よみタイ

霞が関の官僚が利用していた「居酒屋タクシー」の驚愕の実態

タクシードライバーの職務経験を持つノンフィクション作家・矢貫隆さんが、ご自身ふくめて様々な背景を持つ多くのタクシードライバーたちの人生を徹底取材して描いた、ドラマティック・ノンフィクション『いつも鏡を見てる』
日経新聞などの書評欄でも紹介された、昭和・平成・令和を貫くタクシードライバーたちの物語を、期間限定で全文無料公開します!(不定期連載)

前回に続き、2000年代に個人タクシーの運転手になった中邑の物語です。

いつも鏡を見てる 第10話

クーラーボックスを買っておけ 2005年7月8日

 中古車といっても走行距離が3万キロに達していないクラウン・ロイヤルサルーン・ハードトップは内装の質感もボディの剛性感も高いレベルを保ったままで、高速道路では、アスファルトの路面を蹴り飛ばすタイヤの接地音を抑え込みながら滑走していく感覚を運転席に伝えてくる。個人タクシー仲間の誰だかが言った「高級車というのは〝疲れにくいクルマ〟という意味だ」に納得した。

「乗り心地がぜんぜん違う」

 ロイヤルサルーンに乗りかえて、喜んだのは大沢文也である。

 中邑が営業車の代替えに踏み切ったのは、仕事を続けるうちに、大沢のように法人タクシーを敬遠し個人タクシーを好んで選ぶ客が想像していたよりずっとたくさんいると実感したからだ。そのなかにはロングの客も多く、そうなると「高級車の方が客に選ばれやすい」と中邑なりの当然の結論がでて、そして選んだのがクラウン・ロイヤルサルーン・ハードトップだった。3年落ちの中古だが、一般のドライバーが自家用車として丁寧に乗っていたクルマである。新品同様に磨きあげた新たな営業車の乗り心地を高崎まで帰る大沢は喜び、それ以上に、タクシー仕様車とは段違いの、運転疲れ度合いの小ささが中邑を驚かせた。吉永栄一からの突然の依頼で雪の関越道を走り新潟県の長岡市まで走ったのは、営業車をこのクルマに代えて1か月も経たない頃のことだった。

東京の中心部で官僚からの連絡を待つ

 和田倉門に近い行幸通りの路肩に止めたクルマにもたれ、都心の空がこんなに大きく見える場所はここの他にどこかあったろうかと中邑悠貴は宙を見上げた。

 和田倉門を真ん中にして皇居と東京駅中央口をつないでいるこの道は、信任状捧呈式に向かう外国大使を送迎する二頭立ての馬車が通るスペースを除いても片側三車線あって、路肩には、街路灯に照らされた深い緑色の葉をいっぱいに広げた銀杏の大木が等間隔で並んでいる。正面に小高い山の稜線のようにつながっている影絵は皇居の森で、その光景を台無しにする無粋な高層ビルの灯はそこになく、見上げる先は銀杏の葉を入れ込んだ夜空でしかない。その空は大きくて、振り返って丸の内のビル群を見さえしなければ、東京の中心部にいることを忘れてしまいそうになる。日比谷通に面した郵船ビルのてっぺんに目をやり、これ以上はもう首が曲がらないというところまで視線を上げていくと、ほぼ二等辺三角形をした夏の大三角が見えた。

 早ければ午後8時、遅いときでも11時にはここにきて吉永か田村からの連絡を待つようになって3か月が経つ。

「クルマが足りないんだよ」

 雪の長岡から戻った日の夕方、吉永栄一に〝その後〟を報告した中邑は、それから3時間後、光が丘にある馴染みの喫茶店に向かっている。光が丘公園に近いそこは広い駐車場を完備していて、夕方を過ぎると休憩中のタクシーが何台も止まっている。中邑が着いたときもそうだった。入口の近くにチェッカー無線グループのオレンジ色のクラウン・コンフォートが二台、駐車場の端にはブルーのラインが入った個タクの白いフーガが二台並んでいた。手前にあるのは買い替えたばかりの吉永の営業車、もう一台は、同じ支部の田村敏夫のものだ。

 挨拶を済ませ、中邑がコーヒーを注文したところで「実はな」とあらたまった口調で喋りだしたのは吉永で、電話で「話がある」と、思わせぶりな口調で言った彼の用件は、「これからはお前にも仕事を手伝ってもらうことになりそうだ」だった。

「クルマが足りないんだよ」

 田村が言葉を添えた。

 吉永の口からでた「仕事」とは、要は、ゆうべと同様の仕事、である。夜になると霞が関の役所を取り囲む道路にわけありげな個人タクシーがずらりと並ぶ。タクシー運転手なら誰でも知っている光景だが、その事情までとなると多くはいるまい。並んだ個タクは、実はいくつものグループに分かれていて、それぞれが何人もの上客を抱えている。客の大多数は霞が関の役人で、彼らがタクシーに乗り込むのは終電が過ぎた深夜だが、利用するタクシーはいつも決まっている。客はグループの世話役のような運転手に電話で連絡を入れ、落ち合う時間と場所を決めておく。指定の運転手がいれば彼のクルマ、都合がつかなければグループの誰かが代わりを務める。客と運転手の間では、待ち合わせ場所や料金だけでなく飲むビールの銘柄まで、すでに〝話がついている〟のだ。そして、いくつもあるグループのひとつを作っているのが吉永と田村で、ふたりはそこで世話役の立場にあるらしい。

「みんなで手分けしてやってるんだけど、クルマが足りなくてな」

 田村が繰り返した。

 バブルのうちは誰もが意識を向けていなかったが、タクシー利用者の数*1は、高度成長時代あたりから急激に進んだ移動手段の多様化にともない、みるみるうちに減っていった。その一方、10年前に233社だった東京のタクシー会社の数はいまや291社。2002年の規制緩和の影響なのだが、この間に法人タクシーの台数は5000台も増えている。減った客を増えたタクシーで奪い合う。そこにもってきてバブル崩壊後の景気後退。ますます客は減り、おかげで日車営収は下がりっぱなしだし、これから先、それが持ち直すとはとうてい思えない。法人タクシーの状況がこのありさまなら、個人タクシーがそこに巻き込まれないわけがなく、中邑の苦戦が続くのも目に見えていた。そんなときに舞い込んだ「仕事」である。中邑のどこを掘り返しても、吉永と田村からの誘いを断る理由はなかった。

「まず、クーラーボックスを買っておけ。最低でも缶ビールが4~5本は入る大きさのやつじゃないとだめだ」

 吉永栄一はそう言った。

1 2 3

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

矢貫 隆

やぬき・たかし/ノンフィクション作家。1951年生まれ。龍谷大学経営学部卒業。
長距離トラック運転手、タクシードライバーなど多数の職業を経て、フリーライターに。
『救えたはずの生命─救命救急センターの10000時間』『通信簿はオール1』『自殺―生き残りの証言』『交通殺人』『クイールを育てた訓練士』『潜入ルポ 東京タクシー運転手』など著書多数。

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  3. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  4. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  5. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  6. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  7. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  8. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 学歴にこだわる陰キャはエモ系界隈に逆襲できるのか?【凹沢みなみ×佐川恭一 対談】

  1. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  2. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  3. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  4. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  5. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    体型と体質は、遺伝の呪縛から逃れられるか 第9回 自分に合ったダイエット探し

  6. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  7. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  8. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  9. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    憧れの先生は過労死で亡くなった【白兎先生は働かない 第3話】

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    体育祭の準備でブラック労働に陥る中学校教師【白兎先生は働かない 第2話】