2025.5.10
「週刊少年ジャンプ」創刊時の原点がヒントに。伝統ある集団のクリエイティブのすごみを感じた【戸部田誠『王者の挑戦 「少年ジャンプ+」の10年戦記』刊行記念インタビュー】
ヒットの法則なんてわからない。だからエンタメはおもしろい

主戦場であるテレビではなく、マンガというメディアにまつわる書籍への執筆依頼に「自分でいいの?」と一瞬だけ戸惑いつつも、一冊の本を書き上げた戸部田。テレビもマンガもともに大衆(マス)を相手に表現するメディアであり、それぞれにヒットした番組やマンガ作品がある。にもかかわらず、テレビとマンガの両者にかかわるプロフェッショナルたちが、「ヒットの法則なんてわからない」と異口同音に語っているのが興味深かったと戸部田は語る。
「『週刊少年ジャンプ』や『ジャンプSQ.』の編集長を歴任された茨木さんの言葉が印象的でした。茨木さんいわく、マンガ編集者の誰ひとりとして、なにがヒットするかなんてわかっていないと。なぜなら、つくっている時はみんなが『これはおもしろい!』と思っているわけだから。けれど、それがすべてヒットするとは限らない。ヒットの方程式があると言う人のほうがおかしい、とすらおっしゃっていました。じゃあ、なぜ『少年ジャンプ+』にはヒット作が生まれるのか。それは手数を出しているから。マンガのヒットを出すためには大きなプラットホームで手数を出す、それしかない、と。僕はこの言葉に尽きるなと感じました。『少年ジャンプ+』の創刊から、安易なビジネスモデルに走らずに『オリジナルマンガで大ヒット作を出したい』との原点を追い求め続けたことが、逆説的にヒット作を量産したことにつながっているのだと思います」
肩書きを選べるとしたら「ライター」と即答した戸部田誠。
「評論家」にはなれないしなりたくないと言う。世の中に評論は必要なものだけれど、彼が好きな評論にはユーモアが不可欠で、自身に不足しているのはその才能だとの認識がある。だから、なれないしならない。だから、ライターとして〝テレビ好き〟の目線を今日も綴る。
いまでも現役のテレビっ子である彼は、愛機・SPIDER(全録レコーダー)を駆使して地上波の全テレビ番組を撮り続けている。奥様も戸部田に輪をかけてのテレビ好きで、ある年代の番組に関しては夫の知識を凌駕するそうだ。おふたりの夫婦対談的書籍も読んでみたい気もするが、今後も戸部田だからこそ綴れる人間ドラマを期待したい。挫折を経てなにかを成し遂げた人たちを描く戸部田節全開の文章には、何度でも繰り返して読みたくなる魅力がある。本作がそうであったように。
『王者の挑戦 「少年ジャンプ+」の10年戦記』好評発売中!

2014年9月22日創刊。昨年、2024年9月で10周年を迎えたマンガ誌アプリ「少年ジャンプ+」。
その10年の間に、『SPY×FAMILY』『怪獣8号』『ルックバック』『タコピーの原罪』『ダンダダン』など、ヒットマンガや新人作家も続々誕生。多くの読者を獲得し、人気マンガ誌アプリとなった。そんな「少年ジャンプ+」は、どのようにして生まれ、どのようにして進化し、そして今後どこを目指していくのか?
書籍の購入はこちらから。電子版も配信中です!
