年代から継続的に活動しているバンドの演奏を楽しんでいるのだ。

 あるとき、そんなライブハウスで汗を流し、拳を突き上げながらも不意に気づいてしまった。これって、なかなかすごい状況なんじゃないかと。

記事が続きます

 まず客席を見渡してみよう。
 長く活動を続けるレジェンドバンドにはもちろん、若いファンも一定数ついているが、大半は僕と同様、うん10年に及ぶファン歴を持つ人たちだ。ということは、平均年齢は軽く50歳を超える。会社では部長職の中年男や、子育てが一段落したお母さんなんかが、客席で激しくモッシュしているわけだ。
 そしてステージ上の演者の多くは、50代後半から60代くらいになっているはずだ。アラカンながらいまだトンガリ続け、僕らに熱いメッセージを投げかけるロックスターたちなのである。

 まったく“Don’t trust anyone over thirty”どころの騒ぎじゃない。

 連載タイトルの“Don’t trust under 50”は、こうした状況を端的に表したもので、別に今の若い世代に敵意や悪意を抱いているわけではない。50代以上の人々を中心に織りなす、現在のインディヴィジュアルなエンタメ事情をレポートしていきたいと思っているのである。
 もちろんエンタメといっても人それそれなので、ここは僕個人がもっとも入れ込んでいる、ライブハウスを中心に、“何十年”という単位で継続的に活動するミュージシャンと、そのオーディエンスの今を追いたい。

 彼らはなぜ、プレイし続けるのか。
 そして僕らはなぜ、彼らを求め続けるのか。

 そんな本連載の第一回目ゲストとして、もっともふさわしいのは誰か。
 この人しか考えられなかった。

記事が続きます

1 2 3

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

佐藤誠二朗

さとう・せいじろう●児童書出版社を経て宝島社へ入社。雑誌「宝島」「smart」の編集に携わる。2000~2009年は「smart」編集長。2010年に独立し、フリーの編集者、ライターとしてファッション、カルチャーから健康、家庭医学に至るまで幅広いジャンルで編集・執筆活動を行う。初の書き下ろし著書『ストリート・トラッド~メンズファッションは温故知新』はメンズストリートスタイルへのこだわりと愛が溢れる力作で、業界を問わず話題を呼び、ロングセラーに。他『オフィシャル・サブカル・ハンドブック』『日本懐かしスニーカー大全』『ビジネス着こなしの教科書』『ベストドレッサー・スタイルブック』『DROPtokyo 2007-2017』『ボンちゃんがいく☆』など、編集・著作物多数。

ツイッター@satoseijiro

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 齋藤美衣「台所で詠う」

    できないことだらけの毎日で【第7回】ままならない体と心

  2. オープンダイアローグを経験して感じた「回復の力」——校正者・牟田都子さんが読む『相談するってむずかしい』

  3. 山下素童「シン・ゴールデン街物語」

    彼女が僕としたセックスと動画の中のセックスは完全に同じだった──ゴールデン街で店番をする風俗嬢から突然のDM

  4. 山下素童「平成しくじり男」

    なぜ男は「一か八かの告白」をしてしまうのか? 文化祭でイケメン友人から学んだこと【平成しくじり男 第2回】

  5. 山下素童「平成しくじり男」

    「エモい」と「加害」──『モテキ』世代の30代男が派遣社員に恋をした結果、ハラスメントで職場をクビに【平成しくじり男 第1回】

  6. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    『人のセックスを笑うな』を早送り視聴してはいけない理由とは?――「四角」関係を「視覚」化する映画の魔法

  7. 発達障害女性が、なぜか行く先々でモテてしまう理由とは……?『ダメ恋やめられる!? 発達障害女子の愛と性』人気回試し読み

  8. 信長も家光も男色だった! 森蘭丸vs.お万の方、BL武将を翻弄して出世したのはどっち!?

  9. 完璧な人しかフェミニストになれない世界なら息苦しいだけ。今、わたしたちに必要なシスターフッド論【ブレイディみかこさん×宇垣美里さん『SISTER“FOOT”EMPATHY』刊行記念対談/前編】

  10. 「モヤモヤ」するだけじゃなくて、日本の女性はもっと怒っていいし適当になってもいい。【ブレイディみかこさん×宇垣美里さん『SISTER“FOOT”EMPATHY』刊行記念対談/後編】

  1. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    オレ死ぬ気で頑張るから 第7話 守の決断

  2. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    なんてことないことがドラマのようで 第6話 タマ子の幸せ、守の夢

  3. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  4. とげとげ。「50歳、その先の人生がわからない」

    「ママが終わっただけ」なのに、自分に何も残っていないように感じてしまう……【50歳、その先の人生がわからない。プロローグ】

  5. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻がそばにいることが、あたりまえだと思ってた 第2話 涙が出ない

  6. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    「残念」とかいうな 「元気」なんか出るか 第5話 オレは怒っている

  7. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    亡くなった妻のものが片づけられない 第3話 今もタマ子はそこいらにいる

  8. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    未来には幸せしかないと思ってた 第4話 私 マモちゃんがいいな

  9. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女風のセラピストにガチ恋…日本人女性にすりこまれたロマンティック・ラブ・イデオロギーとは【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第7話後編】

  10. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】