よみタイ

新作『すずめの戸締まり』まで連なる、新海誠作品における「孤児」たちの系譜――なぜ、誰かを「ケアする」人物を描くのか

映画を観た感想を、どう表現すればいいのか迷ってしまうことはありませんか?
ストーリーを追うだけでなく、その細部に注目すると、意外な仕掛けやメッセージが読み取れたり、作品にこめられたメッセージを受け取ることもできるのです。
せっかく観るなら、おもしろかった!のその先へ――
『仕事と人生に効く 教養としての映画』の著者・映画研究者の伊藤弘了さんによる、映画の見方がわかる連載エッセイ。

前回は、荻上直子監督による人気映画『かもめ食堂』(2006年)を取り上げました。
今回は、新作『すずめの戸締まり』が公開中の新海誠監督の作品に通底する「孤独とケア」について考察します。

「大人」不在の世界

 新海誠作品の主要登場人物には「孤児」が多い。

 たとえば、最新作の『すずめの戸締まり』では、主人公の鈴芽すずめに「震災孤児」という設定が与えられている。鈴芽とともに旅をすることになる草太そうたにしても、両親のことは一切描写されない(家族として入院中の祖父は出てくるが)。『星を追う子ども』(2011年)のシュンとシンの兄弟や、『天気の子』(2019年)の陽菜ひななぎの姉弟も孤児である。

 親が健在の場合でも、極端に存在感が薄い。『ほしのこえ』(2002年)では、SF的な世界観のなかで宇宙と地上に引き裂かれた美加子みかこのぼるの切ない関係性が描かれる。二人の両親はおろか、劇中にはほかの大人たちの影さえ見えない。社会のありようを省略して少年少女の関係にのみ焦点を合わせた本作は「セカイ系」の代表作と目されている。

『雲のむこう、約束の場所』(2004年)の物語は、浩紀ひろき佐由理さゆり、それから拓也たくやを軸に展開していき、やはり彼/彼女らの両親が姿を見せることはない。『秒速5センチメートル』(2007年)の貴樹たかき明里あかりは、親の仕事の都合で引っ越しを余儀なくされ、離れ離れになってしまうが、それにもかかわらず両親の存在感は希薄である。東京に住む貴樹が栃木の明里を訪ねた際には、駅近くの畑の脇の納屋で二人だけで一夜を過ごす。このときの二人は中学一年である。普通に考えれば明里の家に向かうべき状況だが、このシーンに親の気配はまったく感じられない。『天気の子』の帆高ほだかは家出をして離島からフェリーで東京にやってくる。両親はまったく出てこず、離島で何が起こったのかも明かされない。だが、家族との関係がうまくいっていないことはうかがえる。

『星を追う子ども』、『言の葉の庭』(2013年)、『君の名は。』(2016年)の主人公たちは単親家庭である。『星を追う子ども』の明日菜あすなは幼い頃に父親と死別しており、現在は看護師の母親と二人で暮らしている。『言の葉の庭』の孝雄たかおには、恋に奔放な母親がいるが、父親は不在である。『君の名は。』のたきも父親と二人で暮らしているようだし、三葉みつはの母親はすでに亡くなっている。三葉の場合は、父親も家を出ており、祖母と妹の四葉よつはと三人で生活している。

「孤独」ゆえに生まれる引力

 家族の有無にかかわらず、新海作品の登場人物たちは「精神的な孤児」である。現状に漠然とした不安を抱え、ここではないどこか別の場所を夢見て生きている。未熟さや幼さ、あるいは脆さを感じさせると同時に、どこか大人びてもいる。そのアンバランスさが新海作品の「精神的な孤児」たちを特徴づけているのである。

 彼/彼女たちは、自分のなかにどうしようもない欠落を感じている。その穴を埋めるようにして、自分と同じような孤独を知っている異性を求める。『ほしのこえ』の昇は美加子との関係について「僕たちは中学の頃からずっとたぶんお互いだけを見てた」と言い、『秒速5センチメートル』の貴樹は明里との関係について「僕と明里は精神的にどこかよく似ていたと思う」と述べている。『星を追う子ども』の明日菜は、運命的な出会いを果たしたシュンとの再会を叶えるために地下世界への旅に出る。「カタワレ」をテーマのひとつにしていた『君の名は。』は欠落感を抱えた二人がもっとも劇的に結びついたケースと言っていいだろう。映画の序盤には三葉が鳥居の下で「もうこんな町いやや! こんな人生いやや!」と泣きながら絶叫するシーンがあるが、コメディめいた外観とは裏腹に、その叫びは彼女の切実な祈りを乗せたものなのである【図1】。

【図1】『君の名は。』新海誠監督 2016年
【図1】『君の名は。』新海誠監督 2016年

 新海作品の「精神的な孤児」たちは、総じて早熟であり、どこか達観したように見える。『秒速5センチメートル』の貴樹はその最たる存在だろう。その貴樹の孤高さは、クラスメートの花苗かなえが密かに抱いていた彼への恋心を断念させるほどのものだった。

記事が続きます

1 2 3 4

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

伊藤弘了

いとう・ひろのり 映画研究者=批評家。熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授。1988年、愛知県豊橋市生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒。京都大大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。著書に『仕事と人生に効く教養としての映画』(PHP研究所)がある。

Twitter @hitoh21

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 地方から慶應に入学するも就活に失敗しタワマン文学を書き続ける妹の末路【TikTokでバズったTwitter文学コミカライズ】

  2. メガバンクで壮絶なパワハラを受けた銀行員の悲しすぎる末路【5分後に、虚しい人生。試し読み】

  3. 新刊 : 佐藤誠二朗
    パンク&インディーズに熱狂し続けて40年以上! 元「smart」編集長が放つ、カルチャーノンフィクション

    いつも心にパンクを。Don’t trust under 50

  4. 心にパンクがある。それだけで最強の武器を持っている気持ちになれる——作家・せきしろが読む『いつも心にパンクを。Don’t trust under 50』

  5. ラフィンノーズ・チャーミーの死生観。「『好きなことやって、俺、楽しかったから、オールOK』で死んでいきたい」【佐藤誠二朗『いつも心にパンクを。』試し読み 第一章その2】

  6. 有頂天KERA、the原爆オナニーズTAYLOW……還暦すぎてもインディーズなふたりのパンク哲学【佐藤誠二朗『いつも心にパンクを。』試し読み 第一章その1】

  7. ギャラ飲みで生計を立てるアラサー港区女子の虚しすぎる生活【5分後に、虚しい人生。試し読み】

  8. 人と人はわかりあえなくても、 おしゃべりできるし、 受け入れてもらえる【対談・青山ゆみこ×細川貂々】

  9. ザ・スタークラブのHIKAGEとニューロティカのATUSHI。少しキャラの異なるふたりが歩む40年以上のパンク道【佐藤誠二朗『いつも心にパンクを。』試し読み 第一章その3】

  10. 「わかり合えなさ」を社会言語学で解きほぐす

    第4回 相手の「地雷」を踏んでしまったとき、どうリカバーする?

  1. とげとげ。「50歳、その先の人生がわからない」

    「ママが終わっただけ」なのに、自分に何も残っていないように感じてしまう……【50歳、その先の人生がわからない。プロローグ】

  2. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    なんてことないことがドラマのようで 第6話 タマ子の幸せ、守の夢

  3. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  4. 野原広子「妻が口をきいてくれません」

    夫には期待などしないと決めたのです

  5. 野原広子「妻が口をきいてくれません」

    特別番外編:伊東さん(元 丸山さん)の「回顧」

  6. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    誰にも言えなかった性的願望…それを解放できるのが「女風」だった【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第7話前編】

  7. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  8. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    「残念」とかいうな 「元気」なんか出るか 第5話 オレは怒っている

  9. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻がそばにいることが、あたりまえだと思ってた 第2話 涙が出ない

  10. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    未来には幸せしかないと思ってた 第4話 私 マモちゃんがいいな