よみタイ

いわくつきのクルーザーで目撃された人物の正体…『海の怪』より「海に墜ちる」
世界的大ヒット<リング>シリーズは、「貞子」の名とともに、日本ホラーの底深さを知らしめました。 「よみタイ」連載時から話題を呼んだ新刊『海の怪』は、25年に及ぶ鈴木光司さん自身の航海経験を中心に、海の仲間たち、知人友人から聞いた話をベースとしたもので、海の底知れぬ魅力と、海をめぐる無限の恐怖が入り混じる18エピソード収録。 怪談家の稲川淳二さんからは「心地よい恐怖に浸るうちに怪異な闇に呑み込まれてゆく極上のミステリーに酔い痴れました」と絶賛コメントが届いています。 この刊行を記念して、本書の中から著者の鈴木光司さん自らが「貞子よりも怖い!」と厳選したエピソードを、その理由とともに特別掲載。 スペシャル動画付きの全4回企画です!

いわくつきのクルーザーで目撃された人物の正体…『海の怪』より「海に墜ちる」

〜「海に墜ちる」について(鈴木光司)〜
11月の終わりの寒い日、撮影用にぼくのヨットを貸した際に起きた出来事。若い俳優がそこにいるはずもない「彼」を見てしまった。
撮影クルーは大した人数ではなく、みんな顔見知りなのに、知らないおじさんがいたと言う。初めは何かの見間違いだろうと思っていた。
でもその俳優から「口ひげを生やした小柄な初老の人で、こんな季節なのに短パン一丁だったんですよ」という言葉を聞いた瞬間、ぼくにはその正体がわかった。それは間違いなく2年前にその船から忽然と姿を消したベテランの船乗りの男だった。
船に乗るということは常に死と隣り合わせなのだ。それを決して忘れてはならない。

 死亡率が最も高い職業というのは、どこの国でも一致している。
それは軍隊ではない。漁師だ。船から落ちれば、人はまもなく死に近づく。板子一枚下は地獄なのだ。軍艦とぶつかって沈めばニュースになるが、世界のあちこちで生じている漁師たちの数々の遭難は、人々の耳に届かない。

 世界最高峰のヨットレースはアメリカズ・カップといわれているが、これは短距離レースである。一方、世界最高峰の長距離レースはボルボ・オーシャンレースという世界を一周するもので、ぼくの仲間がこのレースに関わっていた。

 ニュージーランドのオークランドに寄港した際、ぼくたちは仲間たちに「行って来いよ」と声をかけ、華々しいスタートを見送った。ニュージーランドの次の寄港地はブラジルである。そして、ブラジルに到達するまでには“船の墓場”と呼ばれるドレーク海峡を抜けなければならない。船の墓場――そこは数々の船を呑み込んだ海の難所だ。ベテランのヨットマンの彼らならば乗り越えられるはずだった。

 昼夜関係なく、船はずっと走り続ける。ライフジャケットはほとんど意味をなさない。海に落ちたとき、死までの時間を長引かせるだけだ。必要なのは、山と同じでハーネスである。ハーネスと繋がっているフックをロープに取り付け、別の場所で作業する際は、一度フックを外し、次のロープに取り付けて移動する。つまり、常に自分とロープを繋いで落水を防いでいるというわけだ。このハーネスに繋がるロープ、そしてフックに命のすべてがかかっていると言っていい。

 その日、海は結構荒れていたのだと思う。夜の航海中、彼は船のドッグハウス上で作業をしていたのだろう。次のロープにフックを付け替えようと外したそのとき――
魔の一瞬が訪れた。突然、強風が彼を突き刺すように吹き付け、ブームというセールの下を支える棒が彼の頭を直撃した。彼の体は昏い夜の海へと放り出され、そのまま闇に溶けるように消えていった。
 
 叫び声もない。響いたのはジャブンという残酷で非情な水音のみ――
 自分の身に何が起こったか覚ったときは、すでに昏い海中だっただろう。
 彼の最期は、海だけが知っている。
 夜の海での落水は死に直結する。

 あるとき、ぼくの知り合いがパラオまでのクルーズを計画し、5、6人の海の男たちが集まった。船が南下していくにつれ、季節は夏へと変わっていく。みんな意気揚々と到着を待ち望んでいたが、ひとりの男が忽然と船から姿を消した。

 彼は60代前半。口ひげを生やし、小柄な体型をしていた。ベテランの船乗りだ。そのときは短パン一丁だったという。長時間彼の姿が見えないことに気づいた仲間がキャビンからデッキに上がると、スイミングプラットフォームという船の一番後ろにあるバルコニーのような場所に、ロープに括られたもの言いたげなバケツがひとつ転がっていた。

 これが海の恐ろしさだ。
 そのときは昼間で波も穏やかだった。しかし、船というのは必ず予期せぬ揺れが来る。四方八方、どこから来るか予測不能で気まぐれな揺れが。
 恐らく水浴びをしていたのだろう。しかし、誰も見ていない場所で、経験豊富な海の男ともあろうものが、自分の体をロープに繋がず水浴びをするなど正気の沙汰ではない。
 彼はとてつもない悔しさを味わったと思う。助けてくれと叫んでも、デッキに誰もいなければ声は届かない。体は深く沈んでいき、船は走り去っていく。波間に見える、先ほどまで自分が乗っていた遠のいていく船。鼻腔に容赦なく入り込む海水。迫りくる死を前に、意識を失うまで何を思ったか――

1 2

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント
鈴木光司

すずき・こうじ●1957年静岡県浜松市生まれ。作家、エッセイスト。90年『楽園』で日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞してデビュー。91年の『リング』が大きな話題を呼び、その続編である95年の『らせん』では吉川英治文学新人賞を受賞。『リング』は日本で映像化された後、ハリウッドでもリメイクされ世界的な支持を集める。2013年『エッジ』でアメリカの文学賞であるシャーリイ・ジャクスン賞(2012年度長編小説部門)を受賞。リングシリーズの『ループ』『エッジ』のほか、『仄暗い水の底から』『鋼鉄の叫び』『樹海』『ブルーアウト』など著書多数。
「鈴木光司×松原タニシ 恐怖夜行」(BSテレ東)期間限定放送中。

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 浅野里実「サーフィン犬 コーダが教えてくれたこと」

    先代犬を亡くした時の後悔と誓いを胸に、数年後迎えた仔犬は…【サーフィン犬 コーダが教えてくれたこと 第1回】

  2. 妊活中に閉経、自殺衝動…謎の体調不良に苦しんだ更年期の10年間〜不調にとまどうオトナ女子へ

  3. 「わかり合えなさ」を社会言語学で解きほぐす

    第5回 なぜその「ほめ」ことばは伝わらないのか?──伝わる「ほめ」を考える

  4. 発達障害女性が、なぜか行く先々でモテてしまう理由とは……?『ダメ恋やめられる!? 発達障害女子の愛と性』人気回試し読み

  5. 酒井順子「孤独の功罪」

    深夜のスーパーで、売れ残りの野菜から想像するのは 【第5回】選ばれない悲哀

  6. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    『人のセックスを笑うな』を早送り視聴してはいけない理由とは?――「四角」関係を「視覚」化する映画の魔法

  7. 山下素童「シン・ゴールデン街物語」

    彼女が僕としたセックスと動画の中のセックスは完全に同じだった──ゴールデン街で店番をする風俗嬢から突然のDM

  8. マンガでわかる更年期世代のリアル〜女には、自分の体の声を聞いてられない時期がある

  9. 信長も家光も男色だった! 森蘭丸vs.お万の方、BL武将を翻弄して出世したのはどっち!?

  10. オープンダイアローグを経験して感じた「回復の力」——校正者・牟田都子さんが読む『相談するってむずかしい』

  1. とげとげ。「50歳、その先の人生がわからない」

    「子育てしてました」は履歴書に書けない……。【50歳、その先の人生がわからない 第1話】

  2. とげとげ。「50歳、その先の人生がわからない」

    「ママが終わっただけ」なのに、自分に何も残っていないように感じてしまう……【50歳、その先の人生がわからない。プロローグ】

  3. 野原広子「さいごの恋」

    結婚しなくていいと思っていたのに 第1話 44歳の再婚

  4. 野原広子「さいごの恋」

    ずっと1人もさびしくない?婚活したみたら? 第2話 枯れてる女

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  6. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    オレ死ぬ気で頑張るから 第7話 守の決断

  7. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  8. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    30代独身女性が女風を利用して気づいた「一番大切にするべきなのは…」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話後編】

  9. 進藤やす子「イラストレーター、准教授になる」

    年齢とコロナとカラダの不調と。私が東北芸術工科大学の教員採用試験に挑戦した理由

  10. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女風のセラピストにガチ恋…日本人女性にすりこまれたロマンティック・ラブ・イデオロギーとは【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第7話後編】