よみタイ

広島県民の気持ちになって、「広島焼き」問題を考えてみる

博覧強記の料理人、美味の迷宮を東奔西走す!
日本の「おいしさ」の地域差に迫る短期集中連載。

前回から始まったお好み焼き編。
そう、あの「広島vs大阪」論争を避けて通るわけにはいかないのです。

お好み焼き編②「広島焼き」という呼称はなぜ地元で忌み嫌われるのか

 初めて出会った広島風のお好み焼きのおいしさに、僕は大袈裟ではなく「感動」しました。少なくともあんなお好み焼きは、それまで食べたことがなかったのです。
 それまで、大学の近くにあった京都風(?)のお好み焼き屋さんにはたまに行っていました。お好み焼きという食べ物は、いかにも庶民的なようでいてその実、お店で食べると案外安くないもの。そのお店も基本的にはそうだったのですが、しかしそこはやはり学生街の飲食店です。他のどのお好み焼きよりひときわ値段の安い、「学生モダン」というメニューがありました。しかもそれは普通のお好み焼きより一回りどころか二回りくらい大きいのです。そうなるともう、貧乏学生としてはそれ一択です。
 その「学生モダン」は、簡単に説明すると、焼きそば入りの巨大お好み焼きでした。生地に焼きそば麺とキャベツなどの具を混ぜ、それをそのまま焼いたものです。麺は2玉分くらい入っていたのではないでしょうか。ただしその代わり、野菜の量はちょっと心許なく感じました。肉は全く入っていなかったはずもない気もしますが、ほとんど印象に残っていません。当時お世話になっておいて今さらこんなことを言うのもなんですが、決してすごくおいしかったわけではありません。しかしその焼き立ての炭水化物の塊にかぶりつき、ソースとマヨネーズを駆使してそれを食べ進めるのは、そんなに悪いものではありませんでした。
 実家暮らしだった頃は、お好み焼きというのは基本的に家で食べるものでした。小麦粉を水で溶き、キャベツなどの野菜と肉を混ぜて焼き、ソースをかけて食べるものです。母親は、水の代わりにダシで溶いたり、とろろを少し擦って混ぜたりといった工夫もしていたようですが、内心、結局ソースの味だよな、としか思っていませんでした。かと言って、お好み焼き屋さんで食べても何かが大きく変わるわけでもありませんでした。だからお好み焼きに対しては、誰にでも作れてどこにでもあるどうってことない食べ物だな、という程度の認識しかなかったのです。

 しかし、広島風のお好み焼きは完全に違いました。よくよく考えたら構成要素自体は「学生モダン」とそう変わりません。しかしそれは複雑な手順を経て、文字通り重層的に組み立てられる高度な料理でした。肉や野菜もたっぷり、というよりむしろ野菜が主役で、生地は最小限。これはもはやお好み焼きを超えた何かである、というのが僕の認識でした。
 そして、だからこそそれは「広島焼き」という特別な名前で呼ばれるのであろう、と納得しました。店頭に吊るされた赤提灯には「広島焼き」と大書され、メニューにもそう表記されていました。この料理の存在を教えてくれた先輩のFさんもそう呼んでいました。

 お好み焼き界におけるひときわプレミアムな存在、それが「広島焼き」……。そう信じて疑わなかった僕ですが、つい10年ほど前に、衝撃の事実を知りました。広島焼きを広島焼きと呼んではいけないらしいのです。もう少し正確に言うと、ご当地広島においてそれは単に「お好み焼き」と呼ばれており、「広島焼き」という呼称は広島県民を怒らせてしまう、というのです。
 正直、何が何だかわかりませんでした。何がって「怒る理由」がです。僕は、本場広島で目の前の巨大な鉄板から直にお好み焼きを食べた時のことなどを思い出し、なるべく広島県民の気持ちになって、想像をめぐらせてみました。
 我が街が育んだこのお好み焼きは、とてもおいしい料理に進化した。なので他県の人々からは「広島焼き」という固有名を与えられた。しかし自分たちにとってこれは極めて身近な存在であり、よその人から見たら特別なそれを、単に「お好み焼き」と呼んでいる。それを「広島焼き」と呼ばれるのは……あれ? むしろ誇らしいぞ……。
 僕は鹿児島出身ですが、鹿児島で「つけ揚げ」と呼ばれている名物は、全国的には「さつま揚げ」と呼ばれています。構造としては広島焼きとパラレルですが、少なくともそれで怒っている人は多分いません。僕はますますわからなくなってきました。

イラスト:森優
イラスト:森優
1 2

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

よみタイ新着記事

新着をもっと見る

稲田俊輔

イナダシュンスケ
料理人・飲食店プロデューサー。鹿児島県生まれ。京都大学卒業後、飲料メーカー勤務を経て円相フードサービスの設立に参加。
和食、ビストロ、インド料理など、幅広いジャンルの飲食店25店舗(海外はベトナムにも出店)の展開に尽力する。
2011年には、東京駅八重洲地下街にカウンター席主体の南インド料理店「エリックサウス」を開店。
Twitter @inadashunsukeなどで情報を発信し、「サイゼリヤ100%☆活用術」なども話題に。
著書に『おいしいもので できている』(リトルモア)、『人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本』『飲食店の本当にスゴい人々』(扶桑社新書)、『南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!本格インドカレー』『だいたい1ステップか2ステップ!なのに本格インドカレー』(柴田書店)、『チキンカレーultimate21+の攻略法』(講談社)、『カレー、スープ、煮込み。うまさ格上げ おうちごはん革命 スパイス&ハーブだけで、プロの味に大変身!』(アスコム)、『キッチンが呼んでる!』(小学館)など。近著に『ミニマル料理』(柴田書店)、『個性を極めて使いこなす スパイス完全ガイド』(西東社)、『インドカレーのきほん、完全レシピ』(世界文化社)、『食いしん坊のお悩み相談』(リトルモア)。
最新刊は「よみタイ」での連載をまとめた『異国の味』。

週間ランキング 今読まれているホットな記事