よみタイ

佐藤賢一『よくわかる一神教 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教から世界史をみる』刊行記念特別寄稿。「一神教のことを調べて」

直木賞作家・佐藤賢一氏の最新刊『よくわかる一神教 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教から世界史をみる』が6月25日に発売されます。
西洋歴史小説第一人者として、フィクション、ノンフィクションともに、蓄積された知識を駆使した力作を発表し続けている著者による世界史講義。
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教をめぐる約三千年を追いながら、「一神教とは何か」について、深く説き起こします。

本書の刊行に寄せて、著者の佐藤氏より特別メッセージが届きました。
一神教の壮大な歴史を紐解いた末に著者がたどり着いた“最大の発見”とは……。

(構成/「よみタイ」編集部)

一神教の歴史はドラマの宝庫

 語り下ろしで『よくわかる一神教 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教から世界史をみる』という本を出します。

 とはいえ、始まりはよくわかっていたからでなく、私自身よくわかるようになりたかったことでした。私は作家で、専ら歴史、それも多く西洋史、世界史に題を求めて小説を書いてきました。そうすると、いつもぶつかってしまうのが宗教、それもユダヤ教、キリスト教、イスラム教というような一神教だったのです。そのときどきの小説に必要なところだけ調べて、あとはわかったような、わからないようなままの状態でしたので、ずいぶん前から一度きちんと調べてみたいと思っていたのです。その念願が今回果たされたわけですが、そうしてみて、ふと気づくと強く抱くようになっていたのは、やはり小説を書きたい、一神教の小説を書きたいという思いでした。

 というのも、一神教の始まりから今日にいたるまで、その歴史はまさにドラマの宝庫なのです。一神教ですから、神はひとつ、真理もひとつ、他の何物とも両立しません。全面的に受容するか、徹底的に拒絶するか、どちらかしかありませんから、人と人でも、国と国でも、あるいは信仰と信仰でも、関係は自ずから行くところまで行くしかなくなってしまうのです。中途半端な妥協もなければ、ちょうどよく折り合いもつけられない。なんにつけドラマチックになるというのは、思えば必然といえるかもしれません。

 なかでも私が強く惹かれ、最も小説に書きたいと思ったのは、聖典の世界でした。一神教の聖典とは、ユダヤ人の歴史が物語られる『旧約聖書』、キリストとその弟子たちの言行録である『新約聖書』、イスラムの教えが説かれる『クルアーン』、そしてムハンマドの言行録である『ハディース』です。小説化するとすれば、その主人公は聖典に登場する預言者たちになるでしょうか。それは未来を予言する予言者でなく、神から言葉を預かる預言者です。一神教では、神の教えは預言者を通じて、はじめて人々に伝えられたのです。預言者には神から使命が与えられた、ともいえます。多くの場合は試練というほうが正しいでしょう。預言者は悩み、苦しみ、あげくに困難を乗り越える。その姿が実にエモーショナルで、感動的なのです。

1 2

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

佐藤賢一

1968年山形県鶴岡市生まれ。山形大学教育学部卒業。東北大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士課程単位取得満期退学。
1993年『ジャガーになった男』で第6回小説すばる新人賞受賞。99年『王妃の離婚』(集英社)で第121回直木賞受賞。2014年『小説フランス革命』(集英社)で第68回毎日出版文化賞特別賞受賞。2020年『ナポレオン』(集英社)で第24回司馬遼太郎賞受賞。主にヨーロッパ史を題材とした歴史小説を多く手掛けているが、近年は日本、アメリカを舞台とした作品も発表し舞台化されたりなど話題となる。日本語のみならず、フランス語などの外国語文献にもあたり蓄積した膨大な歴史的知識がベースの小説、ノンフィクションともに評価が高い。
著書に下記などがある。
<小説>
『傭兵ピエール』『双頭の鷲』『カルチェ・ラタン』『オクシタニア』『黒い悪魔』『褐色の文豪』『ハンニバル戦争』『ナポレオン』『女信長』『新徴組』『日蓮』『最終飛行』ほか。
<ノンフィクション>
『英仏百年戦争』『カペー朝』『テンプル騎士団』『ドゥ・ゴール』『ブルボン朝』ほか。
<漫画原作>
『傭兵ピエール』『かの名はポンパドール』

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  3. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  4. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  5. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  6. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  7. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  8. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 学歴にこだわる陰キャはエモ系界隈に逆襲できるのか?【凹沢みなみ×佐川恭一 対談】

  1. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  2. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  3. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  4. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  6. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    体型と体質は、遺伝の呪縛から逃れられるか 第9回 自分に合ったダイエット探し

  7. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  8. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    普段は厳しい女性上司を演じているけど……SM専門女性用風俗で見つけた「本当の私」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第4話】

  9. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  10. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    30代独身女性が女風を利用して気づいた「一番大切にするべきなのは…」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話後編】