よみタイ

極私的ナンバーワン、甘くない「京都のきつねうどん」

博覧強記の料理人、美味の迷宮を東奔西走す!
日本の「おいしさ」の地域差に迫る短期集中連載。

全5回にわたりお届けしている「うどん編」。
前回は、讃岐うどんが一気に全国区になった過程が綴られました。
今回は、稲田さんの青春の味? 京都のうどんについて。

うどん編② 主観的には日本一、京都のうどん

 前回、京都での学生時代に「冷凍讃岐うどん」にハマったという話をしましたが、この時代、僕はもうひとつの生涯忘れられないうどんに出会っています。それが、京都の街中のごく庶民的な定食屋さんやうどん屋さんで食べられるうどんです。
 こういったうどんを、「讃岐うどん」に対抗して「京うどん」と呼びたい気持ちも無いではないのですが、僕はどうしても、どこかそれを憚ってしまいます。それは決してローカルグルメというものでも、名物として喧伝されるべきものでもなく、ただただ近所で生活する人々のために、当たり前のようにそこにあるものだからです。
 京都でこの種のうどんを提供するのは主に、「餅系食堂」と呼ばれる大衆食堂です。京都には元々庶民的な和菓子屋さんが食堂も兼ねることになった店が多数あり、その多くが「〇〇餅食堂」という店名を冠しています。もちろんそれ以外にも、いろいろなお店で「京都風のうどん(“京うどん“に非ず)は提供されています。
 僕が学生時代に足繁く通ったお店は、基本的には製麺屋さんであり、その一角でうどんを食べさせてくれる店でした。成り立ちは讃岐うどんとどこか似ていますが、もちろんうどん自体は別物です。手打ちではなくあくまでオーソドックスな機械製麺、しかもあらかじめ茹でて1食分ずつ玉わけされていたからでしょうか、特に「コシ」というべきものはありませんでした。市販のゆでうどんと比較すると、やや細く、また滑らかな食感でしたが、決してそれと大きな差があるわけでもない印象でした。

記事が続きます

 しかし、そんなことはどうでもいいことなのです。ポイントは「つゆ」、いや、「ダシ」です。前回、僕が鹿児島で食べていたうどんつゆはいりこダシで、そこは讃岐のかけうどんとも共通する要素だった、ということを書きましたが、京都のつゆは、それとも全く異なるものでした。そのつゆからは、上品に、しかし力強く、鰹節の香りがたちのぼります。それは慣れ親しんだいりこだしとは違う、高級感があって、どこか雅な香りに感じられたのです。 
 あっさりとした味付け自体は、よく知っているうどんつゆと似ていましたが、それよりは幾分薄味で、特にみりんなどの甘味はごく控えめ。そのキリッとした味わいに、ますます雅を感じたものです。当時10代の僕は当然、常にお腹を空かせた腹ペコヤングでしたから、そのうどん屋さんでは、うどんに白ごはんとちょっとしたおかずが付く「定食セット」をよく食べていました。この定食セットのおかずが、「だし巻き」「菜っ葉とお揚げさんのたいたん」「ひじきとお豆さんのたいたん」といった、いわゆる「おばんざい」で、僕はそのおいしさにも夢中でした。一介の貧乏学生でしたから、京料理というものには無縁でしたが、僕はそのうどん屋さんで「京料理とはすなわちだいたいこのようなものであろう」と勝手な想像を膨らませていました。実際に(たまには)本物の京料理にありつくことのできる大人になった後、僕はその想像があながち間違いでもなかったことを知ることになります。

記事が続きます

 そんな京都のうどん屋さんを代表するメニューのひとつが「きつねうどん」です。時に「きざみきつね」あるいは単に「きざみ」と称されることもあるそれは、それまで知っていたきつねうどんとは、これまた完全に別物でした。きつねうどんの揚げと言えば、大きな揚げを甘辛く煮付けたものを思い浮かべる人がほとんどかと思いますが、京都のきつねは違います。ふっくらとした揚げが、味付けされることなく短冊に刻まれ、ざく切りの九条ネギとともにうどんに載せられたものがその正体です。その店で初めてそれに遭遇した僕は、文字通り狐につままれたような思いでした。『京都食堂探究』(加藤政洋・〈味覚地図〉研究会)では、かつて大阪の揚げは安価な鯨油で揚げられており、どうしてもその臭みを除くために油抜きして濃い味で煮る必要があったのに対し、京都の揚げは当時まだ高価だったクセの無い菜種油で揚げられていたため、そのままうどんに入れることができた、という興味深い説が紹介されています。
 ともあれ、狐につままれる思いを味わった僕は、食べ始めてすぐに感激することとなります。実は僕は、甘く煮た揚げが子供の頃からずっと苦手でした。だからお稲荷さんもきつねうどんも、決して自分からそれを食べようとは思わなかったのです。しかし京都の、甘くないきつねうどんは違いました。揚げそのものは大好きだったし、そこに加わる九条ネギとの相性も抜群でした。

イラスト:森優
イラスト:森優

記事が続きます

1 2

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

関連記事

稲田俊輔

イナダシュンスケ
料理人・飲食店プロデューサー。鹿児島県生まれ。京都大学卒業後、飲料メーカー勤務を経て円相フードサービスの設立に参加。
和食、ビストロ、インド料理など、幅広いジャンルの飲食店25店舗(海外はベトナムにも出店)の展開に尽力する。
2011年には、東京駅八重洲地下街にカウンター席主体の南インド料理店「エリックサウス」を開店。
Twitter @inadashunsukeなどで情報を発信し、「サイゼリヤ100%☆活用術」なども話題に。
著書に『おいしいもので できている』(リトルモア)、『人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本』『飲食店の本当にスゴい人々』(扶桑社新書)、『南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!本格インドカレー』『だいたい1ステップか2ステップ!なのに本格インドカレー』(柴田書店)、『チキンカレーultimate21+の攻略法』(講談社)、『カレー、スープ、煮込み。うまさ格上げ おうちごはん革命 スパイス&ハーブだけで、プロの味に大変身!』(アスコム)、『キッチンが呼んでる!』(小学館)など。近著に『ミニマル料理』(柴田書店)、『個性を極めて使いこなす スパイス完全ガイド』(西東社)、『インドカレーのきほん、完全レシピ』(世界文化社)、『食いしん坊のお悩み相談』(リトルモア)。
近刊は『異国の味』(集英社)、『料理人という仕事』(筑摩書房)、『現代調理道具論』(講談社)。

週間ランキング 今読まれているホットな記事

      広告を見ると続きを読むことができます。