よみタイ

震災から学ぶ「ペットの防災」。人命優先でも「ペット同行避難」が大切な理由

8年前の3月11日、東日本大震災が起きました。人だけでなく多くの動物も被災し、「ペットの防災」の重要性が知られるきっかけにもなった災害です。このときの経験を踏まえ、2013年に環境省が「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」を作成。さらに熊本地震を教訓として改訂を行い、2018年に「人とペットの災害対策ガイドライン」が発表されました。 現在は「ペット同行避難」が原則とされるまでに。その一方、被災地ではペットの存在がトラブルの原因になることが…。でも長い目で見ると、地域の衛生やその後の復興のためにもペットの防災は重要なことなのです。

「ペット同行避難」は復興の助けになる

人命最優先の災害時に、「ペット同行避難」が原則となっていることに疑問を持つ人もいるのではないでしょうか?ペット同行避難が定められた理由は、必ずしも動物愛護の観点だけではありません。

まずは飼い主の命を守るため!
「ペットは家族の一員」と考える飼い主が増え、ペットを助けるために危険を冒したり避難が遅れたりするケースがあったのです。災害後、復興へ向かうときもペットがいることが癒しや励みになり、心の復興の助けにもなるのです。

飼い主が災害時も責任を持ってペットの世話を続ければ、犬猫が地域で野生化して放浪したり繁殖したりすることもなく、地域の住民が危害を受けるリスクを減らせます。生態系や衛生状態に悪影響を及ぼしたりすることもありませんよね。

呼んでも来ない猫は在宅避難もあり

ペットの中でも猫は地震が起きるとパニックで隠れてしまい、呼んでも出て来ないことがあります。まずは飼い主自身が安全を確保してから探してくださいね。もしすぐに避難しなければいけない状況で見つからない場合は、ペットだけ在宅させて避難しましょう。

猫は素早いうえ隙間を上手に見つけられるので、家が倒壊したとしても生き残れる可能性が高いペットです。家族が帰宅できるまでペットが暮らせるようにフードや水を多めに置いておき、逃げないように自宅を戸締りして避難しましょう。

犬は猫よりも人の近くにいる可能性が高いため、首輪(ハーネス)とリードをつけて避難するのがベター。足をけがしないように靴や靴下を利用するのも一案ですが、履き慣れていないペットは違和感で歩けなくなることも…。逃げ遅れないように注意が必要です。

ペットと絶対に同行避難したい場合は、日頃から呼び寄せる練習が必須!また、クレート(持ち運べるハウス)を安全地帯にしておけばそのまま持って避難できるのでおすすめです。家を出る前に電気のブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉めていくのを忘れずに!

クレートのイメージ。筆者は折りたたみできるケージを使っている。
クレートのイメージ。筆者は折りたたみできるケージを使っている。

避難生活はどこで?「同伴避難」の問題

「ペット同行避難が原則だから避難所で一緒に過ごせる」と思っている飼い主もいますが、そうとも限りません。ペットと安全な場所に避難するのが「ペット同行避難」で、避難所でペットと暮らすのは「ペット同伴避難」。この2つは違うものなのです。熊本地震の例では避難所の方針が運営者によって変わることがあり、ペットが入所できない避難所もありました。どこで避難生活を送るのかはよく考えておくべきでしょう。

(1)自宅
自宅が安全であれば住み慣れた場所で生活しましょう。特に環境の変化が苦手なペットは在宅避難のほうがストレスの低減になります。新耐震基準の住宅が多い地域では自宅で過ごせる可能性も高いはずです。

(2)避難所
地域の住民が集まり、救援物資が届く拠点にもなります。避難所によってペットの扱いが変わるため、飼い主と同じスペースで過ごせるとは限りません。もしにおいや鳴き声でトラブルになれば退所を迫られるケースもあります。

(3)テント
アウトドアのキャンプに使うテントがあれば、自宅の敷地や避難所のひらけたところで生活できます。自宅で過ごせなくてもプライバシーを保てるのが特徴です。

(4)友人宅
被害が少ない友人の自宅、あるいは被災地から離れた友人の自宅へ避難するのも一案。遠方の場合、移動手段の確認が必要です。

(5)車
車中泊の準備が整っていない車内で生活するのはおすすめできません。エコノミークラス症候群を発症したと思われる例が報告されています。

(6)ペットだけ一時預かり施設
いずれの場所で避難生活を送る場合も、家族のけがなどでどうしてもペットの世話ができない場合は、ペットだけ一時預かり施設に預けるのも一手です。

1 2

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

関連記事

新刊紹介

金子志緒

かねこ・しお●ライター・編集者/レコード会社と出版社を経てフリーランスになり、雑誌、書籍、Webの制作に携わる。主な取得資格は愛玩動物飼養管理士、防災士、いけばな草月流師範。甲斐犬のジュウザに続いてサウザーを迎え、おもしろおかしく暮らしている。
ブログ:www.shimashimaoffice.work

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  3. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  4. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  5. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  6. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  7. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  8. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 真夜中のパリから、夜明けの東京へ

    自分はこの先、ずっと悲しい物語の主人公でいなければならないのだろうか【猫沢エミ×小林孝延・往復書簡8】

  1. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  2. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  3. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    体型と体質は、遺伝の呪縛から逃れられるか 第9回 自分に合ったダイエット探し

  4. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  6. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  7. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  8. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  9. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    憧れの先生は過労死で亡くなった【白兎先生は働かない 第3話】

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    体育祭の準備でブラック労働に陥る中学校教師【白兎先生は働かない 第2話】