介護と執筆の合間に、治療法リサーチに病院選び……落ちこんでる暇なんてない!
直木賞作家・篠田節子が持ち前の観察眼と取材魂で綴る、闘病ドキュメント。
2018.10.31
第3回 温存?切除? 病院はどこ? 決めるのは私
例によってイケメン先生が私の目を正面からみつめた。
「生検の結果ですが……がん細胞が発見されました」
三月十七日。少し早目に彼岸の墓参りを済ませた日の夕刻のことだ。
告知というより宣告、という言葉がぴったりの真剣な眼差し。「できるかぎりのことをします、頑張ってください」と、その表情が語っている。
ステージ1と2の間くらいの浸潤がん。続いてその他の検査結果について、詳細だがわかりやすい説明がある。初期の乳がんなので、きちんと治療すれば九割方助かると告げられた。
「だいじょうぶですか?」と先生が言葉を止めてこちらの顔を覗き込む。
あまりにも平然としているので、ショックのために茫然自失していると思われたようだが、クリニックから電話をもらった時点で結果はわかっていたので、すべて想定内だ。
還暦を過ぎてみれば身辺はがん患者だらけだ。可愛いさかりの子供を残して亡くなったフリーアナウンサーの悲劇は記憶に新しいが、私の周辺では乳がんで死んだ者はいない。
たとえば役所時代の先輩はセカンドオピニオンに従い、数年間放置した後、そろそろ大きくなってきたから、と手術したが、二泊三日で退院してきて予後は良好だ。
一緒に温泉に行ったが、温存手術のうえ、もともと赤ん坊の頭ほどもある巨乳なので、どこを取ったのか、手術痕さえわからない。
二十年来の友人もやはり温存手術だが、彼女はその後の放射線治療がなかなか辛かったらしい。
「私も最初はさっさと手術してさっぱりしたいと思ったけど、とにかくその前の検査とかセンチネル生検とかの段階から、どんどん落ち込むの。やっと終わったと思っても、その後の放射線治療とか憂鬱なことがたくさんあって。せっちゃん、たいへんなのは手術が終わった後だよ」
とはいえ、普通に生きている。美熟女ぶりは変わらず、センスの良い服の下の胸の膨らみもまったく以前と変わりない。
つまり手術はするとして、昔と違い、最近の主流は温存。術後の放射線治療が辛い場合もあるが、終わってしまえば、見た目もほとんど変わらず、生活に支障はきたさない。若くして発症すれば進行が速く危険だが、おばさんはめったに命は落とさない。
このときまで私の認識はこんな程度のものだった。ところが……。
手際よく必要な説明を終えた先生は、手術を行うにあたり紹介できる病院を数ヵ所挙げてくれた。
病気の性格上、病院とは長いつきあいになるそうなので(通院治療、定期検診、場合によっては緩和ケアまで)慎重に選び、速やかに結論を出さなければならない。
リストアップされていたのは、築地に二ヵ所、加えて有明、虎ノ門、それと地元でヤブと恐れられている某大病院。ヤブは除き選択肢は四つ。
クリニックで紹介状を書くので、週明けまでに決定して連絡するように、とのことだ。
続いて、病院に行く前に切除手術か温存手術か、どちらを希望するか決めておくようにと指示がある。

がんの手術を行うような大病院は忙しい。外科医との面談で「えーーー、どっちにしましょう、先生、私、どうしたらいいんですか?」などとやっていると、「では考えておいてください。はい次の方」と後回しにされ、結果、手術が遅くなってしまうからだ。
参考までに、といささか憂鬱な事柄が告げられた。
温存手術の場合、ケースによっては乳房が大きく変形し、こんなはずではなかったのにと失望する患者さんもいるとのこと。「篠田さんの場合ですと、乳頭出血があったので、たとえ温存でも中心部は全部取ることになるでしょう」
つまり乳輪と乳首は残せないだろうということ。
「再発の可能性からしても、私としては切除手術をお勧めしますね」
冷静な口調で先生が言う。
平らな胸に一本の傷痕。幾度か目にした画像を思い出す。自分の右胸がそうなる。
歳を考えれば、特に悲観することでもないが、自分の体の外見がここを境に大きく変わる、ということがにわかには受け入れがたい。
「まあ、いざとなれば再建という手もありますし」
六十二歳の乳房再建?
あり得ない、あり得ない。
というわけで、宿題を二つ抱えて乳腺クリニックを後にする。
一つはどこの病院で手術するかの四択。もう一つは全摘か温存かの二択。
さてどうするか。帰りの車の中で夫と二人思案する。
一見、気弱そうな夫は、実は数年前、頸椎ヘルニアを患った折、テニスの試合で勝ちたい、という動機から、ためらいもなく難度の高い手術を受け、術前術後にせっせと体力作りに励んでいたくらいの体育会系ポジティブ気質で必要以上に悲観的になることはない。そのうえ問題発生、課題形成、解決策立案、実行、のプロセスが根っからしみついた元公務員でもある。そのあたりはどうも似たもの夫婦のようだ。
データが無い段階であれこれ考えてもしかたがない。まずは情報収集ということになった。浸潤がんでもありぐずぐずしている暇はない。
その後は……「粛々淡々と行けばよろしい」とまたもや元公務員らしい発言。