よみタイ

佐藤賢一特別寄稿 老人の価値観で動く国—コロナ禍で見えた日本

巨大勢力は高齢者

 三月二日から全国の公立小中学校を全て休校させる、と発表された。その日を迎えてみると、私立も、さらに高校も、ほとんどが休校になった。私はといえば、あれっ、どうして、と唖然あぜんとした。中高年以上じゃないのか。持病がある人じゃないのか。行動が制限されるとすれば、高齢者から順にじゃないのか。重症化リスクの低い子供たちが、どうしてまっさきに負担を強いられるのだ。おかしい。間違いじゃないのか。釈然としない気持ちでいるうちに、息子から聞かされたのが、老人に叱られたその友人の話だったのだ。
 俺たちの命が何よりも大切だろう。そのために若い者が犠牲を払うのは当然だろう。高齢者は、まず自分が注意しろだと? 冗談じゃない。俺たちは生活を変えたくない。ゲートボールはしたいし、そこで仲間と集まるのが楽しいのだ。その何が悪い。俺たち老人の幸せを守るのが、国民の務めだろうが。中学生を叱りつけた老人にせよ、そうまで傲慢な了見でいたとは思わない。ましてや全ての高齢者が同じ態度に出るだろうとは思わない。
 行為の主体はむしろ国や自治体で、最優先に高齢者の事情を忖度そんたくし、そのうえで取るべき措置を選択していくというのが、業務の大前提になっているのかもしれない。高齢者こそ今や人口の四分の一超、有権者の三分の一超を占める巨大勢力であれば、選挙を気にする議員たちがおもねるのも当然だ。それにしても、まさか、ここまで──と絶句の事態は、まだまだ続いた。
 小中高生の次は、大学生や、それを含めた若者世代だった。活発に活動する、行動の範囲が広い、それでウイルスを撒き散らすかもしれないと、何か悪さでもしているように槍玉に挙げられた。いざ陽性になり、周囲に感染させた日には、自覚がなさすぎると非難の声は高くなるばかりだった。が、そのとき若者たちより上の世代は、どんな自覚があって、何の自粛を試みていたというのか。
 ちょうど春休みの時期だったが、大都市圏に暮らす若者は帰省を控えろとも呼びかけられた。地方にウイルスを持っていくな、ことに地方は高齢者が多いのだからと説かれたのだ。が、このとき地方の高齢者たちはといえば、早朝から大勢でドラッグストアに列なして、マスクの買い占めに励んでいた。自分はマスクをしているわけでなく、なんのためかと聞けば、都会にいる子や孫に送って、ありがたがられたいのだとか。
 若者の次が妊婦で、今度は里帰り出産は控えろとの要求だった。親にも頼れず、初産でなければ上の子の育児もしなければならないにもかかわらず、コロナ禍で緊迫する大都市にとどまれというのだ。もう夫しか当てにできないが、その夫も大抵は仕事がある。だからというわけではなかったが、このころから在宅ワークが強く推奨され始めた。
 現役世代、いうところの大人たちも行動を制限されるようになったが、就労していない高齢者は、この期に及んで何も求められなかった。四月頭に緊急事態宣言が出され、全ての日本国民に網がかけられて、ようやく外出の自粛と三密の回避を求められたのみである。新型コロナウイルスに感染すれば最も重症化する高齢者が、最後の最後だったことになる。
 このころには経済活動も厳しくなった。経営にも、家計にも支障が出るケースが増えて、国の支援が強く求められるようになった。二転三転した末に、煩瑣はんさな手続きは避けるべきだということで、全ての国民に一律に十万円が支払われることになった。が、完全な年金生活者は、このコロナ禍でどんな収入減があったというのか。ただ十万円のお小遣いをもらえるなら、いよいよコロナ万歳の体ではないか。
 こんな風にみてしまう私のほうが、あるいは少し変なのだろうか。こんな論じ方は他からは聞こえてこないからには、もしや特別に意地が悪いのか。いや、中高年以上、それこそ高齢者といわれる人々のなかにも、私と同じに首を傾げた向きはいたはずである。しかし同時に、中高年以下、大人も、若者も、子供も含めて、何の疑問も覚えなかったという人々も、意外なほど多いのだろう。
 もしかすると、それが社会の多数派なのかもしれない。気にならないのは、日本人は実年齢に関係なく、もう多くが老人の感覚で生きているからかもしれない。日本は老人のためにある国というより、老人の価値観で動いている国なのかもしれない。

1 2 3

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

佐藤賢一

1968年山形県鶴岡市生まれ。山形大学教育学部卒業。東北大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士課程単位取得満期退学。
1993年『ジャガーになった男』で第6回小説すばる新人賞受賞。99年『王妃の離婚』(集英社)で第121回直木賞受賞。2014年『小説フランス革命』(集英社)で第68回毎日出版文化賞特別賞受賞。2020年『ナポレオン』(集英社)で第24回司馬遼太郎賞受賞。主にヨーロッパ史を題材とした歴史小説を多く手掛けているが、近年は日本、アメリカを舞台とした作品も発表し舞台化されたりなど話題となる。日本語のみならず、フランス語などの外国語文献にもあたり蓄積した膨大な歴史的知識がベースの小説、ノンフィクションともに評価が高い。
著書に下記などがある。
<小説>
『傭兵ピエール』『双頭の鷲』『カルチェ・ラタン』『オクシタニア』『黒い悪魔』『褐色の文豪』『ハンニバル戦争』『ナポレオン』『女信長』『新徴組』『日蓮』『最終飛行』ほか。
<ノンフィクション>
『英仏百年戦争』『カペー朝』『テンプル騎士団』『ドゥ・ゴール』『ブルボン朝』ほか。
<漫画原作>
『傭兵ピエール』『かの名はポンパドール』

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  3. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  4. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  5. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  6. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  7. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  8. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 学歴にこだわる陰キャはエモ系界隈に逆襲できるのか?【凹沢みなみ×佐川恭一 対談】

  1. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  2. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  3. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  4. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  6. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    体型と体質は、遺伝の呪縛から逃れられるか 第9回 自分に合ったダイエット探し

  7. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  8. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    普段は厳しい女性上司を演じているけど……SM専門女性用風俗で見つけた「本当の私」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第4話】

  9. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  10. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    30代独身女性が女風を利用して気づいた「一番大切にするべきなのは…」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話後編】