よみタイ

麺もダシも「うまけりゃええやん」が象徴される〝大阪讃岐うどん〟という存在

大阪の飲食店における「お客さん至上主義」

 アップデートされ続ける大阪うどんを象徴するムーブメントが「大阪讃岐うどん」です。その始まりは2003年に難波千日前で開業した〔釜たけうどん〕と言われています。文字通り「大阪うどんと讃岐うどんのいいとこ取り」ですね。讃岐よりは少し茹で時間も長いそうで、しっかりコシもありつつモチモチした食感が、関西風のかつお昆布ダシによく合うとのこと。もちろん最初はごくマイナーな存在だったのでしょうが、その後徐々に人気を集め、フォロワーと言うべきお店も増えて行きました。今では讃岐にもその影響を及ぼしていると言います。
 そもそも「大阪讃岐」という呼称が素直に好意的に受け入れられる、大阪という土地柄が何とも面白い気がします。一歩間違えば「邪道」「偽物」みたいな、ネガティブな印象すら与えかねないと思うのですが、大阪の人々は「うまけりゃええやん」とばかりに、作り手とお客さんが一丸となって、それを新しい文化として育て上げたということでしょう。
 ちなみにこの大阪讃岐うどん、今では東京にもお店が増えつつあるようですが、ちょっと前までは地元での盛り上がりの割になかなか進出が果たせなかったそうです。これについては、「東京の人は『正統派』であることを重視するから」と分析していた人がいました。つまり先ほど触れた、大阪ならではの土地柄と真逆のことが起こったということですね。
 一応補足しておきますが、これは決して、東京のお店が顧客を重視しない、あるいは東京のお客さんの頭が硬い、ということではないと思います。確かに東京は、先ほど述べたような大阪のサービス精神あふれる柔軟なメンタリティとは、対局にある印象があります。しかしそれは、そうやって「正統」を守る、すなわちオーセンティックであり続けることこそが、最終的にお客さんのためでもあるという信念に基づいているような気もするのです。お客さんもそのことを知っている、だから(時には首を捻りながらも)お店側のポリシーを尊重するのではないでしょうか。この東京と大阪のメンタリティの違いは、食味的な嗜好の差のみにとどまらない、東西の味の違いを生み出しているような気がします。拙著『異国の味』でも、東京のある種特異点的な「正統派志向」については、繰り返し触れました。おそらくこの連載では今後、うどん以外の食べ物に関してもこの点について言及していくことになると思います。

イラスト:森優
イラスト:森優

記事が続きます

 コシを追求する形でのアップデートの例として、最後に名古屋の「きしめん」について触れておこうと思います。僕はもうずいぶん長いこと自宅を名古屋に構えていますが、お恥ずかしながらほんの数年前まで、きしめんはつゆはともかく麺自体はどこの店でもそう大差ないと思っていました。あまりコシにはこだわらない、幅広のやわ麺という認識です。しかし名古屋のきしめん好きの方に言わせれば、それは全くの間違いだと言うのです。
 僕はその方から「ここで食べたらきしめんのイメージが確実に変わる」とお勧めされた店に何軒か行ってみたのですが、イメージは確かに覆りました。きしめんというものはそもそも、薄さと幅の広さが特徴ですが、それらの店の麺は、特に薄く、そしてその分幅も広めです。そして、なんだかツヤツヤとして透明感すらありました。そして実際それを口に運ぶと、単になめらかなだけではなく、はっきりとコシもありました。厚みが極端に薄いので、讃岐などのコシともまた違うのですが、その薄さの中に確実に食感のグラデーションもあったのは驚きでした。
 こういったタイプのきしめんを提供しているのは、数の上ではあくまで少数で、主に老舗の二代目、三代目といった人々が意欲的に取り組んでいるようです。これが今後、大阪讃岐のようなひとつのムーブメントになっていくのかどうかは分かりませんが、ある種の進化が既に始まっているのは間違いありません。
 こうして日本全国の様々なうどんは、その地域性を堅持するのみならず、それぞれの地域で独自のアップデートも行われています。とてもじゃないけど全体像を追っていくことは困難ですが、次回はうどん編最終回として、個人的に記憶に残る各地のうどんについてもう少しだけ書いておこうと思います。

次回は5/18(土)公開予定です。

『異国の味』好評発売中!

日本ほど、外国料理をありがたがる国はない!
なぜ「現地風の店」が出店すると、これほど日本人は喜ぶのか。
博覧強記の料理人・イナダシュンスケが、中華・フレンチ・イタリアンにタイ・インド料理ほか「異国の味」の魅力に迫るエッセイ。
「よみタイ」での人気連載に、書きおろし「東京エスニック編」を加えた全10章。
詳細はこちらから!

記事が続きます

1 2

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

稲田俊輔

イナダシュンスケ
料理人・飲食店プロデューサー。鹿児島県生まれ。京都大学卒業後、飲料メーカー勤務を経て円相フードサービスの設立に参加。
和食、ビストロ、インド料理など、幅広いジャンルの飲食店25店舗(海外はベトナムにも出店)の展開に尽力する。
2011年には、東京駅八重洲地下街にカウンター席主体の南インド料理店「エリックサウス」を開店。
Twitter @inadashunsukeなどで情報を発信し、「サイゼリヤ100%☆活用術」なども話題に。
著書に『おいしいもので できている』(リトルモア)、『人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本』『飲食店の本当にスゴい人々』(扶桑社新書)、『南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!本格インドカレー』『だいたい1ステップか2ステップ!なのに本格インドカレー』(柴田書店)、『チキンカレーultimate21+の攻略法』(講談社)、『カレー、スープ、煮込み。うまさ格上げ おうちごはん革命 スパイス&ハーブだけで、プロの味に大変身!』(アスコム)、『キッチンが呼んでる!』(小学館)など。近著に『ミニマル料理』(柴田書店)、『個性を極めて使いこなす スパイス完全ガイド』(西東社)、『インドカレーのきほん、完全レシピ』(世界文化社)、『食いしん坊のお悩み相談』(リトルモア)。
近刊は『異国の味』(集英社)、『料理人という仕事』(筑摩書房)、『現代調理道具論』(講談社)。

週間ランキング 今読まれているホットな記事

      広告を見ると続きを読むことができます。